1,403万kW/2,039万kW (03/29 21:30)
68%
2018年03月11日(日) 

 

>以下のような日本語の文章があるとしましょう。>「昨夜は、あまりにも疲れていたので食事を取るとすぐ寝ました。」>「明日からまた会社、10時に得意先で打ち合わせだ。」

 

文法的な過去時制もなく、未来時制もなく、ナウな感じのする文章ですね。

 

>どちらの文章にもいわゆる「主語」らしきものは登場しません。>しかし、どれも日本語の文章になっていますし、ごく一般的で自然な日本語だと言えます。

 

そうですね。

 

>ところが、これに無理やり主語を入れて、>「昨夜は、私は、あまりにも疲れていたので、私は食事を取ると私はすぐ寝ました。」>「私は、明日からまた会社、私は、10時に得意先で打ち合わせだ。」>とすると、肩の凝る、不自然な文章になってしまい、読んでいてイライラさせられます。

 

そうですね。日本語は風景画のような言語ですね。

 

>それどころか、他の人は疲れていなかったが、「私は」疲れていたので… など、主語を入れることで、他の人と区別するといった特別な意味が出てくるのです。

 

そうですね。風景画の中には、一般的に自己り姿は出てきませんね。

 

>言語学の専門家のなかには、日本語には主語は不要、むしろ、元来、主語を伴わない「述語」言語なのだという意見があります。

 

そうですね。日本語は写生画のような言語ですね。

 

>逆に、英語などの言語は、SVC 、SVOO といった基本的な構文がルールとして存在し、そのルールに従わなければ文章として成り立ちません。(英語でも主語を省略して、Hope to see you again といった表現をする場合もありますが、あくまでもくだけた用法であり、正式な文章では使われません。)

 

そうですね。英語では、文章が無ければ意味もありませんね。

 

>では、本来、主語の認識や概念のなかった日本語に、どうして「私は、私が」といった主語の考え方がでてきたかということになると、これは、明治以後の「西洋から学ぶ」という考え方の名残りと言ってもいいようです。>専門家の意見によると、英語やフランス語の主語の概念をそのまま日本語に当てはめた結果、日本語は、(本当は主語はあるが)主語を「省いている」のだという考え方になったようです。>実際、そういう考え方が教科書にも取り入れられ、主語を付加して表現した日本語が正しい日本語だと考える傾向がでてきたというのです。

 

そうでしょうね。

 

>しかし、そもそも「主語を省く」という発想からしておかしい、日本語にはもともと主語の概念はなかったのだという考え方が適切だと思われます。>ちなみに、こういう文章ではどうでしょう。>「ツンと肌を刺す冷気、空を見上げると鋭い月が浮いていた。濁りひとつない紺碧のなかに点在する星くずに目が洗われるのを感じた。」>これも主語がない文章ですが、「空を見上げた」のは誰か、あるいは、「目が洗われるのを感じた」のは誰かということになります。>自分の日記の文章ということであれば、「私」を主語にして翻訳することもできますが、「物語」の一節だと理解すれば、その登場人物であり、「彼」や「彼女」を主語にすることもできます。>つまり、明確な出典がない場合は、主語は誰でもいいとも言えるのです。

 

そうですね。風景画・写生画を見る人は、それが誰であっても良いですね。日本語は、曖昧な言語ですね。

 

>日本語に主語がないというのも、日本人の「アイデンティティ」の弱さ、もっと厳密に言うならば、集団(全体)と溶け合った自己、他の存在と同一化した自分というところから来ているのかもしれません。

 

そうでしょうね。言葉以外に状況や文脈も情報を伝達しますし、重要な情報でも言葉に表現されないことがあります。

 

>西洋の住居がカギのかかる個々の部屋をユニットに構成されているのに対して、日本の家屋は、障子や襖(ふすま)といったソフトなボーダーで仕切られているだけです。>また、自分の自己紹介には、所属している会社や団体の名前を出すことが多いのも事実です。

 

猿山のサルたちも派閥意識が旺盛で、派閥争いを繰り返しています。派閥意識はアニマルの生存にかかわる大切な本能ですね。

 

>組織のなかでも、各自の分担範囲はさほど厳密ではなく、みんなで気を利かせあって、調整しながらひとつのことを成し遂げようとする伝統があります。

 

そうですね。猿の群れの本能の様なものでしょうね。サルは高等な動物ですね。

 

>こういったことから、日本人の「個」は、「集全体」にほぼ等しく、同時に「集」は「個」でもあると言えます。>「同じ釜の飯を食う」などと言い、同一の集団に所属している他の存在との境界がゆるく、心理的には「同一」であろうとするのです。

 

そうですね。なーなー主義というのでしょうかね。

 

>だから、上記のような主観的な文章が成り立ち、心理的・心情的な共感という暗黙の了解があるからこそ、主観的でありながら客観的にもなりうるのです。

 

そうですね。他の芸術もそうですが、絵画の世界は非言語の世界ですね。他人の作品を鑑賞する人は、自己の忖度 (推察) をもって楽しむものですね。作者の主観と鑑賞者の主観が共鳴するその度合いにより、当該作品の客観的評価が決まりますね。これは、歌詠みの評価の様なものかな。

 

>つまり、主語はこの際、誰でもいいのです。

 

我が国に文法学校 (grammar school) は、必要ないようですね。

 

>もちろん、これは、通常、公に発信するコミュニケーションにはそのまま当てはまりませんが、日本語表現の本質として、文章を作成するときのベースになっているような気がします。

 

司馬遼太郎は、<十六の話>に納められた「なによりも国語」の中で、小言・片言でない文章の重要性を強調しています。
「国語力を養う基本は、いかなる場合でも、『文章にして語れ』ということである。水、といえば水をもってきてもらえるような言語環境 (つまり単語のやりとりだけで意思が通じ合う環境) では、国語力は育たない。、、、、、、ながいセンテンスをきっちり言えるようにならなければ、大人になって、ひとの話もきけず、なにをいっているのかもわからず、そのために生涯のつまずきをすることも多い。」

>言い換えれば、このベースが押さえられていれば、その日本語表現はどこまでも自然な日本語らしくなるというわけです。

 

日本人には意思が無いので、その発言はどこまでも自然に聞こえるのでしょう。

 

 

 

.

 

 

 

 

 

 


閲覧数586 カテゴリアルバム コメント0 投稿日時2018/03/11 11:37
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
のがさん
[一言]
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このアルバムのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1198611