1,346万kW/1,520万kW (05/02 15:30)
88%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_so=DESC&key=1039074
2013年06月01日(土) 
今日は6月1日です。
6月1日は何の日でしょう。

JUNE:ローマ神話の女神ユノー(Juno)が語源。
水無月
  農事がすべて済んだので「みなし月」、
  日照りが続いて水が無くなるので「水無し月」、
  稲の実がふくらむ時期の「実の成り尽き」が「みな月」になった、などの説がある。
【誕生石】真珠
【誕生花】バラ、グラジオラス
【草木花】菖蒲、つつじ、ねむ、月見草、ゆり、あやめ、バラ、ダリア
【青果】トマト、スイカ、びわ、桃
【旬魚】あゆ、すずき、しじみ、新わかめ
【時候のあいさつ】初夏、春秋、梅雨、入梅、梅雨空、梅雨晴れ、長雨、田植え
         短夜、さみだれ

記念日:実に沢山の記念日です。

 気象記念日(気象庁)、
 電波の日(郵政省1951)、
 人権擁護委員の日(法務省他1981)
 写真の日(日本写真協会1951)、
 国際放送記念日、真珠の日(日本真珠振興会)、
 万国郵便連合加盟記念日、
 麦茶の日(全国麦茶工業協 同組合1986)、
 ねじの日(日本ねじ工業協会1976)、
 梅の日(梅研究会1987)、
 ガムの日(日本チューインガム協会1994)、
 あゆ解禁
 衣替え
 生糸年度始め
 薪能
 氷の日(日本冷凍事業協会),
 バッジの日(徽章工学協会1993)、
 省エネルギーの日(毎月)
 男女雇用機会均等月間(労働省)、
 まちづくり月間(建設省,都道府県,市町村)

▲西光・俊寛らの平氏討伐の鹿ケ谷の陰謀発覚[鹿ヶ谷事件](1177)

▲日本初の写真撮影。モデルは薩摩藩主・島津斉彬、カメラマンは長崎の
 上野俊之丞(1841)

▲東京気象台設立(1875)
  気象庁の歴史
  http://www.jma.go.jp/jma/kishou/intro/gyomu/index2.html

▲東京で初めて天気予報(1884)
▲東京天文台設置(1888)
▲八幡製鉄所操業開始(1897)
▲日比谷公園開園(1903)
▲幸徳秋水が大逆罪容疑で逮捕(1910)
▲荻野久作、荻野式避妊法を発表(1924)
▲「国民歌謡」放送開始(1936)
▲アメリカの人気ヒーロースーパーマン、この日創刊の雑誌
 「アクションコミックス」でデビュー(1938)
▲日本国有鉄道、日本専売公社発足(1949)
▲JIS(日本工業規格)の基本となる工業標準化法公布(1949)
▲人権擁護委員会法が施行(1949)
▲郵政省・電気通信省・地方自治庁・総理府等各設置(1949)
▲電波法・放送法施行(1950)
▲一円硬貨発行(1951)
▲大阪で初のワンマンカー運転(1951)
三菱重工業発足(1964)
▲若葉マーク、登場(1972)
▲マイルドセブン発売(1977)
▲東京地方で天気の「確率予報」開始(1980)
▲男女雇用機会均等法公布(1985)
▲上野動物園のパンダ「ホアンホアン」人工受精で出産。12月に
 「トントン(童童)」と命名(1986)

6月1日に生まれた有名人:
   カルノー(物理学者1796) 
   グリンカ(作曲家1804)  佐多稲子(作家1904)
   マリリン・モンロー(女優1926) 福地泡介(漫画家1937)
 
   千代の富士貢(元力士1955) ナンシー・ロペス(1957) 
   山下泰裕(元柔道選手1957) つまみ枝豆(タレント1958) 
   岡本舞(女優1963)     坂上忍(俳優1967) 
   夏川結衣(女優1970)

その他まだまだいっぱいあると思います。
 知らないことばかりです。
 「インターネットで情報検索」講座で生徒さんにキーワード検索を学習してもらいながら一緒に検索してみました。

  インターネットは情報の宝庫です。知りたい情報をキーワードでもカテゴリーでも検索できます。たまに間違った情報をアップされていることはあります。自己責任で検索することです。

閲覧数2,806 カテゴリ日記 コメント9 投稿日時2013/06/01 11:39
公開範囲外部公開
コメント(9)
時系列表示返信表示日付順
  • 2013/06/03 10:16
    あきこさん

    いろいろ調べていただき、ありがとうございました。
    よく分かりました。
    次項有
  • 2013/06/02 14:00
    スマカさん
    あきこさん

    パソコンってほんとうにいろんな事が瞬時にわかりますね~~!

