>努力の日本、仕組みのアメリカ 現状打開の切り札は >Forbes JAPAN 編集部 によるストーリー • 1 時間前 >Vol.34配信は、前回に引き続きスタンフォード大学アメリカンフットボール部 コーチ河田剛がゲスト。 >アメリカで16年間、大学、スポーツ、ビジネスに関わってきた河田は今、日本の現状に危機感を持っている。 >この状況を変えるために一歩を踏み出すことが必要だ。 >中道:城西大学でアメリカンフットボールを始めらた河田さんは、1995年からはリクルートシーガルズ(現オービックシーガルズ)で活動され1999年には第1回アメリカンフットボールワールドカップの優勝メンバーに。 >また、選手として4回、コーチとして1回日本一を達成されています。 >2007年に渡米され、スタンフォード大学フットボールチームのボランティアコーチとして活動をはじめ、2011年に正式採用に。 >現在はコーチ業のかたわらシリコンバレーでスタートアップのサポートもされています。 >アメリカで16年間、大学、スポーツ、ビジネスという3つのシーンを横断的に見てこられた河田さんが日本について“思うところ”があればお伺いしたいです。 >河田:これは日本の一番の問題であり一番いいところでもありますけど、みんなそこそこ幸せなんですよね。 >だから日本の外を見に行く必要もない。
そうですね。我が国では皆が内向き姿勢ですね。
>中道:すごくわかります。 >でもこれからはそれがヤバいことだって気づかないといけないと思うんですけど、気づかないんですよね。 >河田:自分が50歳になって感じるのは、若い時みたいに頭が働かなくなってきたということです。 >この先、老いていくといろんなことに鈍感になっていくのだろうなと。 >ですが、子育て支援とか、防衛費とか、日本の将来を決めているのは、そういう感覚が鈍った人たちなんです。
日本は年寄りの国ですね。これも序列社会 (縦社会) の因果でしょうね。
>本当に日本の将来を憂う気持ちがあるのなら、先生方、本当に今までありがとうございました、どうぞお退きくださいという制度が必要だと思うんですよね。
それは定年制ですね。
>僕は、日本の政府には、若い人が興味を持たない政治にしてしまったこと、日本の英語教育のレベルを低くしていることの責任があると思っています。
日本人はノンポリ・政治音痴の国民ですからね。それから、カタカナ英語という日本語を発達させていますから、英語による思考はシャットアウトされていますね。 我々日本人は日本語と英語の両言語を良く学び、思考における時制の大切さを十分に理解する必要がありますね。英語にある時制 (tense) を使った考え方を会得すれば、我々は自己の意思 (will) を明らかにすることも可能になるし、自分自身の世界観 (world view) を持つことも出来ます。さすれば我々は国際社会において相手の理解も得られ、未来社会の建設に協力することも可能になります。かくして、我々日本人は、人類の進歩に一層の貢献が可能になるでしょう。
『有能な人材が世界から日本に集まり、ここで世界に向けてサクセスストーリーが生まれるという国家を目指すべきです。 このための具体的な政策課題として (1)英語を第2公用語にする (2)定住外国人に地方参政権を与える (3)インターネットの接続料はじめ知的生産活動の基本コストを諸外国並みにする (4)日本の制度やシステムの中で国際基準と合致しないものを一括して見直す―の4点を提案したいと思います。』 (茂木敏充外務大臣)
我が国の ‘漢字かな’ は世界中何処の国に行っても通用しない。特にローマ字 (alphabet) の代わりに仮名を使用することには害毒がある。仮名漢字表記による学習で自分は世界に通じていると思い込む。だが、これは事実ではない。勝手な解釈により世界に関する独りよがりの解釈は避けられない。私は宿泊先のアメリカ人の名前は知っている。しかし、その綴り方は分からない。つづり字を考えることのない日本人の記憶方法だからである。このような文盲に近い体験の仕方では外国人との文通もできない。地図を見て探すことも難しい。かな書き英語が我が国民の国際化を果てしなく遠ざけているということができる。
