書き込み数は133件です。 | [ 1 ... 3 4 5 6 7 8 9 10 11 ... 14 ] | ◀▶ |
新聞の「紅葉だより」で最後の方(12月4日)まで「みごろ」で載っていた大覚寺。 今日(11日)行ってきました。寺のHPでは12月9日で「散りはじめ」とありました。 大沢池をめぐることになりますが、もう終わりかけていました。 ところどころ頑張っている木があり、盛んなりし時はさぞかしと思いました。 暖かい日で、周辺の山もまじかに見え、気持ちよく散策出来ました。 50数年前、ここの堤で酒盛りしながら月を見たなぁと思い出しながら。 |
12月5日で「紅葉の特別入山」が終わり、門前の駐車場も再開された今日(11日)、どんなんかなと行ってきました。 表参道ではブローワーを使って落葉の清掃が行われていました。 お目当ての「もみじ参道」も落葉が処理され、かえって清潔感ある佇まいでした。 |
長岡京市の光明寺では、11/13~12/5まで「紅葉の特別入山」が行われています。 ほぼ中日の今日(24日)見に行ってきました。 特別入山とて、御影堂・釈迦堂・書院など内部も見せていただきました。 「もみじ参道」と云われているように両側に楓の木が続いており、見事な景色でした。 まだ青い色のもみじもあり、まだまだ見頃が続きそうです。 (駐車場は、光明寺門前の交差点を北300m程に臨時開設されています。) 撮影場所は「もみじ参道」 |
福知山市の「長安寺」、紅葉の名所として紹介されています。 長安寺の寺歴は用明天皇(585~7)の頃に始まると伝わるが、福知山二代城主(1583年頃)、杉原家次により再建されたとあります。 臨済宗・南禅寺派別格地 http://www.chouanji.jp ![]() |
南丹市園部町の「龍穏寺」へ行ってきました。 集落を結ぶ道から少し入った所にあり、参道の景色が良かったです。 龍穏寺は、永正6年(1509年)に園部町仁江の土豪足立氏の金幡宗全を開祖とし、玉雲寺19世の月山禅宗和尚を開山として建立されたと云う。 曹洞宗のお寺さんです。 |
本日(3日)、京都駅ビル室町小路広場(大階段)で「京都駅ビル 薪能」が開催され見に行きました。 9月5日の振替公演とのことでした。 開催は18:30~20:05で、演目は舞囃子「花月」、狂言「太刀奪」、能「天鼓」でした。 舞囃子は装束・面を付けて行われ役柄が少年のテンポのよい舞で、天鼓の舞とともに華やかな舞台でした。 客席は大階段となるわけですが、夜ともなると気温も下がり、また風も強く吹いていて寒かったです。 座った位置からは京都タワーが見え、オレンジ色に照明されていました。 (帰ってから調べると、「児童虐待防止啓発活動」の一環としてのカラー … [続きを読む] |
[ 1 ... 3 4 5 6 7 8 9 10 11 ... 14 ] | ◀▶ |