    百科事典よりはるかにすごく無限大辞典のようですね。

    6月・・梅雨なのに水無月・・・これいかに~~??(笑)
    次項有
  • 2013/06/02 07:10
    うきさん
    あきこさん おはようございます。
    いつもいろいろとありがとうございます。

    >▲日本国有鉄道、日本専売公社発足(1949)

    昨日(6/1)は職場の創立記念日で、総会に出席してきました。
    発足も1949年ですので、日本国有鉄道、日本専売公社と同じだったとは全く知りませんでした。インターネットで知り得ないことは何もないですね・・すごい時代になりましたね。

    昨日の総会で、左京区のOhさんの奥様もご一緒でした。
    Ohさんにもよろしくお伝えください。
    あきこさんもご無理なさいませんように~ご自愛ください。
    次項有
  • 2013/06/02 02:24
    鉛筆あきこさん
    でんももさん

    コメントをありがとうございます。

    >水無月というと、水無月ういろう。
    >東京は、都心のデパチカへでも行かないと売ってませんが。

    ういろうを1箱お土産に買って帰ったことがありましたが、ずっしりと重かったのを覚えています

    >日本国有鉄道・・・母方の祖父は戦前から鉄道員だったので、
     でんももさんは鉄道マニアですか。

    >大逆罪容疑・・・こういう時代は再来して欲しくないです。
     本当にそうですね。自由のなかった時代ですね。

     少年時代は今もずっと多くの方に歌われていますね。
     私の好きな歌の一つです。
    次項有
  • 2013/06/02 02:00
    鉛筆あきこさん
    kata0133さん

    コメントをありがとうございます。

    >日本国有鉄道、郵政省、+ @@
    >でしょうかね。こんなの自慢にもならんわね。(笑)

    国の国有鉄道事業が政府出資の公共企業体(公社)である日本国有鉄道が行う国の公共事業として発足しました。たことは大いに自慢できるこよだと思います。

    郵政省は逓信省の二省(郵電)分離に伴い、電気通信省とともに郵政省が設置されました。
    次項有
  • 2013/06/02 01:09
    鉛筆あきこさん
    とんがり庵さん

    コメントをありがとうございます。

    >三菱重工業発足(1964);意外と新しい。財閥解体前は・・・
    >なんという名前だったのか、など考えました。

    私も意外と新しいと思い、再度検索しました。
    明治17年に創業以来幾多の変遷を経て1964年(昭和39年)に三菱重工業株式会社(本社は東京都千代田区)が誕生しています。


    1884年(明治17年): 三菱財閥の創業者岩崎弥太郎が長崎造船所を国から借り受け、造船事業に乗り出す

    1917年(大正6年): 三菱合資会社から造船業の一切を引き継いだ三菱造船(初代)が設立される

    1921年(大正10年): 神戸造船所の電機製作所が三菱電機として独立
    1934年(昭和9年) : 社名変更。三菱重工業(初代)に
    1935年(昭和10年): 横浜船渠株式会社を吸収合併(後の横浜造船所、現・横浜製作所)
    1950年(昭和25年): 東日本重工業・西日本重工業(いずれも本社は東京都中央区)・中日本重工業(本社は神戸市)へ分割
    1952年(昭和27年): 3社が、それぞれ三菱日本重工業・三菱造船(2代目)・新三菱重工業へ改称、

    1964年(昭和39年): 3社が合併し、新生(2代目)・三菱重工業株式会社(本社は東京都千代田区)が誕生

    その後も H-IIAロケットの打ち上げ業務、
    日立製作所と火力発電とその関連事業を統合することを発表した。
    井関農機とのディーゼルエンジン事業における協業で合意するこを表明。

    以下略


    下記URLより

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%8F%B1%E9%…2.E8.A6.81

    http://www.mitsubishi.com/j/history/series/koyata/k…ata17.html

    http://www.mhi.co.jp/company/outline/contents/
    次項有
  • 2013/06/01 23:42
    こんばんは。
    水無月というと、水無月ういろう。
    東京は、都心のデパチカへでも行かないと売ってませんが。

    日本国有鉄道・・・母方の祖父は戦前から鉄道員だったので、なるほどと。
    ワタシが鉄おたなのは、たぶん血筋(?)

    大逆罪容疑・・・こういう時代は再来して欲しくないです。
    井上陽水の祖父は幸徳秋水の信奉者で、彼とその父には“水”という名前がついてて、うっすら血はつながっているとか。
    んなわけで、ワタシの師匠は幸徳秋水を語る冒頭に、「少年時代」を歌ってました(^^;)
    次項有
  • 2013/06/01 21:26
    ヒッチさん
    関係有るのは

    日本国有鉄道、郵政省、+ @@


    でしょうかね。こんなの自慢にもならんわね。(笑)
    次項有
  • 2013/06/01 16:16
    あきこさん

    ご苦労様です。いろいろ、本当に沢山あって、面白いですね。

    三菱重工業発足(1964);意外と新しい。財閥解体前は・・・
    なんという名前だったのか、など考えました。
    ▲男女雇用機会均等法公布(1985)は特筆すべき出来事です。

    ありがといございました。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
あきこさん
[一言]
パソコンや携帯端末を前向きに生きるための道具としてその利用法を学び…
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み