国語の勉強は読み書きの練習である。ところが、日本語の仮名漢字表記は難しい。特に漢字の字形と音訓の習得に月日を費やし、目的の勉学の成果が遅れている。私の知人に '〇〇健' という名前の人がいる。彼は周りの人から 'タケちゃん' とか、'ケンちゃん' とか呼ばれている。'一体どちらが本当なのか' と私が尋ねると、彼は 'どちらでも良いのですよ' と答える。'でも、戸籍ではどうなっているのか' と尋ねると、'戸籍にはフリガナがありませんから、どう読んでも良いのですよ' という答えであった。これを '日本人の自由' というのであろうか。'あるべき姿' の追及がない。とりわけ漢字圏以外の国から来た外国人には日本語の漢字は難しい。日本語をローマ字表記にすれば彼らもたちどころに日本語を読めるようになる。音読が言語の習得には欠かせない。読み書きが自由になると一人前の大人として活躍できる。筆記試験でも真の実力が発揮できる。外国人の能力に関してより公平な評価をする社会が我が国内に実現する。ぜひローマ字表記を法制化してもらいたい。ローマ字表記を仮名漢字表記と対等な地位にしてもらいたい。日本語をローマ字表記と仮名漢字表記の二刀流表記の国にすると良い。 '為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり' 上杉鷹山 (うえすぎ ようざん)
>中道:英語に関して言えば、誰も問題だと思っていないこと自体がおかしいと思うんですよね。
それは完全なシャットアウトによる効果ですね。
>河田:勤勉な日本人が英語を覚えたら、アメリカの労働が全部持っていかれるからと、GHQがわざとわかりにくい英語教育を設定したという話を聞いたことがあります。
それはありきたりの陰謀論でしょうね。
>中道:僕もそれ、信じているほうです。 >そういう話は本当か嘘かわからないと言われてしまいますけど、二度と日本に帝国主義を作らせないことがマッカーサーのミッションだったとしたら、かなりコンプリートしたといえそうです。 >中道:僕の個人的な見解ですけど、デフレによって失われた20年というのも、アメリカが儲かるためだったとしか思えなくて。 >そして、こういう状況を打開するには教育が大切です。
日本人に英米流の高等教育はどうしても必要ですね。我々は無哲学・能天気ではいられません。
>河田:教育が大事だということは国会議員の方々もわかっているはずなんですけどね。 >中道:僕、大学はイギリスでしたが、日本にある外資系の企業に就職活動をしたんです。 >日本の学生がみんな同じような恰好をしているなか、僕は赤いシャツに紺のタイ、グレーのスーツで面接に行きました。 >自分のことを覚えてもらいたかったし、イギリスのアパレルショップでアルバイトをしていた時に自分がディスプレイしたなかで一番売れた組み合わせだったから。 >就職試験にはすごい数の応募があったと思うんですけど、僕はそれで最終の社長面接まで残りました。 >日本の教育は「こうじゃなきゃいけない」という教育をするでしょう。
日本人の文化には形式があって内容が無い。だから形式を改めるのがなおのこと難しい。内容が無いのは無哲学・能天気のせいですね。
>だからそこから出るのが怖いし、外に出ようともしない。 >そういうところが日本の教育の一番の悪だと思います。
そうですね。‘求めよさらば与えられん’ ですね。だが、日本人には意思がない。
>河田:コンサバティブ中のコンサバティブの教育業界、根幹から変える必要がありますよね。 >中道:誰かのためになるから自分ががんばるというような美学は、日本の中だけなら素晴らしいけど、世界では通用しません。
我が国では、’誰かの為になる’ は序列競争 (順位昇進) の手段になりますね。それは手柄話として通用しますね。
>世界とコネクトするなら、違うやり方を考えたり新しく何かを追加したりしなければいけない。 >例えば、先生が授業をするだけでなく、部活の顧問としてマイクロバスを運転して試合会場まで生徒を乗せていくとか、そりゃあ無理でしょう。 >もっと配慮が必要です。 >河田:日本は人の努力に頼るけど、アメリカは仕組みで対応します。 >人の努力に頼ってきたから、企業の値上げも許せない。
