1,176万kW/1,887万kW (10/15 02:20)
62%
2023年12月19日(火) 

 

>週刊女性PRIME   >【宝塚】「私は悪くない!」宙組崩壊の “元凶” すら悩ませた現役トップスターの独善主義   >週刊女性PRIME[シュウジョプライム]によるストーリー   >・20時間   

> 改革への第一歩なのだろうか。   

>12月15日に宝塚歌劇団が公演日程の見直しを発表した。   

>「亡くなった劇団員のAさんが過重労働を強いられていたことを受け、過密スケジュールの改善を図るとしています。   

>週10回の本公演を週9回に減らし、2024年1月から3月までの新人公演を東京だけにするなどの内容。   

>唐突な発表に対し、すでにチケットを購入していたファンからは、不信感と憤りの声も多いようです」   

>(スポーツ紙記者、以下同)  

>“宝塚には分厚いベールがあります”   

> 混迷する劇団運営を憂い、元宙組所属の七海ひろきが声を上げた。   

>「12月9日、『今の私の思い』と題した動画を自身の公式YouTubeで公開。   

>世間の常識から外れた宝塚の風土について語りました。   

>“宝塚には分厚いベールがあります”“タイムスリップしているくらい、時代の感覚が異なる世界”と指摘しています」   

> 七海自身も在籍期間が長くなるにつれ、“夢を守らねば”と考えるようになり、内実を語ることは避けるようになったと述べている。   

>「彼女は厳しい規律が必要であるとも言っています。   

>舞台上でとっさの判断が必要になったとき、意見が割れないように“普段から上級生の意見は絶対”との説明でした。   

 

上下社会の掟に従うのですね。能力主義にはならないのですね。      

「「権威主義」が悪の源でもなく、「民主主義」が混乱を生むものでもなく、それよりも、もっと根底にある日本人の習性である、「人」には従ったり(人を従えたり)、影響され(影響を与え)ても、「ルール」を設定したり、それに従う、という伝統がない社会であるということが、最も大きなガンになっているようである」 (中根千絵)   

 

>こうした宝塚の異常な風土は、“時代に合わせて変化できないまま年月がたち、109年続いてきた宝塚の歴史の積み重ね”によるものではないかと推察していました」   

 

日本人に行き先はない。お変わりのないことが何よりなことですね。   

 

>『週刊女性』は2号にわたって宙組の“いじめ体質”をつくった真風涼帆の素行を報じた。   

>娘役の星風まどかを執拗に責め続けて追い出すなど、横暴な振る舞いが多かったのだ。   

>ただ、それ以前にも異常なシゴキがあったらしい。   

>「真風さんより2つ前の男役トップスターだった凰稀かなめさんも“強烈”でした。   

>相手の娘役を深夜まで残し、壁の前に立たせて靴を投げたりして“指導”していましたから。   

>凰稀さんも真風さんと同じ星組出身で、団員たちに影響を与えていたのだと思います」   

 

悪い風習ですね。   

 

>(宝塚関係者、以下同)  

>パワハラ連鎖を生んだ長きにわたる“独善主義”   

> 負の連鎖は続いていく。   

>いじめを受けていたタカラジェンヌは、自分が上の立場になると後輩をいじめるようになっていったという。   

 

日本人には意思がない。だから被害者意識はあっても加害者意識はない。過去の恨みはあっても反省の念はない。だからパワハラ連鎖はとまらない。  

 

>「真風さんがいじめていた芹香斗亜さんですが、かなり気が強い性格。   

>気にいらない下級生を無視することもよくありました。   

>さすがに目にあまり、真風さんが“団員を無視して組の和を乱さないで”と訴えたことも。   

>芹香さんは“私は悪くない! 私は頑張っているのにそう受け取る周りが悪いのよ”と開き直っていましたね」  

 

芹香さんには反省の色はなかったのですね。我々日本人は反省が苦手ですね。             

 

> 宙組崩壊の元凶とされていた真風すらも、気の強い後輩に悩んでいたというのだ。   

>「自分のいじめ行為を棚に上げて、悩んでいたと言われても困りますけどね。   

>芹香さんは後輩の天彩峰里さんに対し、凰稀さんと同様の激しいパワハラを繰り返していました。   

 

過去の恨みを晴らしたことになるのでしょうかね。   

 

>その天彩さんが、亡くなったAさんに対しヘアアイロンを押し当てるなど、いじめを行っていたのです。   

>凰稀さんから天彩さんまで、悪い慣習が受け継がれてしまいました」   

> 個人を咎めるだけでは不十分なことは明らか。   

 

そうですね。文化的な背景が大きく作用していますね。日本語は現実 (事実) の内容は文章にできるが非現実 (考え・哲学) の内容は文章にできない。だから、考えの内容は常に想定外になっている。人間が浅薄であるということですね。            

 

>パワハラ連鎖を生んだ長きにわたる“独善主義”を絶たなければ宝塚の再生はない。   

 

そうですね。加害者意識がないのであるから独善主義も止まりませんね。罪の意識があれば強い反省の念を呼び起こします。   

 

言論の自由を封じていると理不尽 (言いがかり) がはびこり手が付けられない。学校では「教育」「学校らしさ」「生徒らしさ」といういいがかりをつけられて、外の世界のまっとうなルールが働かなくなる。

こういったことは、言論の自由を封じられた学校以外の集団でも起こる。たとえば、宗教教団であるオウム真理教教団(1995年に地下鉄サリン事件を起こした)では、教祖が気にくわない人物を殺すように命令していたが、それは被害者の「魂を高いところに引き上げる慈悲の行い(ポア)」という意味になった。また教祖が周囲の女性を性的にもてあそぶ性欲の発散は、ありがたい「修行(ヨーガ)」の援助だった。これも言論の自由を封じると理不尽ないいがかりをつけられる例である。  

また、連合赤軍(暴力革命をめざして強盗や殺人をくりかえし、1972年にあさま山荘で人質をとって銃撃戦を行った)のような革命集団でも、グループ内で目をつけられた人たちが、銭湯に行った、指輪をしていた、女性らしいしぐさをしていたといったことで、「革命戦士らしく」ない、「ブルジョワ的」などといいがかりをつけられた。そして彼らは、人間の「共産主義化」「総括」を援助するという名目でリンチを加えられ、次々と殺害された。 これも言論の自由を封じると理不尽がはびこる例である。 アッケラカンとした世界の中でドライに割り切るセンス (判断力) が必要ですね。遠目が効かずも ‘やもやした状態’ が危険ですね。     

 

我々日本人は日本語と英語の両言語を良く学び、思考における時制の大切さを十分に理解する必要がありますね。英文法にある時制 (tense) を使った考え方を会得すれば、我々は自己の意思 (will) を明らかにすることも可能になるし、自分自身の世界観 (world view) を持つことも出来ます。さすれば我々は国際社会において相手の理解も得られ、未来社会の建設に協力することも可能になります。かくして、我々日本人は、人類の進歩に一層の貢献が可能になるでしょう。 

 

.

 

 

 

 


閲覧数158 カテゴリアルバム コメント0 投稿日時2023/12/19 20:11
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
のがさん
[一言]
■最近のアルバム
■最近のファイル
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このアルバムのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1214219