1,833万kW/2,233万kW (09/26 18:30)
82%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=659771
2010年01月27日(水) 
東京都港区青山南町6丁目(旧)育ちの私。

焼け跡だらけの町:青山(戦災を受けて多くの方が死亡)
その焼け跡伝いに青南(せいなん)小学校に渋谷から通う。

4年生の秋にそのルートを遮る場所に建った家に転居。
小学校の近くには青山脳病院の焼け跡が水溜りであり、よく
そこで潜って遊ぶ。
中村錦之助さんの住宅も学校側に有り、若い女性手紙を投函
してと頼まれて、母上を呼び出して渡したりした。

杉の細い木を持ち出して(あちこちで家が建ち始めていた)
二手に分かれて戦争ごっこも毎日していた。
時々何処かの母親が「怪我をさせた」と怒鳴りに来たが大し
た事も無くすむ。

釘を踏み抜いてそのままで家に帰り、破傷風に怯えた?事も
ある。

そんな頃に八百屋の分家がスーパーマーケット(2階建て)を
建てる。
しゃれた雰囲気で母親たちが通い始める。
その頃から母親たちの服装もお洒落に変わった。

まだ明治神宮の脇に進駐軍(アメリカ)が沢山住んでいて車で
この紀伊国屋スーパーに通ってきていた。

近くの肉屋が対抗してスーパーマーケットに変わる。
「よしはし」の登場だ!

焼け跡はどんどん減り、東京五輪で青山通りの拡幅がある。
青山中学の友人宅がその拡幅で無くなって転居して行く。

「三丁目の夕陽」の世界が消えてゆく。
豆腐屋のチャルメラ?も消えて、それでもクリーニング屋の
同級生は御用聞きに来ていた。

数年前に紀伊国屋の本店が建て変わることになり、友人の家
の隣に仮店舗が建つ。
色んな話が伝わり、経営が大変なことも判る。

とうとう4月1日から全株がJRに移るというニュースが新
聞に載る。

旧青山の終焉でもある。

現在同級生ではクリーニング屋の彼しか店などを経営している
者はいない。

同級生や下級生にはビル経営などのオーナーでこの地から収入
を得ていたり、住宅をマンション化しているのは数名いるが。

カミサン馴染みの成城の果物屋「成城石井」も現在は他へ資本
が移る。

特徴は残そうと新規経営者はその後も努力をされているが、本
質は変わってしまう。

さらば!わが町。

画像:茅ヶ崎海岸でのウインドサーフィン
12月30日


閲覧数1,037 カテゴリ日記 コメント3 投稿日時2010/01/27 12:08
公開範囲外部公開
コメント(3)
時系列表示返信表示日付順
  • 2010/01/28 20:24
    あのお洒落な紀伊国屋さんが、左前だったとは思いもせず・・・
    京都は、1976年に開業した「四条河原町阪急」が今年の秋に閉店することが決まりました。
    土地柄から増床が難しいこと、10年前と比べて年少が1/3となったこと。
    京都では比較的新参者であったこの百貨店。ファッションリーダーとして頑張ってこられましたが、寄る年波に勝てなかったか・・・
    京都駅前に伊勢丹が出店してから、阪急の衰退が激しくなった様子・・・

    京都駅の南側には春に大きなショッピングモールが誕生。
    イオン系とか。
    北側の元近鉄百貨店(元の丸物)は、まだ先なるも、「ヨドバシカメラ」?が出店の予定。

    景色はどんどん変わります。
    自分はただ年をとるばかり・・・
    これが生きるということか。
    これが生き続けるということなのだと、人生の折り返しでつくづく思うこのごろであります。
    次項有
  • 2010/01/28 22:29
    京都市内も次々変わっていきます。
    町家を残そうと頑張っておられる方も多いですが
    商業地の中では次々と消えてゆくようです。

    夫が勤務していた京都市内の中学校も次々と消え
    5校が合併されてしまったとか~。

    建物ばかりが立ち並び、人々の生活の営みが減っていく都会です。
    故郷が変わってしまうのは辛い事ですね。
    次項有
  • 2010/01/29 12:25
    京都の変遷も凄いものですね。

    JRはなんだかんだも大資本で地域のいろいろを
    ぶち壊して行くエネルギーが凄い。

    残っていてそんなエレルギーのボスに成らなくて
    良かった!

    京都らしさは案外郊外に残る。
    昨年は久しぶりの京都でそんな味わいをしました。
    旅のやりかたを少し換えると、残り香を味わえる。

    世の中そんな捨てたものではありません。

    宇治の旅は取ってあるので、来年にでも「何か」を
    感じに訪問したい。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
池田晴哉@湘南茅ヶ崎さん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み