1,467万kW/2,322万kW (07/05 01:30)
63%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=442210
2008年10月24日(金) 
今朝の日経新聞の朝刊裏面「文化」に私と同学年か1級下
らしいトーマス・カボチャラダモスこと川原田 徹さんの
「カボチャ王国わが理想郷」という記事がある。

建築家を目指して門司から上京して東大へ。
自分探しに明け暮れ・・・青年の時の正しい道だけど道楽
の始まりとも私は想う。

西洋美術史に進み、学園闘争真っ盛りに卒業。
門司に帰り独学で絵描きになる。

まあ、こんな人はかなりの数はいる。
しかし、カボチャが主なるテーマで後は巻貝のような本人曰く
住めそうな形しか興味を持たない。

自宅のアトリエもカボチャ型・・・
門司の山の手の古い洋館を借りて美術館「カボチャドキヤ」を
運営中。
この美術館の壁はカボチャ色だそうで、カボチャの絵が如何映
るのかな~と想ってしまう。

偉いものだ!彼は人生を真面目に考えてこんな道楽者になる。

私も以前はカタツムリ型の建築を創るブルース・ガフというア
メリカの建築家に影響を受けたことがある。
もう故人になられたが大きな手で握手して貰い、良い形を残す
ようにと言われたことがある。
何時の間にか建築からランドデザインや国の基盤整備の方に軸
足が移動したが、何故か変なカーブに興味が残る。

川原田さんのようにマッシグラの道楽では無いが私の何でも喰
いつくという道楽もまた道楽者の一つのパターン。

道楽は退屈をしないのが良い。

事業だ!仕事だ!金儲けだ!・・・・なんていうのは或る時期
に実に退屈になる。

道楽を見つけると人生に退屈はしない。
何かを探して見ませんか。

今日は雨が一時止みましたが、11時半また土砂降りの湘南で
す。
咳は少しに変わる朝。中学生の合唱時に咳が出ないように気を
付けないと。大雨なので中学生の歌声が聴こえてこないのは少
し寂しい。

明日から日大藤沢校舎で大学祭り『藤桜祭』が開かれます。

明後日の日曜は宇治の田では源氏物語1000年記念田圃絵の
収穫祭がある。あの瀬戸内寂聴さんが文化庁広報大使で参加さ
れて皆さんを盛り上げるそうです。
お茶っ人京都山城地域SNSの友人達が主催する行事で、体調が
万全でしたら参加したかった。
日曜には雨は無さそうで盛会になるでしょう。

画像:昨日が長岡地震から4年目:3年前の長岡付近の景色


閲覧数402 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2008/10/24 17:23
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
池田晴哉@湘南茅ヶ崎さん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 10月24日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み