初日の出はややボンヤリ上がりましたが、午後は晴れの
湘南です。
9時で4,5℃と冷えていましたが、風も弱く陽射しも
出ている元旦です。
海はマッ平ら・・・
14時28分
バルコニーで干しものを広げているとゴシゴシ、どんどん
と鳴り始める。
何~
なんと相模湾の遥か先の鳥島(アホウドリの生息地)付近
が震源。
深さは深い・・370kmの深さ
マグニチュードは7.0
これだけ深いと津波は無い。
湘南は神奈川東部と西部の境目付近で震度は3~4。
案外長く揺れました。
3月11日の震度5をこの家で体験したカミサンは
揺れはあの日の方が強い。
しかし、揺れの時間は同じ位だ!
と言う。
我々はJRの電車内での震度5強の体験しかない。
今朝の雑煮を食べる時に親父(私)が言う。
「大地震には1が付く日が多い。用心する日だな~」
阪神大震災(1995年)は1月17日。
三陸大津波大地震(2011年)は3月11日。
関東大震災(1923年)は9月1日。
戦争敗戦後の南海地震(昭和21年:1946年)は
12月21日。
偶然とはいえ1の並ぶ日ばかりだ!
娘とカミサンの反応
「たまたま1を言ったって、10分の1の確率だ!」
実際はその通りなのですが、・・・
今日は1月1日で久しぶりの大揺れ
まあ!用心に越したことはありません。
先ほど我が家の先250mの位置での震度計は3だった
と言う(茅ケ崎)。
4階での揺れ体験は久しぶりなので、大揺れに感じた。
地球の動きに関連したものですが、地球のエネルギーは
凄いと感じた瞬間でした。
揺れを感じた仲間は東北南部から関東一円と広い範囲。
このあたりでは電車の遅延程度で済んでいますが。
阪神大震災からまもなく17年になる。
直下型の地震の怖さは、この被災で体験するも他の地域
の人は他人事になっている。
昨年の大津波も体験しない地域の人には他人事。
議事堂に居座る人々の大部分は、恐らく他人事感覚か?
自然災害は残念ながら共有体験が出来ない。
また
人災の放射能事故(原発事故)
も影響のない地域の人には他人事の模様。
当事者の東京電力の首脳陣も恐らく他人事感覚か?
(言動を見聞きしていると当事者感覚が薄すぎる)
人間の一生に、そうは降り掛らない筈の事象も
降り掛ると、地獄を味わう。
他人事が自分の身になる
昨年3月11日は、多くの人がその体験をした。
体験しない人は、人の足をひっぱるな!
体験した人は身内意識(感覚)で今後も過ごしましょう。
なんか一揺れで、こんなことを考えた私です。
画像:初日の出らしさは今朝は無しで
数日前の日の出の画像で湘南の初日の出を想像して下さい。
皆さま今年もよろしく!