>やはり次の首相がいないということが、政権が変わらない根本にあるということか?>天木直人のブログより、引用します。リンク >/////////////////////////////////////////////////////////////////// >(引用開始) >どう考えても安倍政権は追いつめられているというのに、なぜか安倍首相は政権を投げ出す気配はない。>その唯一、最大の理由は、野党が安倍政権よりも、もっと絶望的だからだ。
そうですね。 内閣支持率 支持38% 不支持45% (2018年4月) 支持する理由 他の内閣よりよさそうだから48% 支持しない理由 人柄が信用できないから46% 前門の虎、後門の狼 (趙弼 評史より) 民信なくば立たず (論語 顔淵から) 我が国の民は、政治音痴なのかな。もともと民度が低いのか。民は不信の塊か。自業自得か。 我々には、まだ道徳教育が足りないのか。論語の学習が足りないのか。横文字文化の国では、どのようにしてこのような事態を解決しているのであろうか。
>その事を、きょう発売の週刊誌上でジャーナリストの鈴木哲夫氏が教えてくれている。>国会質問で野党共闘して安倍首相を追い込むべき時に、「俺が」、「俺が」で質問に統一性がないと。
そうですね。古式ゆかしく議員たちは、’我こそは、、、’ の意気込みですね。意気と度胸の人生かな。
>国会対策の場面でも不協和音続きで、立憲民主党が主導権を握ろうとして混乱していると(アサヒ芸能4月19日号「政界インサイド通信)。
我が国には、小異をすてて、大同につくという習慣が無い。小異は現実の内容であり、大同は非現実の内容である。日本人の世界には、現実があって非現実が無い。日本語で話すと、非現実は嘘になる。だから誰も非現実の内容は、言わない。哲学は、育たない。無哲学・能天気の議員たちでは、国民の納得する大同 (非現実) の内容を示すことはできない。だから、当然議員たちは小異 (現実) の激突に明け暮れることになる。’あるべき姿’ (非現実) を忘れて、離合集散を事としているように見える。だから、政治音痴はやめられない。
>野党はぐちゃぐちゃで、今後自民党内で安倍降ろしが始まれば野党の存在は埋没すると大物野党OBが認めていると(サンデー毎日4月22日号)。
行方も知れぬ政治の道かな。無哲学・能天気であっては、手の施しようもない政局ですね。
>やっぱりそういうことだったのだ。>これでは国民は救われない。>いまの政治に愛想を尽かすはずである(了)
政治が悪い。国民が悪い。教育改革が必要です。今こそ改革の烽火を上げよう。この後、千年も不協和音を続けられてはたまらない。 論客は、ああでもなければ・こうでもないという。あれではいけない・これではだめだと力説する。だが、自分がどうであるかを言うことが無い。自分には、考え (非現実) というものが無いからである。これでは、建設的な議論にはならない。不毛の議論になる事は、目に見えている。されど、議論は続く。時間の浪費か。それでも反省の色はない。
>(引用おわり) >///////////////////////////////////////////////////////////////////
.
|