>文春オンライン >《世界が驚いた日本の公立小学校》 密着ドキュメンタリーが映し出す「日本人の作り方」に感じる ”納得と違和感“【『小学校~それは小さな社会~』】 >相澤冬樹によるストーリー・ >6時間・ (略) >◆◆◆ >小学校や家庭を自然に映し出すカメラ >「私たちは心臓のかけらで、みんながそろったらこんな形になる(両手でハート形)。 >で、一人こんな風にずれたら、もう心臓はできない」 とある小学校での一コマ。 >新入生を歓迎する器楽演奏を前に、2年生の女の子の一人が「私たちって何なんだろうねえ」と問いかけたのに、別の子が答えた。 >そのやりとりが実に自然だ。 >誰一人カメラ目線にならず、撮影者の存在を意識していないように見える。 >こうした空気感が全編にあふれている。 > 映画の冒頭、家庭の玄関にある足形のマークがアップで映し出される。 >何だろうと思っていると男の子が走ってきて靴をマークの上にそろえて並べる。 >新入生が学校生活に備えて脱いだ靴をそろえる練習をする場面だ。 >給食を食器についで机に運ぶ練習では、ゆっくり傾かないように運び終わって「できた!」と笑顔で母親とハイタッチ。 >家庭内の様子を生き生きと捉えている。 >これほど学校や家庭に入り込むことができたのはなぜだろう? >学校探しに6年、撮影に1年、現場に4000時間 > 責任感や勤勉さなど、日本人らしさとして語られる特質の多くは小学校時代に形作られるのでは? >山崎エマ監督が日米双方で過ごした経験からそう感じたことが映画の出発点だという。 >まず6年をかけて取材可能な小学校を探した。 >事前に新入生の家庭に通ってなじんでもらう努力を重ね、教室でテスト撮影を繰り返した。 >休み時間に子どもたちと一緒に遊び、教師とも信頼関係を築いた。 >学校の一員であるかのような雰囲気を作った上で1年をかけて撮影。 >山崎監督が現場で過ごした時間は4000時間に達したという。 > 新1年生は手を挙げる時、腕を耳にくっつけてまっすぐ挙げるよう習う。 >教室の机はまっすぐそろえて並べる。 >靴も靴箱にぴったりそろえて置く。 >あとで係りの子どもがチェックし、ゆがんでいたら位置を直して評価のマークを付ける。 >教室の掃除では、ほこりがたたないようほうきは膝より上に振り上げない。 >給食も自分たちで配膳する。 >教室の一角に大きな時計が置かれ、制限時間内に食べる。 >随所に感じる学校への違和感 > こうした姿がすべてナレーションなしで描かれる。 >いわゆる「ノーナレ」の作品だ。 >それほど撮影された映像と音声に力があるということだろう。 >日本の小学校のあるがままの姿を浮き彫りにすることに成功している。 >それは監督が意図した通り、多くの日本人の基礎を形作り、清潔で治安がいいという日本社会の特質を表していることは間違いない。 >映画の中で教師が6年生にこう語っている。 >「小学校でいろんな決まりがあります。 >それは社会に出た時にこの学校で学んだ生活面を生かして生きていくっていうためにみんなは生活をしている」 > 生活面での指導に重きが置かれていることをよく表している。 >子どもたち自身が掃除や給食の準備をする狙いもそこにあるだろう。 >しかし、この作品は単純に「日本の小学校は素晴らしい」というものではない。 >随所に学校への違和感を感じる部分も描かれる。 >例えば、教師が自らを「先生」と呼ぶこと。 >私が小学生の時もそうだったが、今見るとやはりおかしい。 >先生と呼ばれる職種は医師、弁護士、政治家などもあるが、これは相手を尊敬して使う呼称だ。 >一人称で尊敬語を使うってどうなんだろう。 > 卒業を前にした6年生に教師が語りかける。 >「6年生として自分の殻を破ってほしいなあと先生は思ってます。 >口だけで殻を破るって言ってても、みんなには伝わらない」 > ここで教師は大きな卵の模型を取り出し、自分の頭にぶつけて割った。 >子どもたちにはバカウケだ。 >しかしその続きを見ると、結局「殻は破るものではない」という“教訓”が子どもたちに残ったのではないかと思う。 >教師も子どもも殻に収まることが求められているのだろう。 >そこに私は小学校のある種の「息苦しさ」を感じた。 >気持ちって一つにならなきゃいけないの? > 運動会で6年生が縄跳びの集団演技をする。 >その練習に集合するのが4分ほど遅れた。 >それを注意する教師の言葉。 >「誰かが遅れた時点で先生は気持ちが一つになっていないなあというふうに思ってます」 > 気持ちって一つにならなきゃいけないもんなのかなあ。 >続けて、「運動会の練習は、その過程で自分ができないことの壁をどうやって乗り越えようとしている過程でみんなは成長していくんです」 > 言ってることはわかるんだけど、乗り越えようとする課題は子どもたちが自ら選んだものではなく教師から一方的に与えられたものだ。 >できる子はできるし、できない子はできないということもある。 >私自身、小学校では体育が苦手で運動会は苦痛だった。 >映画の中の子のように逆上がりができなかった。 >それを助ける友だちの姿は救いだが、できない子にとって「できるように努力するのが大切」と言われても苦行でしかない。
そうですね。
> 新入生を歓迎する新2年生の器楽演奏。 >その練習でタイミングが合わないシンバルの女の子に教師が「楽譜を見ないでもできるように練習しているんですか」とみんなの前で問いただす。 >ほかの児童は練習していると言われ女の子は泣き出してしまう。 >記事の冒頭で「私たちって何なんだろうねえ」と問いかけたのはこの子だ。 >そこに共通するのは、みんなに合わせるのがいいことだという同調圧力。 >こうして上の人の言うことに従うべきだという感覚が刷り込まれ、そこになじまない人間を排除するという空気が生まれると感じる。
そうですね。その状況は国際会議においても同じですね。
>小学校と日本人の「光と影」 > それを映画の中で的確に指摘しているのが、國學院大学の杉田洋教授だ。 >給食や運動会など特別活動が専門で、この小学校で教師を対象に講演を行った。 >日本が戦時中、学校で軍事教練をして戦争に駆り立てていたこと。 >今も子どもたちに連帯責任を負わせるような教育が行われ、いじめを生む元になっていると指摘した上で、「日本の集団性の強さ、協調性の高さは世界がまねたいことの一つでありますけど、これは実は諸刃の剣であることをよく知っておく必要があります。
日本語の文法には時制 (tense) というものが無い。だから日本人には未来時制の構文がなく、日本人には意思 (will) がない。 意思の無い人間には責任 (responsibility) がなく、日本人は意思決定に往生している。一旦事が起これば関係者は責任者捜しで混乱し、日本残酷物語の様相を呈することもある。 肥田喜左衛門の著した <下田の歴史と史跡> には、責任に関する下のような事柄が記されています。 徳川5代将軍の治世、佐土原藩の御手船・日向丸は、江戸城西本丸の普請用として献上の栂 (つが) 材を積んで江戸に向かった。遠州灘で台風のため遭難、家臣の宰領達は自ら責を負って船と船員達を助けようと決意し、やむをえず御用材を海に投げ捨て、危うく船は転覆を免れ、下田港に漂着した。島津家の宰領河越太兵衛、河越久兵衛、成田小左衛は荷打ちの責を負い切腹する。これを知って船頭の権三郎も追腹を切り、ついで乗員の一同も、生きて帰るわけにはいかないと全員腹をかき切って果てた。この中には僅か15歳の見習い乗子も加わっている。鮮血に染まった真紅の遺体がつぎつぎに陸揚げされたときは、町の人々も顔色を失ったという。16人の遺体は、下田奉行所によって大安寺裏山で火葬され、同寺に手厚く葬られた。遺族の人たちにはこの切腹に免じて咎めはなかったが、切腹した乗組員の死後の帰葬は許されなかった。(引用終り)
>日本のやり方は果たして本当にいいのか」 > 教師たちはメモを取りながら真剣なまなざしで聴いている。 >この場面をあえて配したところに山崎監督の問題意識が表れているように感じた。 >英語でのタイトルもそうだろう。 >「THE MAKING OF A JAPANESE」(日本人の作り方) > 日本の子どもたちは小学校で「日本人」になる。 >小学校と私たち日本人の「光と影」を見事に描き切ったドキュメンタリーだ。 >『小学校~それは小さな社会~』 >監督・編集:山崎エマ/2023年/日本・アメリカ・フィンランド・フランス/99分/配給:ハピネットファントム・スタジオ/©Cineric Creative / NHK / Pystymetsä / Point du Jour/全国順次公開中 >(相澤 冬樹/週刊文春CINEMA オンライン オリジナル)
