今日も風の強い湘南です。
隣のクスノキの枝がうねり風が舞う。
明るい曇りで波はない。
今日は、良いお天気で訪問した乗鞍岳の話題です。
乗鞍岳は幾つもの嶺を持つ複合火山で活火山と認定されている。
歴史上の噴火記録は無い火山ですが、気象庁の108活火山に含まれる。
最新の溶岩流を伴う噴火は剣が峰付近の権現池(火口)からのもので約9000年前。
それ以降は小規模な水蒸気爆発があるだけです。
具体的には128万年前から86万年前の古い火山帯と
32万年前から12万年前の新しい火山帯の複合した火山で23峰と多くの峰を持つ。
そのうち3026mの剣ヶ峰と
その奥の3014mの大日岳(奥ノ院)
が3000mを超していて剣が峰は日本海側と太平洋側の
分水嶺で最高峰のものです。
長野県(松本市)と岐阜県(高山市)の県境部にある。
2700mの高さに畳平という駐車場があり、そこから登山が可能なので夏は簡単に3000m峰を二つ制覇出来る。
勿論100名山(深田久弥さん著書による)の一つでもある。
2003年迄は乗用車でこの畳平(岐阜県に所属)に行けたので夏スキーに我が家は度々出かけました。
そこでは岐阜の高校生がスキー練習(スラローム)をして昔を想い出す場でもあった。
第1回南極隊の訓練場所でもあり、その当時は金山ヒュッテが定宿でした。現在日本山岳会の会長もここで青春を過ごす。
2匹のエスキモー犬(タローとジロー)を見つけた人です。
私のオヤジもここの雪渓で夏スキーをする常連でした。
父は或る夏ここで骨折して私が上野駅に出迎えに行く。
接骨院に行き、ギブスで固めて「家には捻挫だと言え」なんて無茶なことを言われた。・・・誰が信じるか?
私はこの山が大好きで、冬眺めるのも好き!夏の姿も好き!
富士山とは違うタイプの山としてヒイキにしています。
亡くなったババもジジが好きだったので、夏も冬も数回我我と共にする。
夏の一ノ瀬園地は気持がよい。ここのソフトクリームも美味い。この夏にはここで楽しむかな。
画像:ピカピカでネットリ?と輝く夕方の乗鞍岳(剣ヶ峰) 乗鞍岳と乗鞍高原温泉スキー場
地図は定宿の金山ヒュッテ