1,538万kW/1,800万kW (04/19 14:20)
85%
2018年08月14日(火) 

 

 

 

(略)

>最近の若い社員は自分で考えない、主体性がないと批判されるし、たしかにそういう面もあろう。

 

日本人には、意思がない。だから、主体性がないでしょうね。

意思 (will) は未来時制の文章内容である。日本語文法には時制 (tense) というものがないので、日本語脳には未来時制がない。それで、日本人には意思がない。

 

>しかし実際には、ほとんどの会社や組織で、それは歓迎されず、むしろ禁じられているのではないか。

 

そうでしょうね。日本人社会では、自己主張は歓迎されない傾向にありますね。

 

>学校と同様、発言は求められるが、そこで許容されるのは、正しい答え、よい答え、上司や会社の意向に沿う答えである。

 

そうですね。変革を求めるようなものはダメですね。お変わりのないことが、何よりなことです。

 

>そこから外れることを言えば、怒られ、笑われ、諭され、無視される。>そのように自由にものが言えないところに考える自由はない。

 

そうですね。自由とは、考えの自由ですからね。

 

>結局学校と同じく、仕事も与えられたことを決められたやり方で遂行するよう期待される。

 

そうですね。社員も自己の意思を表現することのない義務ばかりの仕事をすることになりますね。これでは、アニマルと同じです。日本人の仕事には牛馬の苦しみがあります。

 

>時に創意工夫は必要だろうし、仕事によっては個々人の裁量が認められていることもある。>けれども、「なぜそうするのか」という質問や「こんな仕事をしたい」という希望は、なかなか受け入れられないだろう。

 

無哲学・能天気の日本人は、仕事の目的に関する話はしませんね。手段の目的化が常習的におこなわれます。

 

>同様のことは高齢者になった後も続く。

 

そうですね。無目的・無意志はどこまでも続きますね。

 

>生涯学習にせよ、養護施設での生活にせよ、高齢者は、自分でどうするかについて考える余地を与えられていない。>医療関係者や福祉関係者が彼らに必要なものを考えて提供する。>しかし、高齢者自身の生き方が重要なら、当事者である彼ら自身が何をどうしたいのか発言をし、考える自由が与えられなければならず、また彼らはその自由を行使しなければならない。

 

それはそうですが、我々日本人は考えることがあまり得意ではありませんね。それで、考える自由の積極的な要求が出ないのだと思いますね。

 

>そうでなければ、学校教育と同じく、自分で自分の人生の帰結に責任をとることなどできない。

 

おっしゃる通りですね。日本語という言語の問題がありますから、一朝一夕には解決しないと思いますね。千里の道も一歩からですか。

 

>人生の締めくくりの段階が、そんなことでいいのだろうか。>地域コミュニティでも同じことが繰り返されてきた。

 

無哲学・能天気のわが国においては、どこもかしこも意思に関する問題だらけですね。

 

>地元住民が当事者として地域をどうするか考えなければならないはずなのに、それを国や自治体、もしくはどこかの企業が代わって考え、決めてきた。>何か問題が起きたら、住民は行政や企業を非難するが、彼らは責任をとらない。

 

日本人には意思がないから、住民にも自主性がない。国や自治体の責任者には責任感がない。この国がひっくり返った時にも、責任者は出なかったくらいですから。

 

>当たり前である。>それは彼らの人生ではないからだ。

 

役人は、処世術に従って動いているのですからね。’あとは野となれ山となれ’ です。

 

>しかし当事者である住民は、自分たちで考えも決めもしなかったから、責任がとれない。>しかしその結果は引き受けるしかない。まさに学校教育と同じである。

 

意思決定のない住民に責任はとれませんね。とかくこの世は無責任。

 

>私たちは、自分の生き方に関わることを誰かに委ねるべきではない。>また誰かに代わって考えて決めてあげることもやめなければならない。>人間は自ら考えて決めたことにしか責任はとれない。

 

そうですね。意思決定のないところに責任はとれませんね。

 

>私たちに必要なのは、考える自由である。

 

自由とは、考える自由ですね。

 

>そしてそのためには、何でも話していい場が、つねにではなくても、どこかで絶対に必要なのである。

 

そうですね。インターネットも活用できますね。

 

>しかもそれが対話を通して行われれば、自由が自分勝手になることも、責任が個人で背負う重荷になることもない。

 

そうですね。対話術が必要ですね。意思の自由が恣意の自由になることもないですね。

 

>お互いの間で承認され、共に享受するものになるのである。

 

承認された内容が、社会の共有財産になりますね。

 

 

>梶谷 真司(かじたに・しんじ)

>東京大学大学院 総合文化研究科 教授

>専門は哲学、比較文化、医療史。主な著作は『シュミッツ現象学の根本問題―身体と感情からの思索』(京都大学学術出版会、2002)、「集合心性と異他性―民俗世界の現象学」(『雰囲気と集合心性』京都大学学術出版会に所収、2001)など。

 

*******************************

 (おわり) 

 

 

 

 


閲覧数272 カテゴリアルバム コメント0 投稿日時2018/08/14 20:24
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
のがさん
[一言]
■最近のアルバム
■最近のファイル
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このアルバムのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1200174