1,842万kW/2,233万kW (09/26 18:10)
82%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=904745
2012年01月17日(火) 
早いもので15年目の神戸での国際会議に参加してから
もう2年経ちました。

5日目の火事が終息した頃に御蔵や新長田やあちこちへ。
無事な建物もあるが、あれま~という惨状多し。
しかし、人は力強かったな~。
あるマンション前では冷蔵庫の残り物をバーべキュ中で
食事に誘われた。
少ない被害の建物には、間を置いて修理が可能と伝える。
しかし、200万程度の取り壊し費用給付が優先されて
その大部分は消えてしまう。

今回の三陸大津波の後に柱・梁残る建物は再利用可能なの
に取り壊されているケースが多い。
太い柱や梁のリサイクルが年頭に無いのが残念です。

何処の被災地でも、教訓が生きていないな~。

17年前は都市災害だったので、いろいろと教訓を得た。
土木や建築の考え方が安易だったのは確かでした。
しかし、今の新耐震なんか丈夫な建物すれすれの強度しか
ない。

以前の様に過大な強度を持つ建物の数は逆に少ないのが現
状です。
国のお墨付きで、逆に大丈夫かよ?と想う私。


さて、2年前はこれで一区切りと想い帰りに大阪で遊ぶ。
前の年に急死した親友と1970年代初めに遊んだ街が
大阪。

堂島近くの寿屋本社屋上で、夏ビールを飲んだり。
吉本の芸人達の溜まり場:梅田民芸(コーヒー店)
雁平さんや小雁さん達とわいわい・・・
ビル地下の立ち串カツやをハシゴしたり
ふぐを喰いに道頓堀界隈へ。
安いフグの量の多かった時代です。
あの頃の大阪のパワーは凄かったな~。

経済パワーは落ちていても、大阪らしさがあるのは凄い。
初めての難波での3連泊。
ディープな大阪も知る。
小料理屋で、同じ年に1年だけ慶応へ通ったという人に偶
然であう。彼は2年からは一橋大学へ。
あの頃は同時に2つの大学へ通うなんて人もいたのです。

亡くなった親友も慶応理工を1年修了して東大へ。
農学部へ進んで寿屋へ。
ブランデーの研究からワインへ。
ボルドーのシャトーラクランジュの買収には彼の存在が多
きかった。
ボルドー大学のペノー教授の元で赤ワインの作り手として
活躍。
在ボルドーは数回で20年以上に及ぶ。
60歳前に戻り、シャトーのいろいろを纏めていた。


さて、大阪探訪中
市営地下鉄の料金が高い?で歩き過ぎ、膝を痛めた。
南から北へは常に歩きの私も。
流石に怪我の回復中だったので、膝から来た?
数軒の馴染みを作って帰宅。

今年はそれ以来の大阪・神戸行きを実現したいな~。

難波のホテルは殆どが韓国人のビジネス人ばかりだった。
2年後は?
放射能さわぎで東京を避けていた彼らも今は何処へ。
世界中何処へ出かけても韓国人のビジネス人に会う現在。
日本人ビジネス人は少し出遅れ気味かも?

がんばれ~!
国のパワーを売り込みにどんな地域にも出向きましょう。

画像:昨日の富士山 富士吉田から
昨年の半分もない冠雪です。

閲覧数1,011 カテゴリ日記 コメント1 投稿日時2012/01/17 18:28
公開範囲外部公開
コメント(1)
時系列表示返信表示日付順
  • 2012/01/17 19:14
    17年の重み・・・
    感じますねぇ。色々と。
    私には池田さんのような思い出はないけれど、その年は結婚した年であり、忙しかったことを覚えています。

    気が付けば世界は動いていて、日本人はちょっとおいてけぼりかも。
    とっても気になるこの頃です。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
池田晴哉@湘南茅ヶ崎さん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 01月17日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み