1,412万kW/2,233万kW (09/26 22:50)
63%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=823476
2011年04月18日(月) 
今日は曇りですが風が無く温い陽気。
最低気温が5時の12,7℃。
10時半で15℃超。北より3mと弱い風。

午前10時に2度目の8歳となる。

娘は午後から物理・数学のテストとかでノンビリ。
数Ⅲと物理クラスで鍛えている?ので今日は楽勝か?

その娘とカミサンに無理やり祝福を御願いする。

やっと8歳の感覚になる。
渋谷区桜ヶ丘に居住時代でハチ公前の都電から定期を
首にぶら提げて「青山6丁目」で下車。
斜めに焼け跡の広場を通り、青南小学校へ。

今も残る蕎麦屋「増田屋」の前の道からだと、小さな
交差点の斜め横に「錦之助」さん宅があり、シバシバ
お姉さんに頼まれて小川さん宅(錦之助)へ届け物を
頼まれていた。
当時から警戒心の無いお坊ちゃんだった模様。

この交差点には黒い牛が台車に桶を多数載せて止まって
いた。
この桶(木製)には都のマークが記入されていた。
中身は勿論江戸時代からの再利用物(汚わい)

下水道は一部戦前からあったのですが、戦災で破壊され
多くの家庭が未だに汲み取りだった。
丁度60年前の青山旧屋敷街の光景もこんなものでした。

2年生になっていて、岡山弁がかなり東京弁に近くなる。
発音が江戸風に成ってき始めた頃。
東京へ戻り2年経過している。

友達とは学校帰りは必ず遊ぶ。
てつ扇会のある場所付近の原っぱが主。
杉の棒を広い集めて半数に分かれて戦争ごっこ。
直ぐに折れるので怪我は殆ど無しもタンコブは出来る。
時々変な母親が現れては、わが子を贔屓して殴る。
勿論2度目は蜘蛛の子状に逃げて被害は無い。

東京銀行の平屋の社宅があり、その隣に安川電機社長宅
がある。いつもピアノの音がする。
安川加寿子という当時有名なピアニストが奥さんだった。
娘も下級生にいた模様。
子供時代もこの頃から私もピアノを弾き始める。
仲間と別れた後に、時々この御宅のピアノを聴いていた。

小学校の北側には大きな焼け跡があり地下に水が溜まって
いた。
蛙を取りに良くここへ降りる。
地下の壁に軽石(本物)が張ってあり、それを剥がしては
石器を作ったりする。
これで殴られても痛くない。
後にはこの水溜りに飛び込んで遊ぶ。
これが北杜夫さんの親父さんの青山脳病院跡。
爆撃で破壊された後でした。

1年生は総代だったので2年生でも良い子代表?
書道ではハンサムな若い先生が指導してくれて賞を総なめ。
明治神宮の展示は以降当たり前になる。

校舎は3階建て。エレベーターがあった。
3階には日比谷高校へ直接入れる青山中学が間借り中。
この当時は、エスカレーター式に都立日比谷へという時代。

お陰で近くの商人の子弟以外は他所からの寄留生ばかり。
特殊な小学校(港区立も)だった。

当時の想い出は、今日はここまで。

今日の誕生日は、9ヶ月先輩のカーティス・メイフィールド
の懐かしい名曲を掛ける。
イッツオールライト(1963)
ウイア ア ウイナー(1967)他、
若い時代に元気を貰った。その彼も自動車事故(1990)
が尾を引いて1999年に亡くなる。

しかし歌は永遠に残るだろうな。

画像:今夜はこんなかな・・

うさきょん お祝いありがとう。
湘南が東北のように成る前にどうぞ・・・



閲覧数1,040 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2011/04/18 18:45
公開範囲外部公開
コメント(2)
時系列表示返信表示日付順
  • 2011/04/18 19:56
    こんばんは

    よく覚えておられますねぇ・・・
    今まさに目の前で見たような光景が広がります。

    また~
    なんてごっつぉぅが並んでいるのでしょう。
    ご家庭の食卓とは思えません。
    いや、うちがさみしい食卓なだけかな。

    湘南が東北になる前にですか・・・うーん・・・
    ならないことを祈ります。
    もちろん、関西だっていつ何が起こるかなんてわからないし。
    次項有
  • 2011/04/26 19:04
    地球のシワの動きは判らないので・・・
    待ちくたびれるとやってくる。

    怖いものです。

    後輩が20日から来月20日(金)まで宮古市への
    応援に行っています。
    彼がいる間に宮古へ出かける積り。

    市役所1階は高波にやられた模様も海岸近くは酷い
    もの。
    復興の枠組みが出来るのかな・・

    神戸の様な事前の動きがいろいろある処は特殊だっ
    たのであまり参考になりません。

    大阪展は6月14日から
    メールで住所を教えて下さい。
    動物園に入れるのが良いかな。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
池田晴哉@湘南茅ヶ崎さん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み