書き込み数は14件です。 | [ 1 2 ] | ◀▶ |
スタンフォード大学の学生の時は大学選手権優勝チームの一員で、その後にプロゴルファーなったケイシー・マーティンは片足に障害があり、コースを歩くことは危険だった。 マーティンはプロゴルフ協会に試合中にゴルフカートを使用する許可を求めたが許可されなかった。ゴルフ界の大御所、アーノルド・パーマ、ヤック・ニコラウス、ケン・ヴェンチェリー等は、カートの使用許可にこぞって反対した。疲労はゴルフの試合の重要な要因であり、歩かずにカートに乗るマーティンだけが有利になる…という訳だ。 マーティンは裁判所に訴えた。 裁判所はシ … [続きを読む] |
武田邦夫教授は輿論やマスコミに流されず、情報を鵜呑みにしないで、一つ一つ自分で情報源から確認して自分の見解を築き上げていく方です。地球温暖化騒ぎや環境問題の各種のリサイクル運動のばかばかしさに反論を続けておられた頃もあり、主張の表現に幼さはありますが、私は尊敬しています。 http://www.sns.ochatt.jp/modules/d/diary_view.phtml…=&l=30 ![]() しかしウッカリミスはあるようで、彼の今日のブログで発見しました。嬉しいので報告します。 http://takedanet.com/2011/03/27_c745.html ![]() 間違い部分; 「54000ベクレルのホ … [続きを読む] |
大前研一氏が東京工業大学大学院原子核工学科修士課程を修了して修士号を取得、次いでマサチューセッツ工科大学大学院原子力工学科博士課程に留学し、博士号を取り、日立製作所で高速増殖炉の設計をやっていたというような原子力の専門家とは知りませんでした。 その彼の福島原発事故の各種の問題点についての解説からTVや新聞からは得られなかった色んなものが見えて来ます。彼の提案も沢山なされています。彼は原発反対論者ではありません。 1時間15分の長いものですが、ご覧になることは有意義だと思います。なるべく新鮮な内に…。 http://www.youtube.com/watc ![]() … [続きを読む] |
5日は朝ゆっくり家を出ましたが、高速に入ってから気が付いた。渋滞する休日に高速を利用するなんてあり得ない…とETCカードの用意がなかったのでした。 休日割引…なんて馬鹿政策で混雑する休日に高速を走る理由がない…。 ところがETC割引のある休日にうっかり高速に入ってしまったのです。予想通り交通集中による渋滞にあちこちで引っかかりました。交通量の増加と燃費の悪化による温暖化ガスの発生が増え、運送業・各種交通業を圧迫し、日本に役にたつとは思えない政策…なんて高速に入ってから文句を言っても何の役にも立たない。下を走るならもっと早 … [続きを読む] |
どうも地震への哀悼もしくは支援・激励以外のテーマで日記を書きにくい雰囲気が醸し出されており、遊び報告の書き込みを抑えていました。 しかし、もともと私はKY人間であることを思い出しました。雰囲気破壊や不謹慎発言が大好き。思い出して元気が出て来ました。書け書け!被災地の状況も大分改善されて来たようだし…。 私の冬タイヤは昨冬は雪の上を走らないままでした。持ち主は毎年北海道の雪の上をレンタカーで走っているのですが…。今冬は走ろうと狙っていました。 4日にe-taxで確定申告のオンライン提出を終えて、天候を調べたら4日は … [続きを読む] |
食料が届かなくても、燃料が切れても、苦況に耐えて略奪・暴動一つ起こらない。インタビューを受けても「もっと苦しい人たちがいるようなので贅沢を言ってはいけないのですが…」と前置き付きで苦況を切々と伝えるだけ。 買い占めに走る人もいるようだが、ほんの一部であり、多くの人は自分たちの使用量を減すことで被災地を助けようとしている。 海外ではこの機会を利用して円を買い占めてそれで儲けようと動いているハゲタカが多いようですが。 日本人は、自尊心に悖る行動をすることを恥じる心、苦しんでいる他人を思いやる心、彼らに貢献する … [続きを読む] |
何にでも口を出したい、素人の後期高齢者の独断的な意見。 東北地方太平洋沖地震(東北関東大地震。地震の命名権は気象庁かマスコミがどちらにあるのでしょう)で日本の先行きはどうなるか。 破壊されたインフラや資産の再構築でGDPは大幅に上昇するのではないか。日銀も14~16日の3日間で23.5兆円の資金供給するとか。人手は足りなくなるかも知れない。 工場が破壊されて運転停止に追い込まれたメーカー(自動車、船、プレハブ)も潤沢な資金で工場建て直すことで、販売量が大幅に増えると予想される。道路・鉄道・防潮堤・橋・原発・水道等々の再構 … [続きを読む] |
明日は家内の定期検診で、富士川を越えて静岡ガンセンターに行きます。 ガンセンターは東電の無計画状態の計画停電の第2ブロックに入っています。 今日は計画された停電を中止したようですが、明日はどうなるか。 ガンセンターは自家発電設備を持っているでしょうから検診は問題ない筈ですが、JRが一部運転中止する気配で、道路の渋滞がどうなるか。また停電だと信号が消えるので 、ぶっ飛ばし屋としては鬱陶しいし、これも渋滞要因です。 交通課のお巡りさんは信号の代わりで忙しいでしょうからネズミ取りはやっていないと思われますが…。 … [続きを読む] |
9日に医療費控除のための領収書及び集計表を税務署に持参して、今年の確定申告を完了。 毎年2月に入ってから1年間の振替伝票・元帳を作成し、試算表で間違いの有無をチェック。年に1度の作業ですので、いつも詳細方法を忘れており、貸方・借方の間違い等が時々あります。昔、企業にいる以上は技術屋でも必要だろうと工業簿記・商業簿記共に勉強したこともあったのに。 決算表・貸借対照表はe-tax上でやってくれるので、入力ミスさえなければ、計算は問題なし。決算表の結果は自動的に申告書に記入されている。 昨年、今後の好転があまり見込めない、 … [続きを読む] |
カルフォルニア大学サクラメント校を卒業した白人のホップウッドはテキサス大学ロースクウル(全米でも指折りのロースクール)に出願した。入学試験の正解率は85%だったが不合格だった。彼女より点数が低いが合格したアフリカ系やメキシコ系の人(マイノリティ)が何人もいることを知り、差別を受けた…と連邦裁判所に訴え出た。 これに対する判決内容をサンデルは記載していない。 テキサス州では法曹界のマイノリティの割合が非常に低い。すべての市民が法の判断を進んで受けるようにするために(理由は説明されていないが、私の推測では、裁判官や弁護 … [続きを読む] |
[ 1 2 ] | ◀▶ |