1,134万kW/1,714万kW (09/28 08:30)
66%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/index.php?cid=1&key=32307&ps=29
■日記の書き込み
書き込み数は1,167件です。 [ 1 ... 25 26 27 28 29 30 31 32 33 ... 117 ]
2015年04月05日(日) 
   昨年4月にも伊那谷を旅し、木曽山脈、赤石山脈をタップリ眺めました。

  http://www.sns.ochatt.jp/modules/d/diary_view.phtml…=&l=30

   今回は伊那谷の、観光地ではない中沢をウロウロすることが主目的ですが、中央アルプスや南アルプスも当然に眺めたい。

   山の印象は季節や天候で全く変わるので、何度見ても飽きることはありません。


   今回の計画段階で考えた行き先は、駒見展望台、陣馬形山キャンプ場、高烏谷スカイライン等も含まれていました。

   予め地元に問い合わせたら、標高1,445mある陣馬形山にはまだ雪があるが冬タイヤでな

閲覧数2128 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2015/04/05 06:27
公開範囲外部公開
2015年04月02日(木) 
   原爆を経験した生存者は大分減ってきて、原爆を語れる人が少なくなり原爆の恐ろしさが風化しそうだ…と問題になっているようです。

   文化の伝承は語り伝えでもできるでしょうが、恐ろしい…という恐怖の感情は無理です。実体験をした人の話を聞いた未体験者が体験者と同じように語れる筈がない。

   あらゆる体験は必ず風化します。問題は風化ではなく、どのような再発防止策を採るか…でしょう。語り伝えた恐ろしさだけでは再発防止にはならないと私は思います。

   体験者の恐怖をできるだけ多くの各種記録に残して後世に伝えること、今から対策を考え

閲覧数1706 カテゴリ日記 コメント8 投稿日時2015/04/02 15:24
公開範囲外部公開
2015年03月29日(日) 
   昨年4月に伊那を旅しました。その直前に加島祥造の「ひとり」を読み、また彼のいくつかの著作を読みました。

http://www.sns.ochatt.jp/modules/d/diary_view.phtml…=&l=30

http://www.sns.ochatt.jp/modules/d/diary_view.phtml…=&l=30

   伊那に於ける風景の記載、彼の生活と風景との掛かり合いに魅力を感じ、もう一度伊那谷に行って見よう…という気になりました。

   彼は初めは大徳原に家を借り、時々やってきて住んでいましたが開発され、養命酒の工場も建設されて賑やかになったので、駒ヶ根市中沢部落に移りました。

   私はそれと

閲覧数3550 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2015/03/29 16:36
公開範囲外部公開
2015年03月26日(木) 

   Google Map のStreet Viewが大分広範囲に充実されていますね。かって、干してある下着までがバッチリ見えて、プライバシー保護の点から問題になった事がありましたね。もう今はその点に留意されているようです。



   これを使えば、かって私が住んでいた場所の現状を見ることが出来るし、場合に依ってはその家の表札まで見ることができます。



   住所の判っている知人がどのような家に住んでいるのかも見ることが出来、時には所有している自動車まで判ります。



   また旅行計画時に、どの様な風景の中を走るのか、どのような山々が見え


閲覧数1448 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2015/03/26 12:02
公開範囲外部公開
2015年03月22日(日) 
   3月16日のkata0133日記においても少しコメントしましたが、ここでもう少し詳細意見をアップします。
http://www.sns.ochatt.jp/modules/d/diary_view.phtml…=&l=30

   最近は死後は散骨にしてほしい…とか、樹木葬にして欲しい…と云う人が増えているようです。しかし、一方では折角地面に埋まっているのに、北鮮や東南アジアで遺骨を掘り出して日本に持って帰ろう…とする人もいます。単に持って帰ることが目的ではなくお祈りをして魂を鎮めることも目的でしょうが、そうであればわざわざ掘り返さなくても、僧侶をそこに連れて行って祈ってもらえばそれで済

