今日は午後3時でも16度に達せず。
寒い曇り日も雨は無し。
昨日は東京:神田古書街の古書祭りへ行く。
午後は良く晴れて気持良い1日でした。
御茶ノ水で下車。丸善の前広場でマップハウスの本を2冊。
ウイーンの街の詳細地図集とボルドーの街地図。
(来年に役に立つか?)
次いで、明大前の通りの高級オーディオ店へ寄る。
高いアンプ類(100万円クラス~)とスピーカー類を見る。
目の保養・・レコード針も高い(5万円)な~
ダイナミック・オーディオの針が1万円以下(シェル付き)
700円のトンカツ定食を駿河で取る。
若い料理人に若いサービスのご婦人達。
客に以前から利用の白髪頭が数人いる。若い娘さんも多い。
建て直し以来初めての利用で、オジちゃんとオバちゃんの消息
を訊く。
オジちゃんは亡くなり、オバちゃんは健在とのこと。
盛業なのがオジちゃんの供養かな。
その後は通りに売り台が並ぶ古書街をブラブラと九段下方向へ。
多くの皆さんが集まり、本好きはまだまだ健在。
田村書店さんの売り台で貴重な本を見つける。
安い!
昭和27年初版の井伏鱒二さん「乗り合い自動車」680円
タイトルからして古典?綺麗な本・・9歳の時の出版だ!
その他2冊購入。
またお馴染みの店の3冊500円でも珍しい本をゲット。
午後3時には九段下から東西線で早稲田へ移動。
乗り場が片側ホーム。
間違うと大変だ!
娘達の大学訪問で男子生徒や娘が間違えて入り駅員さんに助け
て貰ったそうだが親父も危うい所でした。
160円・・7分で早稲田へ。
穴八幡は工事中。赤く塗りなおし綺麗になっている。
坂を上り、古本屋さんを何軒も眺めながらSNS仲間の旦那さん
の本屋さんを訪ねる。
岸書店:見事な本のラインナップに感心。
宗教本(仏教など)と関連の歴史本が店の中心商品。
高い価格の本ですので仕入れが大変かなと想うが
奥さんがインターネットで商品を紹介していてそこでの注文
多し・・・夫婦で頑張った成果がこの店に現れている。
旦那さんは僕より5歳先輩もお若い(そしてハンサムだ!)。
湊わらしさんも登場。イメージ通りの方で柔らかい優しさに
包まれておられる。
友人の実家の金泉湯へ。父上の葬儀以来の訪問となる。
脱衣場の天井格子模様が健在。
入浴する。バイブラバスでのんびりする。450円也。
早稲田には大通りにもう1軒銭湯がある。
良さそうなスーパー(3トク?)もあり暮らし良さそうな街
でもある。
夕方はご夫婦にこの店の開店当初宗教本を購入したという早
稲田出のお客さんを交えて本好きのオフ会となる。
35年以来の店と客の親交とは凄いものです。
大学生にして宗教本を読む・・なかなかいないな!
西洋哲学に対してという感じで宗教本を求めたそうです。
大学生も偶にはマトモな本を購入しよう!
さて話が弾み、気が付いたら10時だ!
岸ご夫妻に馳走になり、気持も優しさに包まれて12時過
ぎに帰宅。
娘もテスト終了で寝ていた。
今朝は軽い二日酔い。
しかし幸せな時間を過ごせたな~と想う。
明日は午後1時から優勝を掛けて早慶戦だ!
早稲田は1塁側、慶応は3塁側・・・
高校野球も関東大会初戦・・・
神宮外苑に行き、それからまた古書街へというのも悪くは
ないな。
明日から3連休・・・11月だ!
明後日は平塚で商業屋台や農作物屋台が並ぶ祭りあり。
11月3日(月:祝)は茅ヶ崎中央公園で秋の市民祭り。
ローカルにも遊べる3日間です。
画像:神田古書街の古書祭り