1,163万kW/1,774万kW (09/27 02:50)
65%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=137375
2007年06月08日(金) 
薄い雲と薄い青空の混じる朝の湘南。
昨日の風は収まり、波はいまひとつ。

娘の修学旅行ネタで今週は埋まってしまった。

さて娘が帰宅後「見て!この画像。良く考えたベストの筈」
と見せてくれた画像です。

帰宅の朝に見学した『京都御所』
建物はあっちこっち修理中だつた。
お庭が素晴らしい
と言うのが彼女の感想でした。

京都御所の位置は防災上完璧な場所。
周辺の活断層の多い京都ですが、この場所は岩盤が浅い。
大地震でも大丈夫な場所に重要な建物を据える。

先人は我々よりは素晴らしい知恵を持っています。

5月17日の『葵祭り』
京都御所から丸太町通り、河原町通りを北上して
「下鴨神社」へ。
ここから下鴨本通り、北大路南通りから加茂川の西岸
を北上して『上加茂神社』へ至る。
この間約8km。
見事な行列で格調も高い。

注意:「かも」の字が上は加茂、下は鴨なのに御注目を。

さて、京都に朝廷が移動後から延々と続くこの行事は
災害や戦乱時の避難コースの確認のために年に一度行われて
いるという一面があります。
今までにも何度かはそんな眼に合い、効果があつたようです。

防災訓練は年1度で結構ですから、続けて行きましょう。



その他の御所画像

















娘と友達(御所内)


閲覧数945 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2007/06/08 11:39
公開範囲外部公開
コメント(4)
時系列表示返信表示日付順
  • 2007/06/08 12:01
    京都の魅力をあますことなく、感じ取ってくださったお嬢さん、ありがとう。
    私も知らない京都をこうして写真で見せてもらえて幸せです。
    アングル最高!
    襖絵いいなぁ。
    次項有
  • 2007/06/08 12:33
    Iさん
    平安京は風水によって築造されたといわれていますよね。
    御所の位置も、そんなことで、選定されたのでしょうか。
    次項有
  • 2007/06/08 16:15
    久々、京都めぐりをさせてもらいました。

    御所の東隣の高校を出て、西隣の短大をでました。
    高貴な出ではありませんが、御所で育ったようなものです(?)
    葵祭り、時代祭り、天皇皇后様、授業を抜け出して
    見に行きました。

    昔を思い出させてもらってありがとう。
    娘さんによろしく!
    次項有
  • 2007/06/08 18:54
    お六さん
    今日はね、打ち合わせで京都駅前のタワーホテルへ。
    みやげ物売り場や、タワー展望チケット売り場は、修学旅行生さんでごった返してました。

    お嬢様は京都を堪能されたでしょうか?
    少々蒸し暑いけど、天気はよかったもんね。
    お疲れ様。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
池田晴哉@湘南茅ヶ崎さん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 06月08日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み