>日本の教育と欧米の教育の違いについて >リンク >「学校は勉強だけする場ではない」ことを教える >イギリスではどの地域も小学校は4歳から始まります。>Receptionといって本格的な授業を始める前のいわば「慣らし」の1年間。>このReceptionの参加は希望者次第。>筆者の息子はReceptionには入れず、ナーサリー(幼稚園)に通っていました。
貴重な外国での体験ですね。
>幼稚園でも学校のReceptionクラスでも大して変わらない点は、子供たちには遊びをメインにして過ごさせるということ。
子供に遊びは大切ですからね。子供は遊びを通して学習します。
>あくまでも団体生活に慣れてもらうことが基本なのですが、いきなり勉強机に向かうのではなく森に探検に行ったり絵を描いたりとのびのびとした学校生活を送らせることができます。
がり勉に縁がないのは良いですね。
>そして5歳になって基礎科クラスに入ります。>ここからは義務教育。>でも子供たちの教室には日本の学校のような整然と並べられた机や椅子はありません。>部屋の隅に座れる場所はあるものの、子供たちはみな床に座ります。
日本式の生活ですか。
>筆者の息子のケースですが、毎朝学校に行くとスクリーンに文字が映し出されます。>鉛筆とノートを使わない授業が5歳から行われているのです。>文字の練習は各生徒がホワイトボードとペンを持ち、スクリーンを見ながらそれに倣って書いていくといったやり方。>また、ある授業では先生が使うタブレットのアイコンがスクリーンに映し出され、生徒は黒板ではなくスクリーンを見て授業を受けたり、また生徒自身がタブレットを使って授業をするといった光景がイギリスでは一般的です。
授業も現代風ですね。
>テクノロジーが進化している時代だからこそ、若き子供たちにもそれをどんどん受け入れてもらい、実用できるように育てていくのが欧米の教育、educationと呼ばれるもの。
テクノロジーに慣れ親しむのは良いことですね。
>ここで「教育」の意味を考えてみましょう。>「教育」は文字通り「教えて育てる」こと。>そしてそこには欧米との大きな違いが。>日本では、先生が子供に教えを植え付けているという教育の在り方をしているのに対し、欧米では子供たちの能力を引き出すことが主眼だとされているのです。
わが国の教育は、調教風ですからね。
>educationの語源とは? >英語のeducationは日本語では「教育」と訳されますが、元々はラテン語の「e-(外へ)+ducere(導く)」という言葉から来ており、「内なるものを外に導く」つまり「子供の可能性を外へ引き出す」という解釈がされています。>欧米の教育はまさにこの言葉通り、子供たちの能力や可能性を受け身にせずに積極的に前へ引き出すことを目的としているのです。
そうですね。子供にも自主性が大切ですね。
>個性を尊重し、間違いを叱るより成功を褒める
叱られるよりも、褒められる方が気持ちが良いですね。学童の登校拒否も少なくなるでしょう。
>日本では「叱る教育」とも言われているように、子供が間違いをすれば叱って正しい道へ導くといった教育法であるのに対し、欧米ではミスを叱りません。
ミスは人間にはつきものですからね。叱られてばかりいては、気分も憂鬱になります。
>ミス自体に重きを置かずにミスしていない部分を褒めちぎるという教育方法をしています。>そうすることで、子供に自信がつくのです。
人間には、自信が大切ですね。
>ミスすることも恐れなくなりミスしても前向きに進めるようになるということは非常に大きなことではないでしょうか。
そうですね。‘転んだら起きよ’ ですね。
>実際に筆者も息子のクラスで、担任の先生が「これでもか」と言うほど子供たちを褒めている光景を目にしたことが。>「そこまで言う⁉褒め過ぎでは?」とちょっとオーバーにさえ感じるような先生の態度も、イギリスではごく当たり前のこと。
それなら子供も親も安心していられますね。
>もちろん叱る時はきちんと叱ります。>でも叱ることと褒めることの重さが違うのが欧米の教育といえるでしょう。
わが国の知識人のように、否定論主義 (negativism) に陥らなくて良いですね。 論客は、'ああでもなければ・こうでもない' と言っている。 'あれではいけない・これではだめだ' と力説する。 だが、自分はどうであるかを決して言わない。自分には、考えというものがないからである。 このような人が議論に参加すると、議論自体が不毛になる。 何事にも、自己表現が大切である。自己表現が進歩の源になる。個人主義を大切にしよう。
.
|