書き込み数は1,167件です。 | [ 1 ... 62 63 64 65 66 67 68 69 70 ... 117 ] | ◀▶ |
私のお茶っ人日記はインターネットに公開の開けっぴろげですが、友達の友達にまで公開…とされている方も多いようですね。私の友達ではなく友達まで公開とされている人の日記は私には確認のしようがありませんが、友達を増やすと今私には読めていない友達の友達まで公開されている日記が読めるようになる筈です。そこで友達を増やそうかな…と考えています。どの位増えるかしら。 私が記憶している範囲の、コメントを書いたり書かれたりした人を選んだ積もりです。追ってメールを差し上げますので、メールを受けとられた方々、よろしくお願いします。私のメール … [続きを読む] |
私にはもう縁がなくなりましたが忘年会シ-ズン。 かって職場の飲み会には必ず車で行っていました。会社に出るには誰かの車に乗せて貰えばよいが、帰りにタクシーを使うと家まで20キロあってウン千円かかるので使ったことがない。飲み会に出て飲まない…位なら出ない。私は出席率はいい方でした。 開会して閉会2時間位前までに酒半合もしくはビール小ジョッキ1杯位でアルコールはストップ(それ以上呑んでも単なる惰性で大して旨い訳ではない)。あとは喰うかウーロン茶を飲むだけ。 閉会後に車で1時間程眠れば仕事の疲れも取れており、通常の退 … [続きを読む] |
高1の孫が理系に進むか文系に進むか悩んでいる気配です。これは親や爺婆が決める訳には行かない。 どちらの収入が大きいか、データもいろいろで、よく判らない。 http://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0304.html ![]() http://allabout.co.jp/gm/gc/12781/3/ ![]() http://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?__…p;p=000352 ![]() しかし、収入よりは自分の適性の問題でしょうね。 私の印象では技術系は自分の専門の範囲で仕事をしている割合が、文系よりも多いような気がする。それがいいか悪いか。 私は高分子化学が専門でした。品質管理、特許なども担当しましたもののいず … [続きを読む] |
煙となんとやらは高い所がお好き。私は雲海を見下ろすのが好きです。 前にも写真をアップしました。 http://www.sns.ochatt.jp/modules/d/diary_view.phtml…=&l=30 ![]() 摩周湖の滝霧も見に行きたいのですが、これは地元の人も滅多に見ることが出来ないらしい。 … [続きを読む] |
記憶は睡眠によって固定化される…との報告。 さてさてこれは老人のボケのも有効かしらん。これは睡眠時間を延ばすことがいいのか、頻繁に寝るのがいいのかどちらでしょうね。 私は最近は食後にうたた寝するとが多い(昼食と夕食は勿論、時には朝食後も)が、少し経験してはそれを貯め込まない(忘れない)内に記憶固定化していることになるので良いのかも。 それにしては、前日何を喰ったかをよく覚えていないのも変だな。 睡眠7時間以下の人は8時間以上の人よりも寿命が長い…とか。 http://www.sleep-medical.com/kaimin.html ![]() http://www.sasjp.net/know ![]() … [続きを読む] |
人の主張の欠陥を突いたり不足を補ったりすることはあまり愉快ではないし大分疲れましたので、取りあえずもう終えようと思います。著者の小出氏のファンの方々、長く不愉快な思いをさせました。多分この日記が最後です。 小出氏は原発の危険性に注意を喚起することには成功したと思いますが、また多くの風評被害を誘起した…と思います。功罰相半ば…という所でしょうか。 彼は原発の問題点を沢山指摘していますが、それは火力発電や水力発電、場合によっては、別の発電とは無関係な有用な技術にも当てはまります。 車の事故により多数の人が毎年 … [続きを読む] |
次々と届いています。親が10○歳で亡くなったと書いてあると、よく頑張ったな…と思いますが、今年は、娘が亡くなった…というのがあり、これは痛ましい。 さすがに溺愛していたペットが逝ってしまった…との喪中連絡は来ないですね。出してもいいようい思うのですが。 実は毎年困るのですが、こちらから出す年賀状を書いてから喪中連絡を受けとることがよくあります。去年受けとった年賀状を見たり、昔のこといを思い出したりしながらテーマを決めて書いているので結構苦労しており、捨てるに忍びない。 あれって自分が出さないことの言い訳なのか … [続きを読む] |
第二の人生を過ごした会社の同窓会総会が東京であり、宴会費用が無料であることに釣られた訳でもないが、今年の社内報に私の書いた自分の過去・現在・未来が掲載されたばかりで、今の内に印象を新鮮にしておこう…と初めて出席しました。 http://www.sns.ochatt.jp/modules/d/diary_view.phtml…=&l=30 ![]() 出席者・欠席者のコメントがプリントされて配られました。私のコメントは社内報に書いたあとには格別変化なし…との一言。 コメントには東日本大震災への哀悼を表したものは何件かありましたが、原発に関しては、原発は日本には必要…との趣旨 … [続きを読む] |
原子力を今すぐに止めても、放射能で汚染され大量のゴミが残される…と主張している。(173頁~) それはその通りですが、原発だけではありません。 太陽発電(電池パネル)や風力発電(発電機)にはレアアースが必用です。鉱山にも依るのでしょうが、レアアースはほぼ同量の放射性トリウムを副生産します。この用途は未だ決まらず、貯蔵されています。現在15万トン貯蔵され、毎年1万トン以上増え続けています。現在は放射能のゴミを貯め込んでいます。 有望な用途は原子力発電です。プルトニウムとトリウムとを使用する溶融塩炉方式が有望だそうです … [続きを読む] |
面白い本を読みました。半分位を拾い読みで了。 データがたっぷりあって、じっくり検討する…というような本でもないが、私には新鮮なアイデアや考え方が所々にある…というもの。 55歳で経済産業省と決別した古賀茂明氏と田原総一朗氏との対談故、軽さが判るでしょう。古賀茂明氏は官僚制度の改革に精を出したが、総スカンを食って辞職されたそうな。 私はかねて、霞ヶ関に愛想が尽きて、何でも民営化すべし(防衛とか警察・税務・立法・司法など原理的に無理なものは覗く)…との意見でしたが、官僚による単純な組織防衛論ではなく、政治家との絡みでの … [続きを読む] |
[ 1 ... 62 63 64 65 66 67 68 69 70 ... 117 ] | ◀▶ |