1,231万kW/2,075万kW (10/17 05:40)
59%
2023年07月24日(月) 

 

>東京新聞   ><記者だより>「かわいそう」ではなく   >6 時間前   

> 「当事者が『かわいそうだから』だけではなく、差別自体がおかしいことだから、NOと言おう」   

> 6月に入管難民法改正を受けて開かれたイベントで、入管や外国人差別の問題に取り組む学生団体「Moving Beyond Hate」代表のトミー長谷川さん(23)が訴えた。   

>  7歳から高校生まで英国で過ごし、大学進学で日本に戻ると、差別的な言動に周囲が無関心だったり、見て見ぬふりをしたりすることに驚いたという。   

>英国でも属性による差別はあったが、周囲が「ダメだ」「おかしい」と介入していた。   

 

人間には ’あるべき姿’ が必要ですね。それがないと ‘つかみどころのない人間’ になってしまいます。信頼されませんね。  

‘私は絶対に日本人を信用しない。昨日までの攘夷論者が今日は開港論者となり、昨日までの超国家主義者が今日は民主主義者となる。これを信用できるわけがない’ (あるアメリカの国務長官)           

 

> 当事者の境遇をよく知らなくても、「差別は許されない」という社会の合意があれば被害は軽減できる。   

 

そうですね。   

 

>「当事者のストーリーよりも、不正義への怒りを出発点に差別を止めよう」との思いで活動してきた。   

> 当事者が「かわいそう」というストーリーは共感を呼ぶ一方で、そのイメージから外れた場合には容易に非難も生む。   

 

‘可哀そう’ は歌詠みの発想ですね。力が入っていない。事の次第・成り行きを述べている。       

 

>当事者が自らについて語る負担も甚大だ。   

>その負担をかけないためにも、周囲が「差別はNO」と行動する。   

 

‘差別はNO’ は哲学 (考え) ですね。政治には政治哲学が必要ですね。歌詠みはノンポリ・政治音痴なことが多いです。      

 

>差別禁止の法整備を含め、社会の合意が必要だと改めて思う。  

 

そうですね。法整備が必要ですね。社会の合意は歌詠み手法では得られませんね。     

日本人には意思 (will) が無くて恣意 (self-will) がある。

意思は文の内容になるが恣意 (私意・我儘・身勝手) は文にならず意味もない。

日本人には討論 (理詰めの議論) が無くて談合 (腹の探り合い) がある。

意思疎通 (相互理解) が無くて恣意疎通 (阿吽の呼吸・つうかあの仲) がある。   

意思決定 (理性判断) が無くて恣意決定 (盲目の判断) がある。   

だから、極めて危険な政治が行われている。      

 

>(森田真奈子)   

 

 

.

 

 

 

 

 


閲覧数261 カテゴリアルバム コメント0 投稿日時2023/07/24 23:02
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
のがさん
[一言]
■最近のアルバム
■最近のファイル
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このアルバムのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1213328