1,218万kW/1,893万kW (10/15 03:45)
64%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1204253
2019年11月13日(水) 
昨日、宇治市老人園芸ひろばの園芸教室に参加して府立木津高校を訪れました。
社会人になって学校の門をくぐることは少ないが、農業課程のある高校はどんなんか?気になっていました。

木津高校は母体が農業校で、地域特性もあり全国で唯一茶業科が設置され生産者の育成に貢献、2017年には「荒茶」でグローバルGAP(農産物製造工程管理の国際基準)の認証を取得。
社会の要請と地域課題の解決に寄与していることに、すばらしい取り組みと思いました。
学校は創立118年とのことです。

私達は、「システム園芸科」の先生に「野菜畑の土づくり」を習いにいきました。
特に「連作障害」についてでしたが、自然の摂理と云いますか、土の中の微生物の働きを阻害しないことが大事と腑に落ち納得しました。

圃場の見学では、3年生が実習で畑作業、加工作業など行っていましたが、元気で楽しそうに活動されていました。
帰りには、収穫の野菜を安く分けて頂いて帰りました。

閲覧数1,228 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2019/11/13 20:47
公開範囲外部公開
コメント(2)
時系列表示返信表示日付順
  • 2019/11/14 06:49
    うちの息子やろくさんの娘さんが、
    システム園芸卒業生です。
    次項有
  • 2019/11/14 14:28
    鉛筆浮き雲さん
    バスで行ったので大きな団地の中を通り、木津高校の裏側から入った様でした。
    生徒さんに聞くと木津駅から約15分くらいかなあ~と、最後の坂がきついとのことでした。
    老人園芸の人達を明るく迎えてくれました。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
浮き雲さん
[一言]
これからも健康に過ごしたい
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み