‘我慢だ・待っていろ’ ですね。
>例えば報道で「○○が値上げします。 >1900年以来の値上げです」と聞いても、「だから何?」と思うんです。
日本語は写生画 (現実・事実) の言葉です。決して意義 (非現実・考え) を述べるようにはできていない。
>そういう視聴者がコントロールできないことを報じないでほしい。 >「本日都内でコロナに2万人が感染し、これまで最多の死者が出ましたと」言った舌の根も乾かぬうちに、「飲食店がコロナで大打撃を受けています」って。 >それ、お前が言うか?と思いますね。 >帰国した時にワイドショーを見ていたら、まだ容疑者なのに、その人が100パーセントやったかのように報じている。
風評被害ですかね。
>それで裁判員裁判をやるわけですよね。 >昼間ずっと番組を見ていたおじいちゃんやおばあちゃんが、バイアスがかかったまま裁判員になるかもしれない。 >それで司法の原則を守れるのか。 >他に何か報じることはないのかなと思います。 >中道:メディアは、子どもたちに対していいものとの接点をもっと広くつくることができるはず。 >スポーツ報道などはまさにそうだと思うんです。 >日本のスポーツ番組はコメディアンが出てきて、女の子が「あの選手カッコいい」とかキャッキャ言っているだけですが、海外のスポーツ番組はプロが本気で試合を分析して、ちゃんとエンターテインメントに仕上げている。
ロジカル (論理的) なことがエンターテインメント (娯楽) になるわけですね。これはお笑い芸人の技ではありません。
>だから、なるほどプロの視点とはこういうものかと、見ている子どもたちは学びが得られるし、大人は目が肥えていきます。 >河田:おっしゃるとおりです。 >日本でスポーツの仕事をしないかと誘われることがありますけど、申し訳ないけど日本では難しいなって。 >いろんな意味でおもちゃみたいだからできないですもん。
日本人は無哲学・能天気ですからね。大人になる為の教育がないから、子供じみている。
>中道:でも河田さんは、日本のスポーツをよくする術を知っているでしょう? >河田:わかっていますけど、僕はね、途中で変えることを諦めたんです。 >あと100年生きられたら、現状を崩すところから頑張ろうと思いますけど、今は、こうしたら良くなるんじゃないかと気づいてもらうためにシェアするところまでに留めています。 >中道:それはすごく突き刺さります。 >さっきの年齢の話にもつながりますよね。 >河田:一生懸命変えにいこうとすると、それこそ「もう辞めてくれ」と言われる年齢で議員にならなければいけなくなるかもしれません。 >無責任かもしれないけど自分が楽しくなくなると思うんです。
その話は死んだ後も続くでしょうね。
>だから、この番組を聞いた人はぜひ1人以上にシェアしてほしいです。 >中道:少なくともみんな問題意識は持っていると思うので、一歩外に出てもらいたい。
自己の意思を表明すれば、当事者・関係者になる。表明しなければ傍観者にとどまる。日本人には意思がない。常に傍観者にとどまって孤高の人になっている。社会の一員でありながら、社会に属していない人である。
>特に男性。 >女性は結構出ているんですよ。 >そもそも女性の方が優秀ですよね。
女性の方が、言語中枢が発達していますね。それは男性ホルモンの影響ですかね。
>僕らは絶対にかなわない。 >河田:そのロジックでいうと、どうして我が国では女性の国会議員や経営者が少ないんでしょう。 >スタンフォードなんて36の強化スポーツがありますけど、そのうち半分は女性のスポーツで、女性のヘッドコーチも多い。 >女性がヘッドコーチの職を得て、家族でスタンフォードに越してきて、夫が家で子どもの面倒を見ている家庭なんていくらでもありますよ。 >中道:誰が働くとか誰が子どもの面倒を見るとか、そのチョイスの仕方はいろいろあっていいですよね。 >この番組が気づきになって、みなさんに何か1つでもアクションを起こしてもらえるといいなと思います。
他力本願・神頼みですね。
.
|