1,221万kW/1,956万kW (10/14 07:00)
62%
2024年10月22日(火) 

 

>現代ビジネス   >福沢諭吉にだけ見えていた景色…知らないうちに日本人が立たされていた「岐路」   >藤田正勝の意見・   >17時間・   

>明治維新以降、日本の哲学者たちは悩み続けてきた。   

>「言葉」や「身体」、「自然」、「社会・国家」とは何かを考え続けてきた。   

>そんな先人たちの知的格闘の延長線上に、今日の私たちは立っている。   

>『日本哲学入門』では、日本人が何を考えてきたのか、その本質を紹介している。   

>※本記事は藤田正勝『日本哲学入門』から抜粋、編集したものです。   

>福沢諭吉と西周   

>福沢諭吉もまた、西周と同様、近代化の現場の渦中にいた一人である。   

>その渦中にいただけでなく、福沢こそ、西洋の衝撃を誰よりも意識的に──単なる驚きとしてではなく、生じるべき変革と結びつけて──受けとめた人であり、その変革について──その理念と道筋とについて──くり返し語り続けた人であったと言えるであろう。   

>もちろん福沢は哲学を主たる研究対象とした研究者ではなかったが、近代化──福沢の表現では「文明」化──についての理解、さらにその学問観は日本の近代的学問の確立に大きな影響を与えた。   

>その点を以下で具体的に見ていきたい。   

>福沢諭吉にだけ見えていた景色…知らないうちに日本人が立たされていた「岐路」   

>福沢が一八七五(明治八)年に刊行した『文明論之概略』は、彼の数多い著作のなかでも、彼の思想の根幹にあるものを──言いかえればその原理に関わるものを──もっともまとまった形で表明したものであった。   

>そこで福沢が問題にしたのは、表題の通り「文明」、ないし「文明」化であった。   

>福沢はまさに「文明」化の必要性を説いてやまない人であったと言うことができる。   

>福沢の「文明」についての理解において重要なのは、「外の文明」と「内の文明」とを区別した点である。   

>「外の文明」が目に見える形での文明の成果であるとすれば、「内の文明」は、それを生みだすもととなったものの見方であり、行動の原則である。   

>そして文明化を実現するためには、「外の文明」ではなく「内の文明」を優先しなければならないというのが福沢の基本的な考えであった。   

 

それは正しい見方でしょうね。外の文明は頭の外の内容 (事実) で、内の文明は頭の中の内容 (考え・哲学) でしょう。      

 

>それは明らかに、進行しつつある西洋受容に対する福沢の痛烈な批判を背景にした主張であった。   

>「外の文明」を支える内なるものにまったく目を向けることなく、ただ衣食住や法律、制度など、外に見えるものだけを移植しようとする表面的な文明論者の態度を福沢は厳しく批判したのである。   

 

それはリーズナブルな見方ですね。浅薄な人であってはなりませんね。      

 

>福沢は「内の文明」のもとに何を理解していたのであろうか。   

>それは、「文明」化を支える「精神的基盤」とも言うべきものであるが、それを福沢はまず、「旧慣に惑溺せず」という態度のなかに見ていた。   

>習慣的となったものの見方や考え方にとらわれ、他のものが見えなくなった状態から脱却すべきことを福沢は主張したのである。   

>この「惑溺」からいかにして脱却することができるか、言いかえれば、いかにして精神の自由を実現することができるか、それが『文明論之概略』で福沢が論じようとしたもっとも大きな問題であった。   

>そのために不可欠と福沢の考えたものが二つある。   

>一つは「疑の心」であり、もう一つは、思考・見解・価値の多様性である。   

>『学問のすゝめ』(一八七二―一八七六年)においても福沢は、「西洋諸国の人民が今日の文明に達したる其源を尋れば、疑の一点より出でざるものなし」と述べ、疑いこそが、文明の源であることを主張している。   

>習慣として固定化したものの見方や先達の主張・論証を疑い、改めて検討することから、新たな法則や新たな真理の発見がなされるのであり、疑いなくしては文明の進歩はありえないというのである。   

>福沢が文明化に、あるいは自由の実現に必須な前提として、懐疑の精神とともに注目したのが思考・見解・価値の多様性であった。   

 

それは個人主義の発見ですね。   

 

>『文明論之概略』において次のように述べている。   

>「単一の説を守れば、其説の性質は仮令い純精善良なるも、之に由て決して自由の気を生ず可らず。   

>自由の気風は唯多事争論の間に在て存するものと知る可し」。   

 

そうですね。   

 

>「合理的な思考」とは    

>なぜ「純精善良」な見解・主張が自由と相反するのであろうか。   

>あるいは、なぜ多くの見解・主張が対立し、相争うところに自由の気風が生ずるのであろうか。   

>その問いに福沢は直接答えてはいないが、次のように考えることができるであろう。   

>さまざまな見解や主張を許容し、それぞれの根拠を相互に検討し、最善のものを選択するところに議論の地盤が形作られる。   

>ただ一つの説の支配は、逆に、そのような議論の場の成立を妨げる。   

>あるいは、議論の技術の成熟を妨げる。   

>いま述べたような議論の地盤が成立しているところにこそ、自由に議論を戦わし、真理を目ざす気風が生まれると考えられる。   

 

そうですね。   

 

