1,475万kW/1,832万kW (09/27 11:25)
80%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1066497
2013年10月10日(木) 

宇治市のお隣、伏見の話です。



寺田屋や竜馬通りにほど近い蓬莱橋のたもとに、大きな石碑が建っています。



  



昭和3~5(1928~1930)年、御大典(昭和天皇即位)を記念して宇治川派流の護岸工事と周辺の宅地開発が行われたことを伝える碑ですが、碑文の最後に「伏見市長 中野種一郎 建之」とあります。



京都府紀伊郡伏見町が京都市に吸収される計画が持ち上がった際、伏見の住民の中には反対の声が多かったようです。酒造業で自立してきた伏見が、長きに渡って京の町をライバル視していた歴史が背景にあったのでしょう。そこで、一時的に市制を敷いて、吸収ではなく、市と市の合併であるという体裁にしたようです。その計画を中心になって押し進め、自ら市長になったのが中野種一郎でした。



市制が行われたのは昭和4(1929)年5月1日から昭和6(1931)年3月31日までのわずか2年弱。日本の歴史のなかで最も短命な市だそうです。



しかし、伏見の人々にとっては、一時的にしろ市になったことが誇りだったのでしょう。今も伏見市と書かれたものが数多く残されています。



《伏見区革屋町に残る境界杭》

  



《「伏見市」と書かれた琺瑯の町名看板(いわゆる仁丹看板)》

  

  



【おまけ】

町名看板を探す中で、「伏見町」時代のものを見つけました。

「字 土橋 /伏見町靑年團」と手書きで書かれています。

  



伏見を散歩することがありましたら、ぜひ探してみてください。


閲覧数1,213 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2013/10/10 00:50
公開範囲外部公開
コメント(6)
時系列表示返信表示日付順
  • 2013/10/10 06:13
    mamedaさん
    T-ZOOさん、おはようございます。
    とても興味深い内容です。
    近々是非足を運んでみたいと思います。
    次項有
  • 2013/10/10 07:24
    おはようございます♪

    月の初めは淀で仕事してます。
    昨日から中書島の駐輪場にかえってきました。
    蓬莱橋の石碑、しっかり見てきます(^。^;)
    次項有
  • 2013/10/10 10:12
    鉛筆T-ZOO(S)さん
    mamedaさん

    戦国武将の名をとどめる町名に興味を持って探索するうち、伏見市と書かれた町名看板があることに気づきました。
    ( フォト蔵で町名看板の連作をしています。)

    上に紹介した仁丹看板は3年ほど前から撮りためたもので、その後の建物の取り壊しなどによって、今は失われたものもあります。
    次項有
  • 2013/10/10 10:27
    鉛筆T-ZOO(S)さん
    はるみ58さん

    酒蔵と寺田屋だけではない伏見の隠れた歴史を、散歩がてら探索しています。
    中書島といえば、伏見港公園の駐車場内に織田信長の墓と称するものがあるのをご存知でしょうか。

     
    遺骨が埋まっているのではなく、豊臣秀吉が建てた供養塔といわれています。
    次項有
  • 2013/10/10 15:08
    T-ZOO♂さん

    私もまだ今のところは生まれながら伏見の(はずれの)住人でありながら知らないことが多いですね。
    伏見市のことは知ってましたが、当時の仁丹看板があるとは・・・
    町歩きをしてみたいと思いながらもまだ現役で働くことに決めたのでいろんな「してみたいと」思うことがまた遠ざかりました。

    ちなみに自宅の前に南北の道路があるのですが、これが旧竹田街道だと子供のころに聞いたことがあります。
    市電が初めて走ったのもこの旧道だとも聞いたのですが、真意のほどは解りませんが。
    次項有
  • 2013/10/10 19:28
    鉛筆T-ZOO(S)さん
    エゴコロさん
    京都市電の前身は京都電気鉄道(京電)という会社が運営していた路面電車で、
    京都駅前の塩小路高倉~中書島間を走った日本最初の電気鉄道ですね。

    その停留所名(1919年当時)は、塩小路高倉、京都駅八条口、大石橋、札ノ辻、
    十条通、勧進橋、深草下川原町、竹田久保町、竹田出橋、七瀬川町、城南宮道、
    棒鼻、丹波橋、肥後町、東浜、中書島で、現在の市バス81系統とほぼ一致して
    いますよね。

    現在、竹田街道油掛の駿河屋の前と、京都駅バスターミナル入口(塩小路高倉)に
    それぞれ石碑が建っています。
    中書島駅前の魚民(もと南つる)を左に見てゆるやかにカーブする道が市電の
    軌道跡で、竹田街道の路面を通り、肥後町でS字カーブした後、現・竹田街道
    北行きの道に敷かれていた専用軌道を通って棒鼻から24号線に沿って京都に
    向かったと思います。

    私は5歳まで肥後町に住んでいたのですが、家の前の道を市電が大きくカーブ
    していくようすをかすかに記憶しています。京阪電車に乗るときは、肥後町の
    停留所から中書島まで市電を使っていました。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
T-ZOO(S)さん
[一言]
宇治の隣の伏見区民です。
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み