>産経新聞 >会場にあふれるキャラ 「カワイイ文化」をみる世界の本音 大阪公立大・橋爪紳也特別教授 >5 時間 • >5月22日に英国のナショナルデーがあり、公式行事に参加させていただいた。 >その場において、大阪・関西万博を契機として、英国と日本のあいだの人的なつながりを深めるべく、「MUSUBIイニシアチブ」と名付けられた新たな交流の枠組みが発表された。 >洋上風力などの技術開発における若手人材育成を主眼とする奨学金制度、サッカー・プレミアリーグのリバプールFCが日本で展開する育成クラブをはじめとするスポーツプログラムなど多分野にわたる。 >いずれも日英の友好を深めるうえで有意義な事業である。 >異色だと感じたのが、世界的に人気の高い日本のキャラクター「ハローキティ」が交流事業のアンバサダーを務めると発表された点だ。 >ナショナルデーには、ひつじのショーンやくまのパディントン、ピーターラビットなど英国を代表する人気キャラクターが登場、観客を大いに沸かせた。 >キャラクターを介した外交であり、文化交流というわけだろう。 >実際、今回の万博では、従来の博覧会とは比較にならないほど、いたるところにキャラクターを見ることができる。 >会場内にはガンダム、鉄腕アトム、ポケモン、モンスターハンターなどのオブジェが各所にある。 >日本館では藻類に変身した32種類のハローキティが展示の目玉である。 >地方自治体が主催する行事には、マスコットの「ゆるキャラ」の着ぐるみが登壇するのが常だ。 >たとえば関西広域連合が出展している関西パビリオンや会場内各所のステージでは、連日のように市町村の催事がある。 >そこに京都府広報監「まゆまろ」や兵庫県マスコット「はばタン」、奈良県マスコットキャラクター「せんとくん」など、ご当地を代表するゆるキャラが登場すると、多くの人が一緒に写真を撮ろうと集まってくる。 >一方、外国パビリオンにもキャラクターを設定しているところがある。 >たとえばオランダ館ではミッフィの像が撮影スポットになっている。 >シンガポール館には、マーライオンをモチーフした政府観光局のマスコットである「マーリー」がいる。 >ドイツ館のマスコットキャラクター「サーキュラー」は、日本の「カワイイ文化」にヒントを得たというふれこみで話題になった。 >来場する日本人を意識して、各国も独自のキャラクターを用意しているのだろう。 >集客施設やイベント会場において、マスコットが入場者を出迎える習慣は、米国のテーマパークとともに世界中に広がった。 >それを「カワイイ」という形容とともにアレンジし、日本発の文化産業として展開し、海外で支持を得るに至った。 >今回の博覧会は、私たちの日本は「カワイイ文化」の国だと、会場全体で自己主張しているように見える。
そうですね。日本は下位文化 (subculture) の国ですね。大学の教養を必要としない人達の文化ですね。
>平和な光景でなによりだが、子供たちだけではなくキャラクターに群れる日本人の姿を見て、世界は本音ではどう評価しているのだろうかと思う。
無哲学・能天気の国民ですね。
>はしづめ・しんや 京都大大学院、大阪大大学院修了。 >工学博士。 >大阪市立大教授、大阪府立大特別教授などを経て令和4年から現職。 >大阪・関西万博の誘致案策定にあたって中心的役割を担った。 >大阪府出身。64歳。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>ニューズウィーク日本版 >大阪万博は特に外国人の評判が最悪...「デジタル化未満」の残念ジャパンの見本市だ >外国人リレーコラム Tokyo Eye 石野シャハラン (異文化コミュニケーションアドバイザー) によるストーリー・ >12時間・ ><「超スマート会場の実現」をうたったのに実態はお粗末だが、訪日ツアー客への対応が特に問題だ、と実際にガイドを担当した筆者は指摘する> >最先端技術で全てが高度に組織化され、効率的・合理的でホスピタリティーに満ちた国。 >日本が初めての観光客の多くはこのイメージを持って訪日する。 >過去に世界を席巻した日本製家電や、SNSで誇張して伝えられるおもてなしのイメージのせいだ。
そうですね。
>だが日本に住む外国人は、古いテクノロジー、組織化が苦手で効率は後回しの企業と行政、マニュアルどおりの対応しかできないサービス業、これが日本だと知っている。