閲覧数1248 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2015/03/22 08:47
公開範囲外部公開
2015年03月19日(木) 
   私がよく聴く曲の一つにゴルトベルク変奏曲があります、…と云っても長いので、終わりまで集中して聴くことはあまりありませんが。

   バッハが音楽を手ほどきしたヨハン・ゴットリープ・ゴルトベルクが不眠症に悩むカイザーリンク伯爵のためにこの曲を演奏したとの逸話があるそうですが、本当はどうだか怪しいらしい。しかし、眠くなるのは確かで、私もよく途中で寝てしまいます。

   私が持っているのは中野振一郎がピリオド楽器とモダンチェンバロの二通りの演奏を2枚のCDに収めたものです。演奏は端正で慎ましやかです。(COCQ-83424-25 DENON)

   ゴールドベ

閲覧数1625 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2015/03/19 08:52
公開範囲外部公開
2015年03月15日(日) 
   一昨日の13日金曜日(いいお日柄のようで)、好天気に誘われて富士山方面へ。

   新東名を走っていると、時々車体が揺さぶられる位の風が吹いていました。このような日はパラグライダーも飛びやすいのでしょうね、いくつも富士山と遊んでいました。 


         より高くへ

     仲間と共に舞う


   上記二つの写真のもっと大きなもの、その他の写真は下記のURLの「大きなサイズで見る」でご覧下さい。

   そろそろがんがんの容量残が少なくなってきましたが、昔アップした写真を削除したくないので、倹約しようと思います。容量を増やして貰え

閲覧数1382 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2015/03/15 06:15
公開範囲外部公開
2015年03月12日(木) 
   冬には火事のニュースが多いですね。ほぼ毎日のようにあります。

   残念なのは、一戸建の場合、消防が駆けつけても消火に1時間以上掛かり、延焼は防げたとしても、火の元は全焼…と云うことが多いです。そして高齢者の遺体が…。

   消防車がボヤ段階で消火した…というニュースは見たことがない。最近は難燃材料が増えた…というのに。(ボヤで済めばニュースにならない?)

   昔は火の見櫓で消防団が真っ先に火事を見つけて活動を開始していましたが、最近は監視をしておらず、発見者の119番通知がスタートのようです。火の元からの連絡など滅多に見

閲覧数1460 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2015/03/12 18:54
公開範囲外部公開
2015年03月08日(日) 
   50年近く前、敦賀で二冬を過ごしました。二冬目には二番目の子が生まれました。敦賀を離れて以来、旨いカニを食ったことがない。そこで今年は敦賀に行ってカニを食べよう…と云うことになりました。

   もう一つ目的がありました。後年、仕事でたびたび金沢に出掛けたのですが、暖房に効いた特急列車の窓から雪の余呉湖をよく眺めました。そうして一度雪の余呉湖を歩き回ってみたい…と思っていました。もう歩き回ることは出来なくなりましたが、短距離ならゆっくりと行けば歩けないわけではない。カニに託けてお神輿を挙げることにしました。


閲覧数1556 カテゴリ日記 コメント12 投稿日時2015/03/08 15:59
公開範囲外部公開
2015年03月04日(水) 
   隠居生活を始めた当初、ストレスが足りないような気がしてなりませんでした。何となく日々に張りがない。決められた期日までにこれをやらねばならい、しかも誰からも批判されることのない充実した内容のものを…。頑張ってぞれをそれを完成した時の達成感…、それがない。

   ストレスが足りないと健康に悪いような気がする。

   目標に向かって何かをやろう…と意欲的な行動のためのストレスは健康にいいようですね(免疫力を高める)。しかし、つらい状況なのに、それでも我慢してもやらなくてはならない…という追い込まれたストレスは体によくない。

  

閲覧数1605 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2015/03/04 06:16
公開範囲外部公開
[ 1 ... 25 26 27 28 29 30 31 32 33 ... 117 ]
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 09月28日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み