我々日本人は日本語と英語の両言語を良く学び、思考における時制の大切さを十分に理解する必要がありますね。英文法にある時制 (tense) を使った考え方を会得すれば、我々は自己の意思 (will) を明らかにすることも可能になるし、自分自身の世界観 (world view) を持つことも出来ます。さすれば我々は国際社会において相手の理解も得られ、未来社会の建設に協力することも可能になります。かくして、我々日本人は、人類の進歩に一層の貢献が可能になるでしょう。世界の指導者になれるでしょう。
『有能な人材が世界から日本に集まり、ここで世界に向けてサクセスストーリーが生まれるという国家を目指すべきです。 このための具体的な政策課題として (1)英語を第2公用語にする (2)定住外国人に地方参政権を与える (3)インターネットの接続料はじめ知的生産活動の基本コストを諸外国並みにする (4)日本の制度やシステムの中で国際基準と合致しないものを一括して見直す―の4点を提案したいと思います。』 (茂木敏充外務大臣)
我が国の ‘漢字かな’ は世界中何処の国に行っても通用しない。特にローマ字 (alphabet) の代わりに仮名を使用することには害毒がある。仮名漢字表記による学習で自分は世界に通じていると思い込む。だが、これは事実ではない。勝手な解釈により世界に関する独りよがりの解釈は避けられない。私は宿泊先のアメリカ人の名前は知っている。しかし、その綴り方は分からない。つづり字を考えることのない日本人の記憶方法だからである。このような文盲に近い体験の仕方では外国人との文通もできない。地図を見て探すことも難しい。かな書き英語が我が国民の国際化を果てしなく遠ざけているということができる。
国語の勉強は読み書きの練習である。ところが、日本語の仮名漢字表記は難しい。特に漢字の字形と音訓の習得に月日を費やし、目的の勉学の成果が遅れている。私の知人に '〇〇健' という名前の人がいる。彼は周りの人から 'タケちゃん' とか、'ケンちゃん' とか呼ばれている。'一体どちらが本当なのか' と私が尋ねると、彼は 'どちらでも良いのですよ' と答える。'でも、戸籍ではどうなっているのか' と尋ねると、'戸籍にはフリガナがありませんから、どう読んでも良いのですよ' という答えであった。これを '日本人の自由' というのであろうか。'あるべき姿' の追及がない。 「「権威主義」が悪の源でもなく、「民主主義」が混乱を生むものでもなく、それよりも、もっと根底にある日本人の習性である、「人」には従ったり(人を従えたり)、影響され(影響を与え)ても、「ルール」を設定したり、それに従う、という伝統がない社会であるということが、最も大きなガンになっているようである」 (中根千絵)
日本人は氏名を正しく (?) 読むことができない。だから役所の書類にはフリガナ欄が設けてある。これをローマ字欄に換えるだけでも国語の改革になる。これは国の指導ですぐにでもできる国語改革である。とりわけ漢字圏以外の国から来た外国人には日本語の漢字は難しい。日本語をローマ字表記にすれば彼らもたちどころに日本語を読めるようになる。能率の良い言語の習得には音読が欠かせない。読み書きが自由になると一人前の大人として活躍できる。筆記試験でも真の実力が発揮できる。外国人の能力に関してより公平な評価をする社会が我が国内に実現する。ぜひローマ字表記を法制化してもらいたい。ローマ字表記を仮名漢字表記と対等な地位にしてもらいたい。日本語をローマ字表記と仮名漢字表記の二刀流表記の国にすると良い。 '為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり' 上杉鷹山 (うえすぎ ようざん)
|