1,718万kW/2,284万kW (12/04 22:05)
75%
2023年10月29日(日) 

 

>Record China   >【日本の大家はなぜ外国人を差別するのか---華字メディア】   >Record Chinaによるストーリー    >・16時間   

>華字メディアの日本華僑報は24日、「日本の大家はなぜ私を差別するの?」と題する文章を掲載した。   

>文章は冒頭、「法の前に人はみな平等というのは常識だが、法律の外ではどうだろうか」とし、「実際、現実の生活の中で法律という強制的な決まりを除いて、“人々はみな平等”が保障されているルールを見つけるのは困難ではないか」と論じた。   

>「規則性が強い社会であっても、自国民と外国人との間には多くの場面で不公平が付きまとうし、中には差別的なものもある」とし、最も典型的な例として外国人が日本で賃貸物件を借りることを挙げた。   

>その上で、「理論的には大家と借主は単純な契約関係であるが、実際には互いに精神的な要素が介在し、好き嫌いが生まれる」と説明。   

>沖縄県のある不動産業者は長年、こうした困難に直面しており、外国人の借り手を紹介すると大家さんから断られるケースが起きているとした.

>そして、こうした状況を改善するため異文化理解に取り組む沖縄NGOセンターが地域の不動産業者や大家、外国人を雇用している事業主や起業家、弁護士などを交えて議論するフォーラムを立ち上げ、地域の賃貸住宅市場における外国人の権益保護について議論していることを紹介。   

>同センターの佐々木綾菜氏が「不動産業者と外国人はそれぞれの立場を理解する必要がある」と述べたことを伝えた。   

>文章によると、フォーラムでは家を借りるため100件余りの電話をかけ、契約まで10カ月を近くを擁したネパール人女性の例が紹介された。   

>女性は2017年に沖縄に留学し、卒業後は現地で就職、ネパール人男性と結婚して子どもを授かったため新居を探したものの、外国人であることが理由で難航。   

>日本語は流ちょうで収入も安定しており、日本人の知人2人に保証人になってもらったが、それでも断られ続けた。   

>なんとか決まったアパートは女性らの希望する条件とはかけ離れていたが、「受け入れるしかなかった」という。   

>文章は、法務省が2017年に民間団体に委託して行った調査で、過去5年間に日本で家探しをしたことがある2044人のうち「外国人であることを理由に入居を断られた」と回答した人が39.3%に上ったと説明。   

>また、日本で就職活動を行った2788人のうち「外国人であることを理由に就職を断られた」と回答した人が25.0%、「差別や偏見を受けた経験がある」と回答した人は29.8%だったことも併せて紹介した。   

>そして、「外国人が日本で“安心した生活”を全面的に実現するには、日本社会の外国人に対する平等意識の全体的な向上が必要である」と結んだ。  

 

政治哲学による説教ではなかなか日本人に浸透しませんね。それは日本語文法の問題が在るからです。  

我々日本人は日本語と英語の両言語を良く学び、思考における時制の大切さを十分に理解する必要がありますね。英語にある時制 (tense) を使った考え方を会得すれば、我々は自己の意思 (will) を明らかにすることも可能になるし、自分自身の世界観 (world view) を持つことも出来ます。さすれば我々は国際社会において相手の理解も得られ、未来社会の建設に協力することも可能になります。かくして、我々日本人は、人類の進歩に一層の貢献が可能になるでしょう。 

 

日本人には意思が無い。だから意思決定 (理性判断) には難渋している。指示待ち人間になっている。     

日本人には意思 (未来時制の内容) はないが、恣意 (私意・我儘・身勝手) はある。だから恣意決定 (盲目の判断) ならできる。だが、これは危険極まりない。だからやりたくない。そして他人を信じたい。他力本願・神頼みがはやる。   

'敗因について一言いはしてくれ。我が国人が あまりの皇国を信じ過ぎて 英米をあなどつたことである。我が軍人は 精神に重きをおきすぎて 科学を忘れたことである'  (昭和天皇)    

 

我が国においては ‘外人・非国民’ は信用できない人間の代表ですね。彼らは序列の外側に存在するからです。       

一般的には、「どこの馬の骨だか知れないやつ」といった具合に、素性のはっきりしない者をあざけっていう。素性とは序列社会の中の序列の事。○○会社の人、○○組の人などが日本人を信用させる。日本人には序列信仰がありますから一も二も無く信用する。それが皇民化教育のような役割を果たしています。日本人は個人判断ができない。人の言うことをむやみに信用して騙される人は山ほどいます。                

 

日本語には階称 (言葉遣い: hierarchy) というものがある。だから日本語を発想する場合には、‘上と見るか・下と見るか’ の世俗的な判断が欠かせない。上下判断 (序列判断) には、通常、勝負の成績が用いられる。近年では偏差値なども都合の良い資料として利用されている。だから難関出身者たちが社会で幅を利かせている。わが国が学歴社会であるというのも、実は序列社会の言い換えに過ぎない。だから、わが国の学歴社会は学問の発展には何ら貢献していないことを知っている必要がある。 順位の比較は没個性的でなくてはならない。だから、序列競争の励みは個性の育成にはならない。     

 

>(翻訳・編集/北田)   

 

 

 

.

 

 

 


閲覧数44 カテゴリアルバム コメント0 投稿日時2023/10/29 16:34
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
のがさん
[一言]
■最近のアルバム
■最近のファイル
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このアルバムのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1213902