>「負けたと聞いても無念の感情はわかず平静そのもの」戦争体験者の薄れゆく記憶を刻み「未来につなぐ」男性の思い >OBS大分放送 によるストーリー • >1 日 >太平洋戦争の終戦から8月15日で78年です。 >年々、戦争体験者が減少するなか、証言を集めて後世に伝えようと取り組む男性の思いに迫りました。 >由布市在住の亀田雅弘さん(32)。 >保健師として働く傍ら、4年前から大分県内の戦争の歴史を研究する活動を進めています。 >(亀田雅弘さん)「当時、学徒動員された方の空気感やどのような思いであったか、当時の方しかわかりませんし、その体験談を聞こうと思う」 >この日、亀田さんは学徒動員を経験した別府市の西原清介さん(94)のもとを訪ねました。 >西原さんは旧制別府中学3年時の1945年、大分市にあった第12海軍航空廠の補給課に駆り出され、戦闘機の整備などにあたりました。 >(亀田雅弘さん)「西原さんたちは整備員に混じって整備していたんですか?」 >(西原清介さん)「試運転すると(機体の)お尻が上がる。 >(傾かないように)飛行機の最後尾に2人でまたがって乗って、寒かった」 >「戦争に負けたと聞いても無念の感情は全くわかず平静そのもの」 >西原さんはその後、海軍兵学校最後の78期生として長崎、山口に移り、終戦の日を迎えます。 >(西原清介さん)「(山口では)連夜、空襲警報が鳴って、衣類その他全部焼失して非常に残念なことであった。 >校舎の中で『日本は戦争に負けた』と聞いた。 >憤りも悔しさも悲しさ、無念、残念という感情は全くわいてこなかった。 >ただ平静そのもの」
一億総玉砕にならなくてよかったですね。
>戦争資料調査の研究会に入り、小学校の平和授業で語り継ぐ活動も >(研究成果を発表する亀田雅弘さん)「アメリカ海軍の搭乗員が400~500の飛行時間を確保しているのに対して、大戦末期の日本海軍の搭乗員は約半分の250時間程度しか確保できていないことがわかりました」
我が国の海軍は搭乗員の粗製乱造ということになりますかね。
>亀田さんは太平洋戦争の資料を調査する「豊州戦史研究会」のメンバーでもあり、定期的に研究の成果を発表しています。 >また、戦争体験者の証言をもとに、地元の小学校の平和学習で語り継ぐ活動にも取り組んでいます。 >「戦争は無駄… こんなばからしいことはない」 >(亀田雅弘さん)「我々に向けてのメッセージをいただけたら」 >(西原清介さん)「戦争ほど無駄なものはない。 >だって人と人の殺し合い、破壊でしょ。 >こんなばからしいことはありませんよ」
そうですね。政治家は政治目的達成の為に自国民の命を犠牲にします。政治的に解決するとは限りません。だから、要注意な人たちです。 日本人には意思 (will) が無くて恣意 (self-will) がある。意思は文の内容になり意味があるが恣意 (私意・我儘・身勝手) は文にならず意味がない。日本人には討論 (理詰めの議論) が無くて談合 (腹の探り合い) がある。意思疎通 (相互理解) が無くて恣意疎通 (阿吽の呼吸・つうかあの仲) がある。 意思決定 (理性判断) が無くて恣意決定 (盲目の判断) がある。恣意決定をしていては説明責任を負うことは難しい。だから、事後処理はうやむやになる。極めて危険な馴れ合いの政治が行われている。‘なあなあ主義’(馴れ合い) とは、真の意味での検討や意見の交換などをせず、お互いに「なあ、いいだろう」ぐらいの話し合いで全てを済ませること。 自由とは意思の自由の事である。意思の無い人には自由そのものにも意味がない。意思の代わりに恣意を使うことは許さない。恣意の自由は ‘自由のはき違え’ となって糾弾される。だから日本人の生活は昔の通りに‘不自由を常と思えば不足なし’ということになる。危険な政治にも抗議運動は難しい。
>(亀田雅弘さん)「いま自分たちが一番平和を享受している。 >いま、また怪しい時代になってきている。 >平和の尊さや命の大切さをいま一度見つめ直す必要があるのではないかと、お話を聞いて改めて感じた」 >終戦から78年、戦争体験者から生の声を聞ける機会は年々減少しています。 >亀田さんはこれからも薄れゆく記憶を集め、後世へとつなげていきます。 >(亀田雅弘さん)「証言を聞いてみないとわからないことがあり、新たな発見があった。 >研究会の発表会を通して、少しでも若い世代に平和の大切さを訴えていけたらと思います」
戦争が無ければ平和な時代です。戦争は政治家が始めるのです。ウクライナ侵攻はプーチン大統領が決断したのです。ロシヤ国民はプーチンを止めなかった。 国民がノンポリ・政治音痴であっては戦争を止められません。国民一人一人が政治家一人一人の考えを調べて良く知っている必要があります。そうでなければ責任者は捕らえられない。 ‘誰も責任を取りたがらず、誰も自分に責任があると言わなかった。・・・・・ 一般国民が軍部や文民官僚の責任と同等の責任を負っていると心から考えている人はほとんどいなかった。’ (ジョン・ダワー 増補版 敗北を抱きしめて 下)
.
|