1,164万kW/2,057万kW (10/17 01:30)
56%
2018年11月16日(金) 

 

 

 

>1精神年齢が低い人の特徴

>・1-1基本的に他力本願 >[精神年齢が低い=中身が子供]ということなのでそのまま年齢だけを重ねると、親がやってくれる代わりに他人がやってくれるのを望みます。

 

意思のあるところに方法 (仕方) がある。Where there’s a will, there’s a way. 日本人には意思がない。仕方がないから無為無策でいる。必然的に ‘他力本願・神頼み’ になる。

意思は未来時制の文章内容であり、日本語文法には時制 (tense) というものがないので、未来時制もない。だから、日本人には意思がない。

 

>・1-2被害者意識の塊

>自己中な困った行動の根底にあるのは「私は悪くない。私は被害者。私を守って。」という被害者意識になります。

 

意思のない人には加害者意識がない。罪の意識もない。あるのは、被害者意識ばかりである。大人でありながら、罪の意識のない他人を見るのは恨めしい。

英米人には意思があるので、’恨めしい’ とは言わない。

 

>1-3自己責任の意識が全く無い

>「周りがそうしろと言ったから」「あの人に言われた通りにしただけ」などと、自分に落ち度が無いように立ち振る舞います。

 

意思のない人には、責任がない。ちょうど、死刑執行人のようなものである。人は死んでも彼らは殺人罪に問われることはない。彼らには、殺意がないからである。意思のない人に対する犯罪防止は難しい。

 

>2精神年齢が低くなる原因

>・2-1両親からの愛情不足 >子供は親の愛情が感じれないとそれを受け取るために色んな手を模索します。 >その注目の集め方として自分が被害者になることによって親からの注目を集めるパターンがあります。

 

被害の主人公となるということですかね。浮かばれないですね。

 

>・2-2両親の過保護

>本当ならば子供の自立を促さなければならない部分も親が干渉してしまい、子供が親に頼りきったまま大人になってしまう訳です。>社会に出るまでずっと親の判断、親の保護下、親の責任の下で育ってきたので、いざ自分の判断を求められた時に決断できません。

 

そうですね。子供には集団生活が必要ですね。そうでなければ思考停止の状態になる。決断できない。

 

>・2-3他人と正面から向き合ったことが無い

>自分の気持ちが中心で、自分の感情に支配されて、自分の基準が世の全てだと思っています。

 

相手からそれ相当の仕返しを受けないと、相手の気持ちを推察できませんね。

 

>本来は他人と向き合う経験をすると「自分の基準は他人には通用しない」というのが分かるはずなんです。

 

自分は、’あるべき姿’ (things as they should be) の内容を考えたことがない。つまり、無哲学・能天気のままである。

 

・2-4自己理解が甘い

>精神年齢が低い人は自分の感情に支配され、ワガママになったり、すぐに感情的になったりします。

 

日本人には意思がない。しかし、恣意 (私意・我儘・身勝手) がある。恣意は本音と言われて、わが国ではその存在を認められている。

英米人の場合は、恣意は ‘恥を知れ’ (Shame on you!) と一喝されて、その存在を認められない。

 

>他人と深く関わるには/相手の気持ち/相手の立場/自分の伝え方/自分の感情などをしっかり考える必要があり、その体験がとても重要です。

 

他人と深く関わるには、意思の疎通が必要ですね。ところが、日本人には意思がない。それで、恣意の疎通になる。だが、阿吽の呼吸では世界に広く通じない。

 

>3精神年齢が低いとどうなるか

> ・3-1見える範囲が狭くなる >子供って自分の感情や欲求が全てですよね。>つまり視点が「自分の感情と今ココ」しかないんです。

 

日本人には、’今ここ’ しかない。だから、ナウな感じがする。

母語に時制があると、過去・現在・未来の三世界を文章にすることができる。この三世界は非現実 (考え) の内容であるから、考えの深さを示すものになる。

 

> 周りにいませんか?仕事や上司などの愚痴しか言わない人。>こーいう人はまず経営者の視点がありません。>人の上に立つ上司の視点もありません。>職場環境も長期的に考えたらプラスかもしれなくても、長い目で見る視点がありません。

 

建設的な意見の持ち主ではない人ですね。いますね。

 

>今ココの感情だけで生きているので、今イライラするならそれだけで不幸だと感じます。

 

’今ここ’ は、日本人の一般的な特徴ではないでしょうか。考えに深みがない。浅薄である。

 

>3-2相手の立場や気持ちが分からない

>要は相手を冷静に見る余裕が無いので、自分の感情のままに行動し、空気の読めない言動をしてしまいます。

 

忖度 (推察) は、日本人の特徴でしょうね。忖度は、聞き手の自分勝手な解釈であって、話し手には何の責任もありませんね。現実直視になっていないから、聞き手と話し手の議論もかみ合わさりませんね。不毛な議論の原因になるでしょう。

 

> ~後略~ 

 

 

 

 


閲覧数448 カテゴリアルバム コメント0 投稿日時2018/11/16 20:18
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
のがさん
[一言]
■最近のアルバム
■最近のファイル
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このアルバムのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1201044