1,317万kW/1,543万kW (05/10 19:55)
85%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1193829
2016年11月29日(火) 

ポケモンGOでポケストップに「二子塚古墳公園」が表示されました。

歩いて行ける距離なので第33回宇治川マラソン「今日の宇治」に投稿するために写真を撮りに行きました。ポケモンGOをやっていなかったら歴史的価値のある「二子塚古墳公園」があることを全く知りませんでした。

 京都府でも最大級の前方後円墳「二子塚古墳」が公園として整備されています。
全長100メートル以上の巨大な古墳で6世紀前半に造られ南山城一帯を支配した大豪族のものと推定されています。
 西・南側に濠と堤が残り、昔は堤の外側にも濠があったことが分かっていて国内でも相当珍しい造りとなっています。また平安貴族のあいだでも「二子墓」とか「二子陵」と知られていて相当昔から有名であったことがうかがい知れます。古墳は鬱蒼と茂っている竹林の向こうになります。

 自衛隊の外塀に向かって西に歩き、岡屋小学校を北向けに入ってしばらく進むと右手にこんもりとした森が見えます。ここが「二子塚古墳公園」です。

閑静な住宅街の中に突然あらわれる古墳です。

 

画像をクリックして大きな画像でご覧ください。

 

 

航空写真です。茶色に見えるのがお濠です。すぐ東は京阪電車です。森の中で黄色く見えるのは竹です。

 

 横にスクロールしていただくか、クリックして大きな画像でご覧ください。

水はきれいではありませんが、お濠をスイスイと気持ちよさそうに泳いでいました。

 

 

お濠を北に歩いて行きました。

お濠の北の端。紅葉がきれいでした。東屋があり休憩できるようになっています。

 

 

さらに道に沿って北に進むと

 

 

 

 

 

 

 

 


閲覧数2,388 カテゴリ日記 コメント7 投稿日時2016/11/29 09:57
公開範囲外部公開
コメント(7)
時系列表示返信表示日付順
  • 2016/11/29 10:52
    CONTAXさん
    我が家の真西に有って二階から見える位置にあります。
    4年前の宇治・今日このごろにこんな写真アップしています。
    次項有
  • 2016/11/30 08:46
    鉛筆あきこさん
    > CONTAXさん

    CONTAXさん
    ご自宅から真西に当たるのですね。紅葉がきれいだったのですね。
    次項有
  • 2016/11/29 11:11
    patariroさん
    近くに住んでたときよく行ってました。
    春は桜、ハナミズキ、レンギョウがきれいな時期があります。
    亀もいました。なつかしいです。(^^)
    次項有
  • 2016/11/30 08:48
    鉛筆あきこさん
    > patariroさん
    たしか古墳の西の方に住んでおられたのでしたね。
    次項有
  • 2016/11/29 20:15
    浮き雲さん
    名前は聞いていましたが、行ったことはありません。
    六世紀頃の古墳と言われていますが詳細がよくわかっていないようですね。
    行ってみたいです。
    次項有
  • 2016/11/30 08:53
    鉛筆あきこさん
    > 浮き雲さん
    >六世紀頃の古墳と言われていますが詳細がよくわかっていないようですね。
     そうですか。教育委員会の銘板に6世紀前半と書いてあるのですが。まだ紅葉がきれいでしたよ。私の家から車で8分のところです。歩いて20分程度かかりました。
    次項有
  • 2016/12/01 20:38
     古代史ファンなので何度か行きました。宇治の古墳では一番重みのある古墳らしいですが、今の菟道稚郎子陵が宮内庁の指定を受け整備されたので、肩身が狭くなってしまったようですね。
     見晴らしの良い処にあれば、宇治の古墳としての整備の市街もあるんでしょうね。神戸の五色塚の様に整備されたら素敵なのですが。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
あきこさん
[一言]
パソコンや携帯端末を前向きに生きるための道具としてその利用法を学び…
■この日はどんな日
ほかの[ 11月29日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み