そうですね。日本人には意思がないですからね。マニュアル通りの対応に成りますね。
>外国人観光客はほんの数日で、自分の持つ日本のイメージに裏切られるのだが、大阪万博は、素敵ではない日本の新しい見本になってしまっている。
そうですね。残念なことですね。
>多くの人が、今年の大阪・関西万博はひどいことになりそうだ、と予想していた。 >立地の問題、予算の大幅な超過、トップの不用意な発言、建設費の高騰と工事の遅れによる離脱国の増加など、ネガティブな報道はずっとあった。 >それでも無事に開幕してひと安心だと私も思っていた。 >しかし残念なことに来場者、特に外国人からの評判は惨憺たるものである。 >今年の万博は「先端デジタル技術を用いて、未来を先取りする『超スマート会場』を実現」とうたっている。 >入場チケットや会場内マップ、パビリオン入場予約などを全てデジタル化し、アプリで手軽に操作できる、並ばない万博・資源を無駄にしない万博を目指したはずが、大変不便で不評だ。 >私も訪日客を案内して実感したが、地図アプリは見えづらく、紙のマップをもらおうと並ぶと2時間かかり、やっと自分の番が来たと思ったら、現金ですか? クレジットですか?と聞かれ200円払わされる。 >たった1日楽しむために4~5つのアプリダウンロードが必要で、支払いがなくてもアプリで二重認証が必要、その上バグだらけですぐフリーズして落ちる。 >キャッシュレス決済が原則でプリペイドカードの案内は見つけられず、クレジットカードや電子マネーなどの決済手段を持たない高齢者や外国人を想定していない。 >多くの主要パビリオンは学校以外の団体予約を受け付けず、結果的に外国人ツアー客を締め出している。 >団体予約を受け付けている数少ないパビリオンで、20人の団体予約申し込みに対し8人のみが当選と連絡を受けて、私は絶句した。 >団体客なのだから、団体単位での抽選が当然ではないか。 >考えてみてほしい、これが学校のクラスだとして、入場できる生徒とできない生徒を分けることなどあり得ない。 >完璧なはずの日本を訪れた外国人ツアー客に、8人だけしか入場できないとは私にはとても言えなかった。 >万博の誘致を進めた松井一郎・前大阪市長は開幕を前にした朝日新聞の取材に「僕も含めて、超高齢化社会の中で、日本人がデジタル技術に精通していなかった」と失敗を認めたが、これでは問題の一部しか認識していない。
そうですね。日本人は算盤なら達者ですがね。デジタル技術の遅れは今に始まったことではないですね。
>DX(デジタル・トランスフォーメーション)という目標を追いかけるあまり、UX(ユーザー・エクスペリエンス)がおざなりになったといえば、今どきっぽくて聞こえはいい。 >だがそれ以前に、持続可能な開発目標(SDGs)達成への貢献を掲げながら一部の来場客が「取り残された」「不平等な」運営方式、中身の薄い開催理念......。
そうですね。日本人は無哲学・能天気ですからね。
>これでは3兆円の経済波及効果のみが目的にしか感じられず、グローバル巨大企業の宣伝ブースと化したパビリオンが並ぶさまは、まさに日本の残念な面をよく表している。 >理念もリーダーシップもなく、想像力・共感力も問題点を即座に修正する機動力もなく、テクノロジーは他国に周回遅れ。
日本人には意思がない。意思の無い人間には責任もない。兎角この世は無責任。 日本語の文法には時制 (tense) というものがない。未来時制の構文も無いので、日本人は自己の意思の内容を文に表すことができない。
>今の政府にもよく当てはまる話ではないか。
そうですね。日本人に意思の無い話は何処にでもよく当てはまる。
>政治不信の海を漂流する日本政治より大阪万博に救いがある点は、10月には終わることである。
‘私は絶対に日本人を信用しない。昨日までの攘夷論者が今日は開港論者となり、昨日までの超国家主義者が今日は民主主義者となる。これを信用できるわけがない’ (あるアメリカの国務長官)
>石野シャハラン >SHAHRAN ISHINO >1980年イラン・テヘラン生まれ。 >2002年に留学のため来日。 >2015年日本国籍取得。 >異文化コミュニケーションアドバイザー。 >YouTube:「イラン出身シャハランの『言いたい放題』」
|