>福沢が「外の文明」と「内の文明」とを区別し、「内の文明」の重要性を強調したのは、ただ単に「外の文明」を無反省に取り入れようとする時代の風潮を批判するためだけにではなく、それと同時に──そしてより根本的には──、いわゆる「東洋道徳西洋芸術」といった考え方を批判するためでもあったと言うことができる。   

>世界観や道徳観は伝統的なものをそのままとり、その上に西洋の技術文明を接ぎ木するという発想を批判することが福沢の文明論の核心をなしていたと言ってもよい。   

>彼の近代化論は、明らかに学問の変革という問題に結びついていた。   

 

そうですね。   

 

>そのことを端的に示していると思われるのは『福翁自伝』(一八九九年)の次の文である。   

>「東洋の儒教主義と西洋の文明主義と比較して見るに、東洋になきものは、有形に於て数理学と、無形に於て独立心と、此二点である。   

>……人間万事、数理の外に逸することは叶わず、独立の外に依る所なしと云う可き此大切なる一義を、我日本国に於ては軽く視て居る。   

>……全く漢学教育の罪である」。   

>ここで福沢は東洋に欠け、その文明化に必須なものとして、「数理学」と「独立心」の二つを挙げている。   

>「独立心」については、先に見た、習慣的となったものの見方や考え方にとらわれずに自由に思索し、行動する精神を指すと考えてよいであろう。   

 

独立心は意思 (will) の事でしょうね。日本人には意思がない。優柔不断・意志薄弱に見える。   

 

>「数理学」はさしあたっては数学と物理学を指すが、より広く合理的な思考を支える基礎的学問を指すと考えてよいであろう。   

 

数理学はAI (人工知能: artificial intelligence) でしょうね。  

 

>そのような学問の受容が文明化の必須な前提であると福沢が考えていたことを、先の文章はよく示している。   

 

そうですね。   

日本テレビの単独インタビューで「このままでは日本人は滅びる」と日本の将来に危機感をあらわにしていた、ファーストリテイリングの柳井正会長兼社長。[2024年 10月] 10日の会見でも「日本人同士のなれ合いみたいなことは廃止すべき」と改めて警鐘を鳴らしました。 

 

日本人は‘なあなあ主義’ で話をする。‘なあなあ主義’ とは、真の意味での検討や意見の交換などをせず、お互いに「なあ、いいだろう」ぐらいの話し合いで全てを済ませること。 ‘以心伝心・阿吽の呼吸’といったところか。     

司馬遼太郎は、<十六の話>に納められた「なによりも国語」の中で、片言隻句でない文章の重要性を強調しています。

「国語力を養う基本は、いかなる場合でも、『文章にして語れ』ということである。水、といえば水をもってきてもらえるような言語環境 (つまり単語のやりとりだけで意思が通じ合う環境) では、国語力は育たない。、、、、、、ながいセンテンスをきっちり言えるようにならなければ、大人になって、ひとの話もきけず、なにをいっているのかもわからず、そのために生涯のつまずきをすることも多い。」

 

日本人は学校で受け売り・後追いの練習ばかりをしている。自己の見解 (非現実) を述べる訓練をしていない。すると、知性の欠けた人間の跋扈する奇妙な社会が出来上がる。      

イザヤ・ベンダサンは、自著<ユダヤ人と日本人>の中で、我が国の評論家に関して下の段落のように述べています。

評論家といわれる人びとが、日本ほど多い国は、まずあるまい。本職評論家はもとより、大学教授から落語家まで (失礼! 落語家から大学教授までかも知れない) 、いわゆる評論的活動をしている人びとの総数を考えれば、まさに「浜の真砂」である。もちろん英米にも評論家はいる。しかし英語圏という、実に広大で多種多様の文化を包含するさまざまな読者層を対象としていることを考えるとき、日本語圏のみを対象として、これだけ多くの人が、一本のペンで二本の箸を動かすどころか、高級車まで動かしていることは、やはり非常に特異な現象であって、日本を考える場合、見逃しえない一面である。 (引用終り)   

 

我が国の日本人の記事は実況放送・現状報告の内容ばかりで、読者のためになる所が少ない。‘それでどうした、それがどうした’の問いに答を出せる編集者が必要である。我々は自己の見解を述べる教育を受けてこなかった。だが、自己の見解を含まない発言には価値が少ない。我が国には社会の木鐸 (ぼくたく:  世の人を教え導く人) が必要である。そうでなければわが国は迷走に迷走を続けて、いつまでたっても何処にも到達しない。だから、わが国の若者にも夢と希望が無い。

イザヤ・ベンダサンは、自著 <日本人とユダヤ人> の中で ‘自らの立場’ について以下のように述べています。   

何処の国の新聞でも、一つの立場がある。立場があるというのは公正な報道をしないということではない。そうではなくて、ある一つの事態を眺めかつ報道している自分の位置を明確にしている、ということである。 読者は、報道された内容と報道者の位置の双方を知って、書かれた記事に各々の判断を下す、ということである。 ・・・・日本の新聞も、自らの立場となると、不偏不党とか公正とかいうだけで、対象を見ている自分の位置を一向に明確に打ち出さない。これは非常に奇妙に見える。 物を見て報道している以上、見ている自分の位置というものが絶対にあるし、第一、その立場が明確でない新聞などが出せるはずもなければ読まれるはずもない。・・・・・ (引用終り)     

 

 

 

 

 

 

 


閲覧数62 カテゴリアルバム コメント0 投稿日時2024/10/22 00:33
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
のがさん
[一言]
■最近のアルバム
■最近のファイル
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このアルバムのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1215687