書き込み数は1,167件です。 | [ 1 ... 77 78 79 80 81 82 83 84 85 ... 117 ] | ◀▶ |
功利主義は最大多数の最大幸福を正義だとする。正義の判断には幸福と苦痛を総合的に評価する必要がある。 実験的精神に富む社会心理学者エドワード・ソーダイクは1930年頃、各種の苦痛に対していくら貰えば耐えられるか…を調査した。 上の前歯を1本引き抜かせるには…………………… 4,500ドル 片足の小指を切除させるには…………………………57,000ドル 15センチあまりの生きたミミズを食べるには …100,000ドル 野良猫を素手で絞め殺すには…………………………10,000ドル 何処の街からも16キロほど離れたカンザス州の農場で残りの人生過ごすには … [続きを読む] |
今月12日頃から、ランキングに記載されている私へのアクセス数が急に増えました。 お茶っ人のアクセス履歴の増加はほぼいつものペースですから、外部からのアクセスが増えたことになります。 私が11日にアップした日記 「グラフェン(今年のノーベル物理学賞)とその仲間達」http://www.sns.ochatt.jp/modules/d/diary_view.phtml…=&l=30 ![]() がGoogleなどの検索に引っかかって、迷い込んだ人が多いのかしら…と思っていましたが、私だけではないようです。外部OK(インターネットに公開)に設定している人は皆外部ランキングのアクセス数が増えているよう … [続きを読む] |
グラフェンとは炭素原子が六角形に並んだ平面が無数に連続して平面を形成したもので、その厚みは炭素原子1個分です。天然にはこれが積層してできた黒鉛結晶が存在します。存在はしていますが、その1層に分離する手段は判っていませんでした。今回物理学賞を受賞したGeimとNovoselovの両氏は2004年に単独のグラフェンのサンプルを作ることに初めて成功しました。 … [続きを読む] |
2001年、チェコ政府は喫煙による医療費増加を懸念し、タバコ税の増税の検討に入った。増税を回避したいフィリップモリスは国家予算に対する喫煙の影響の費用便益分析を外部機関に依頼した。 提出された報告書によると、喫煙者が生きている間は国家予算の医療費負担が増えるが、喫煙者は早死するために、医療費、年金、高齢者向け住宅などにかかる費用が節約できること、それによれば予定された増税額(サンデル教授は記載していない)では年に1億4千700万ドル儲かることになっていた。喫煙者一人当たり1,227ドルの政府の利益だったそうだ。 そこには人間 … [続きを読む] |
中国は環境対策を放置して低コストでレア・アースを産出し、他国のレア・アース産業を潰して来ました。そろそろ世界で独占状態になってきた(シェア97%)ので、環境問題を理由に生産を縮小しました。 レア・アース鉱山を持っている他国は、今投資をして生産再開したころにまた中国が環境無視で安価に輸出を再開すれば投資がムダになるので、決断しかねているそうです。レアアース代替材料の開発や新鉱脈の探索など、各国の種々の思惑が乱れているようですが、まだ当面は中国の独占状態は安泰でしょう。 日本の商社は慌てて新しいレア・アースの確保に努め … [続きを読む] |
食料自給率の高いことが戦争時の食の確保に必要と云われているが、そのような時が来る可能性があるのかどうか私は知らない。食材があっても燃料が無ければ、芋や野菜は兎も角、米や穀物なんて喰えたものではない。天候不良で世界が飢饉に陥った時には自給率には意味があるのかも知れない。 旧政権も現政権も日本の農業の復活に関心がないようだ。農民票を得ることにのみ関心があって、農家に阿って何かというと補助金を出すだけで農産物の生産コストを下げるための施策を怠ってきた。農業を輸入関税を世界価格の何倍にも掛けないと各国との競争に勝てない産業 … [続きを読む] |
1884年夏の南大西洋での事件。 イギリス船が沈没し、乗組員4人が救命ボートで漂流。持ち出した食料はカブの缶詰2個で飲料水はなし。 一番若い乗組員は雑用係で17歳。孤児であった。彼は渇きに我慢できず、他の3人の制止を振り切って海水を飲み、沈没から19日目にはすっかり衰弱してもう命は長く保たないと推測された。衰弱の軽い、それぞれ家族を持っている3人は相談の上雑用係を殺害し、彼の肉で命を繋いだ。 24日目に通りかかった船に3人は救助された。 3人は逮捕され起訴された。1人は検察側の証人になったので裁判に掛けられたのは2人のみ..。(イギリ … [続きを読む] |
F??nf Ichおらが作品展仲間の5人で、8月に静岡駅ビルで開催した作品展反省会と称して今月11日から12日にかけて富士五湖に1泊旅行に行てきました。 今年、会社の研修センターが山中湖畔にでき、従業員やOB同窓会の会員は安価に泊まることができるようになりました。80人用と50人用の二つの研修室と18の宿泊室、テニスコート1面があり、50人ほどが宿泊できます。初めての利用でした。皆気に入り、OBでありながら会員に入っていない人も、宿泊の割引権利を得るために入会金と年会費を払って会員になる気配です。私は雪のシーズンにまた行こうと目論んでいます。 … [続きを読む] |
サンデルの「これからの正義の話しをしよう」は一応読み終わり、かなり前から第2サイクルに入っています。1回読んだだけでは人の名前などが記憶に残らず、誰がどの思想の作者かが思い出せない。繰り返さざるを得ない。 この本を読んで、考える楽しさを知りました。 私は信仰を持っていないので神仏に頼れない。神や佛が見ているので神や佛の教えに依って自分の行動を律する…ってことはできない。勿論法律なんていい加減であり、合法・違法と正義・不正と本質的に関係ないのでこれも頼れない。なにが正義か…を考えてそれに従うしかない。しかし、何 … [続きを読む] |
[ 1 ... 77 78 79 80 81 82 83 84 85 ... 117 ] | ◀▶ |