1,434万kW/2,326万kW (07/05 02:00)
61%
2021年04月12日(月) 

 

 

>AERA dot.  >米国が中国のウイグル族人権侵害を「ジェノサイド」と批判 日本はどう対応すべきか?  > 2021/04/06 08:00

(略)

> 米国は新疆ウイグル自治区で「ジェノサイド」が行われていると中国批判を強めている。 >初の日米首脳会談に臨む菅義偉首相は慎重な姿勢を保てるか。 >AERA 2021年4月12日号から。

 

慎重の上にも慎重である事が処世術ですね。   

 

>*  *  *

> 菅義偉首相は今月16日から訪米しジョー・バイデン大統領との会談を行うが、その最重要の議題は対中国政策と思われる。

 

そうですね。中国は覇権確立に忙しい覇者の国ですからね。   

 

>米国は日本、インド、オーストラリアと連携する「QUAD」(4カ国戦略対話)を中核とする対中包囲網結成を策し、日本がどう協同するかが焦点だ。 

 

我が国は中国の2000年来の友人として国際政治に指導的な役割を果たすべきですね。   

 

> 米国の対中強硬論のスローガンは「ジェノサイド」(民族絶滅)だ。

 

中国は人権蹂躙の国ですからね。   

 

>ポンペオ前米国務長官はトランプ政権最後の日、1月19日に「中国は新疆ウイグル自治区でイスラム教徒の少数民族ウイグル人に対しジェノサイドを行っている」との声明を出し、ブリンケン現国務長官もそれに同意を表明している。

 

アメリカは、我々の心強い同盟国ですね。中国の周辺に住む民族は助かりますね。     

 

> 日本では1月20日の記者会見で、加藤勝信官房長官が「人権問題に懸念し注視している」と慎重な回答をし、外務省も「ジェノサイドとは認めていない」との姿勢を示した。 

 

慎重な姿勢は日本人の特性ですね。懸念だけでは歌詠みの如く弱弱しい抗議ですね。歌詠みでは現実は動かない。   

日本人には意思 (will) がない。意思は英語の未来時制の文章内容であるが、日本語の文法には時制 (tense) というものがないので、日本人には意思がない。

意思のあるところに方法 (仕方) がある。Where there's a will, there's a way. 日本人には意思がない。仕方がないので無為無策でいる。優柔不断・意志薄弱に見える。能動がなくて受動ばかりの生活を送っている。戦時中は玉砕するまで戦い抜いた日本兵であった。生きる力 (vitality) が不足している。困った時には '他力本願・神頼み' になる。

 ' やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かず' 山本五十六 (やまもと いそろく)    

フランク・ギブニー (Frank Gibney)  氏の著書 <人は城、人は石垣> には、日本人の意思決定の遅さに関して次のようなことが書かれています。

 ペリー提督は、日本人はアメリカ人のように敏速に行動しないと注意された。それは、このように説明された。数人の日本人が黒船を訪れたいと思って集まったとする。一人が「いい日だな」という。これに二人目が「なんという気持ちのいい日だ」と調子を合わせる。三人目が「波も見えないぞ」という。最後に四人目が「船に行ってみようじゃないか」と提案する。  ニューヨーク・デイリー・ニューズ (1854年6月13日) (引用終り) 

 

> ジェノサイドはナチスドイツが行った少なくとも150万人のユダヤ人殺害など、集団殺害を示す。>米国の独立前に英国軍が先住民に天然痘患者の毛布、衣類を配り、免疫の無い先住民の人口が激減したり、オーストラリアで先住民がほとんど絶滅に瀕(ひん)したりしたのもジェノサイドと言えるだろう。

 

昔と今では、ジェノサイドの基準・判定にも違いがあるのでしょうね。    

 

>■格差が生じ反感高まる

> 新疆は古代中国で「西域」と称され、紀元前の漢の時代から断続的に中国の支配下にあった。>1758年に清の乾隆帝がモンゴル人ジュンガル部を駆逐して西域を平定し、「新疆」(新領域)と名付け、1884年に新疆省となった。>人口は約2500万人、うちトルコ系イスラム教徒のウイグル人は約1200万人とされる。>石油、天然ガスの埋蔵量が豊富で近年急速に発展し、漢族の技術者などが移住、民族間の格差が広がり、ウイグル人の反感が高まった。  

 

中国では漢族以外の人はあまり信用されていませんね。中国人は他民族に物事を教えるのは下手な人たちですね。中国人同士でも教えあうのは下手ですね。漢民族中心であるのは中国でしか通用しない漢文を使っているためですかね。        

 

 

 

.

 

 

 

 


閲覧数329 カテゴリアルバム コメント0 投稿日時2021/04/12 09:26
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
のがさん
[一言]
■最近のアルバム
■最近のファイル
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このアルバムのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1208474