1,482万kW/2,233万kW (09/26 22:10)
66%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=274788
2007年12月19日(水) 
雲は多いも晴れの朝。
予報は曇りで10度迄とやや寒いらしい。

風は無く、波もない。

中学では市総合体育館でバレーボール大会。
9時45分試合開始。2階観客席で応援可能。

午後1時半 秋葉原で産業技術総合研究所(筑波)
主催のシンポジウム 

『地質学的手法による火山活動予測-
 火山災害の軽減を目指して』

<趣旨>
火山国日本は、古来多くの火山噴火災害に見舞われ
てきた。

爆発的な噴火、溶岩流の流出など、多種多様な噴火
現象を予知し、火山活動推移を予測するためには、
過去の噴火活動履歴の把握とそれを引き起こしたマ
グマ活動の理解が不可欠である。

産総研では、火山噴火災害の軽減や防災計画への貢
献を目指し、地質学的・物質科学的手法による火山
噴火予知研究に取り組んできた。

本シンポジウムでは、産総研及び関係機関の最新の
研究成果を紹介するとともに、火山噴火災害の軽減
のために必要な火山噴火予知・活動推移予測研究の
展望と、「安全・安心な社会の構築」のために担う
べき産総研の役割を議論する。

という集まりがあり、参加します。

本題
湘南は東海道本線や横須賀線、相模線(JR)
小田急線、江ノ電などの鉄道に頼る地域です。

全国的には鉄道は減少傾向も首都圏はJRや民間
の鉄道に大きく依存している。

その鉄道の安全管理は大変重要な作業であり、路線
の保守に多くの方が従事されています。

その方々はこれから寒くなる毎日を屋外で作業される。
雪深い地域では更に過酷な作業が強いられる。
皆さんに感謝しながら、今日は東京へお出かけです。

感謝を込めて、路線保守作業中の画像を紹介。
平塚の東海道・貨物線の路線を作業中。
先週の土曜日の昼前のこと。


閲覧数1,101 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2007/12/19 08:57
公開範囲外部公開
コメント(2)
時系列表示返信表示日付順
  • 2007/12/19 09:03
    確かに、保線の仕事は「暑い・寒い・暗い・・・」など尋常な環境ではありませんね。
    こうして直してくれる方たちがいらっしゃるからこそ、安全は守られている・・・
    少々電車が遅れたからと言って、目くじら立ててはいけません。その分安全に配慮されているのだから・・・
    JR西日本は、あの福知山線の事故以来、よく遅れがでるようになりました。
    事故の前ならたぶん皆怒ったでしょうが、今はむしろ待つようになりました・・・
    たくさんの犠牲を払っての「怪我の功名」です。

    ちなみに、日本で一番大きい私鉄、近畿日本鉄道は、昔からよく遅れます。今も遅れるみたいですが、皆慣れっこです。これはこれで面白いなぁと思います。
    次項有
  • 2007/12/19 22:40
    うさきょんさん
    コメントありがとう。

    近鉄はパールズなんて野球チームを東京で応援
    していたので「遅れ」が普通なんて何か嬉しく
    感じてしまいます。

    効率化、経済化ばかりではやれない世界がある
    と想っています。

    今日も無事に何も無く東京へ往復して来ました。
    人身事故が毎日に首都圏なんか、何か変だ!と
    思います。
    死ぬな!諸君

    悲しむ人は金なんかじゃない!君が必要なのです。

    死ぬ前に家族を考えろ!
    金じゃない!

    この辺りが上手く行かない日本は困ったもんだ!
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
池田晴哉@湘南茅ヶ崎さん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み