1,622万kW/1,938万kW (10/16 19:55)
83%
2023年09月07日(木) 

 

>父親が戦死「やっぱり会いたかった」“風化する一方の戦争”戦没者遺族の決意「平和の語り部として後世に伝えなくては」   >tbc東北放送 によるストーリー •   >2 時間   

>太平洋戦争などで犠牲となった宮城県の戦没者を追悼する慰霊祭が7日、仙台市内で行われました。  

 

仏まつりは50年。だが、戦死者の勇気はこの国がある限り称えられるべきですね。自衛隊員は英霊の相続人ですね。      

 

>参列した遺族らは平和への思いを新たにしていました。   

 

将兵は平和主義者ですね。開戦すれば自分たちの命に直接危険が及ぶからです。誰もこの立場を喜ぶはずがない。      

 

>仙台市青葉区の常盤台霊園で行われた慰霊祭には、戦没者の遺族らおよそ150人が参列しました。   

>遺族を代表して宮城県連合遺族会の高橋義雄会長が追悼の言葉を述べました。   

>県連合遺族会 高橋義雄会長: 「戦後78年が経過し、国民の8割が戦争を知らない世代が占める今日、戦争は風化される一方であります。   

>故に戦争の悲惨さ、平和の尊さを実をもって体験した私たち遺族が平和の語り部として後世に伝えていかなければなりません」  

 

戦争は政治家により起こされる。彼らは政治的解決の代わりに武力による決着の方を望むからです。国民は彼らを注意深く見張らなくてはなりません。   

 

>日清戦争から太平洋戦争まで、宮城県出身の戦没者は4万5500人あまりにのぼります。   

>遺族らは、慰霊碑に線香を手向け戦没者を悼むとともに平和への思いを新たにしていました。   

 

命を懸けて国を護る相続人達 (防衛省) が追悼式の主催者となるべきですね。国防は政府の義務であり個人的な話ではありませんからね。     

 

>戦没者の遺族: 「生後8か月くらいで父が出征して顔も知らないが、少しでも安らかに眠ってほしい。   

>今後戦争は絶対にしてほしくないという思いで参加した」  

 

ウクライナはソ連崩壊により核兵器を放棄した。しかし、プーチン大統領は非核国ウクライナに侵攻し核兵器使用をちらつかせて恫喝した。

これにより我が国の非核三原則に依拠した安全神話は消滅した。非核三原則とは 核兵器を「持たない、つくらない、持ち込ませない」の三原則を指すものと1967年 (S42) 12月に佐藤栄作首相は説明した。日本人のお花畑はもうない。

「世界大戦を含むあらゆる戦争はすぐ終わらせられる。講和条約を結んだ場合、あるいは1945年の米国による広島と長崎への原爆投下と同じことをした場合だ」 (ロシアのメドベージェフ前大統領) 

‘ウクライナでの戦争の教訓は、抑止力によって未然に戦争を防ぐ方が、侵攻してきた敵を後退させることよりも遥かに望ましいということだ。’  (マシュー・ポッティンジャー) 

‘ロシアが力による現状変更を行っている国はG7(主要7カ国)では日本だけだ。北方領土だ。だから、ウクライナ問題で、ロシアを一番強く批判しなければいけないのは日本だ。’ (小野寺元防衛相)   

 

>「父親が戦死しているが、戦死した方が早くて私が6か月後に生まれているので、全然わからない。   

>毎年来るが、やっぱり会いたかった」   

 

歌詠み (気分・雰囲気・感情) では現実は動きませんね。世の中を変えるには緻密な計算が必要ですね。    

 

>戦没者慰霊祭は、新型コロナの影響で2年連続で中止となっていたため今回3年ぶりの実施となりました。   

 

戦没者慰霊祭を単なる供養 (鰻供養・針供養など) の場とすることは避けたいですね。平和を護る決意の場としたいですね。    

我々日本人は日本語と英語の両言語を良く学び、思考における時制の大切さを十分に理解する必要がありますね。英語にある時制 (tense) を使った考え方を会得すれば、我々は自己の意思 (will) を明らかにすることも可能になるし、自分自身の世界観 (world view) を持つことも出来ます。さすれば我々は国際社会において相手の理解も得られ、未来社会の建設に協力することも可能になります。かくして、我々日本人は、人類の進歩に一層の貢献が可能になるでしょう。    

 

 

.

 

 

 

 


閲覧数197 カテゴリアルバム コメント0 投稿日時2023/09/07 20:35
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
のがさん
[一言]
■最近のアルバム
■最近のファイル
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このアルバムのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1213610