1,221万kW/1,956万kW (10/14 07:00)
62%
2018年04月06日(金) 

 

 

>まず、日本の英語教育の問題点ですが、恐らく10年前の英語教育と現在の英語教育が極端に変わっていないことだと思います。

 

英語教育は不変ですね。

 

>実践的な英語が重要だという声が高いにもかかわらず、いまだに、受験英語が優先さる現状にあります。

 

日本語教育の場合と同じでしょうね。

 

>入試英語が実践重視型の英語とリンクしていれば良いのですが、中心はリーディング、ライティング、文法力を測る問題となり、スピーキング、 リスニング力をはかる問題はその次になっています。

 

そうですね。正統的な言語の教育方法ですね。

 

>また文部科学省の規制が強く、必ず検定教科書を使わなくてならないのが現状です。

 

自由に学ばせたら良いですね。文部科学省に指導されなくても、英語の習得は可能であるはずです。

 

>教科書会社は同じ作成規定(ページ数、単語数など)のもとで教科書を作成しています。>これは自由競争の原理に反し、教科書の質の向上を妨げているように思います。

 

そうですね。教員の個人的な力量を反映していませんね。文部科学省主導の同次元・序列の競争ですね。

 

>ネイティブの先生方から、学校で使われている教科書はたいくつだ、というような声も聞きますがどうなんでしょう?

 

いっそ、ネイティブの先生方に、全てをまかせてしまったら良いでしょうね。授業が退屈でなくなります。

 

>日本の検定教科書、特に中学校のものは実際の生活に基づいたものではない場合が多く見受けられます。>例えば "Hi , Emi. This is a book." "Yes, Ken. It is a book." と言うような文を見ることがあります。>これは現実の世界で起こりえる会話でしょうか?だれが見ても本は明らかに本だと分かるのではないでしょうか?

 

学校の生活は、実際の生活にはなりませんね。でも、ネイティブの先生方の教え方は、実際の生活になりますね。

 

>即使える英語、すなわち実社会でネイティブスピーカーが使うような表現をもっと取り入れなければならないのです。

 

ネイティブの先生方は、そのような表現を良く知っているはずですね。宝の持ち腐れにならないようにネイティブの先生方を活用しましょう。

 

>日本の英語教育はどうしても文法中心、書き言葉中心となるので、ネイティブたちからすると、自然な英語ではなく、堅苦しいぎこちない英語に聞こえるのかもしれません。

 

日本語の教科書も同様な出来具合ですね。特に、日本人は文法の学習を敬遠するようですね。Grammar school は、西洋の伝統ですからね。英会話での、小言・片言・独り言をお望みですか。もしそうであるなら、文法はいらないですね。文章の解釈は必要なくて、単語にまつわる忖度 (推察) が必要になります。英語式の考え方からは、ますます遠くなりますね。

 

>実践英語への切り替えをスローガンにしている割には、まだまだ、現実が追いついていないのが現状です。 

 

実践英語は、日常生活で覚えるのが効率的ですね。どこの国でも、子供はそうして母語を覚えているでしょう。

 

 

 

.

 

 

 

 

 

 

 

 

 


閲覧数1,389 カテゴリアルバム コメント0 投稿日時2018/04/06 14:46
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
のがさん
[一言]
■最近のアルバム
■最近のファイル
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このアルバムのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1198891