書き込み数は1,167件です。 | [ 1 ... 37 38 39 40 41 42 43 44 45 ... 117 ] | ◀▶ |
4日は北陸側では雪だった気配。5日の朝の予想気温はマイナス2℃。朝食前に富士山のライブカメラを見ると、東南方向に雲が棚引いているが、他ではよく見える。富士五湖周辺平地にも少し新雪が…。交通情報では山間部は滑り止め規制。 …で富士西側の岩本公園(標高160m)に出掛けました。 雲が出ていて、裾しか見えず。南方には光る駿河湾の向こうに伊豆半島の山が見えていました。 暇つぶしに細い道を下って行ってみましたが、次第に道が細くなりました。ハイキングであるいている人が結構居て、車はお邪魔なような。 一軒の家を通り過ぎてすこし行 … [続きを読む] |
確定申告書の作成終了。E-tax を使うと医療費以外の計算が不要だし、自動的になされた計算結果の書き写しも自動的に遣ってくれるので楽です。一昨年分から白色申告になったので、更に楽です。 昨年は医療費が嵩んだのでその控除が多い筈であること、一昨年の特定口座で譲渡損が大分出てそれを繰り越しているので、昨年受けとった譲渡益や配当に対して払った所得税がタップリ還ってくる筈で、それらが楽しみで、早くやりました。 期待していた程ではないが、天引き後の年金受取月額にかなり近い還付金となりました。 …と云っても、収入が増える訳で … [続きを読む] |
簡潔明瞭、いいキャッチフレーズですね。つい「命をとる」と答えてしまいそうです。 考える人はこれに乗せられてはいけない。 世の中のほとんどの場合は白か黒か…と聞かれても答えられない。 世の中はデジタルではない。0と1の一方に決められるものではない。道が二つに分かれていて右に行くか左に行くか…のような二者選択しかないケースはめったにない。しかもこの場合でも、止まることもあり得るし、間に新しい道を造ることもできる。 普通は黒と白の間のグレーの領域をウロウロ彷徨っている。 生きるか死ぬかそれが問題で、死ぬことに決 … [続きを読む] |
草木は冬でも、色彩は単調ではあるもののそれなりの彩りを見せてくれます。枯れススキはさすがに家から出て行かないと見ることはできませんが、その他の草木は狭い我が庭にも冬の姿態で納まっているのを色々と見ることが出来ます。 黄色になったアジサイの葉、葉脈だけになったアジサイの花も面白い。フジバカマやルリマツリモドキの枯れ花をマジマジと眺めたのは初めてです。 今は枯れススキに気が惹かれています。 ( youtubeマークをクリックしてyoutubeのHPに移動し、歯車マークをクリックして画質を1080PX(HD)に設定、右下の四角をクリックして全 … [続きを読む] |
偶然に行き当たりました。何でもない紅葉風景。鎌倉・紅葉谷だそうです。素直と言えば素直、格別凝ったところのない画像。 音楽も同様、少し聴けば次ぎの音が予想できる、平易といえば平易、安易と言えば安易、嫌みはないが聞き惚れるようなものでもない。孫どもにも弾けそうな、メトドローズにでてきそうな曲がぽっつりぽつり演奏されているだけ。 しかしこの画像と音楽とが一緒になればたしかにやすらぎますね。 再生回数728,456 回/2年 2014.01.29. 20時40分現在 … [続きを読む] |
イアンさんが彼の12月8日の日記で、わさびさんのコメントに答えて >私は頑固な「男子厨房に入るべからず・派」なんです。(笑)…もっともこの格言の本来の意味はちょっと違うようですが… http://www.sns.ochatt.jp/modules/d/diary_view.phtml…=&l=30 ![]() 奥ゆかしいイアンさんの説明はそこまでで、それ以上の知識をひけらかすことはしなかったので、男尊女卑とどう違うのかについて知らなかった私は好奇心をそそられ、ググッて見ました。 いろいろあるようですね。そこで調べた結果をひけらかし。 ① 孟子が言った「君子遠庖厨」( … [続きを読む] |
原作も読まず、映画も見ず。漫画も見ず。しかし小川栄太郎の「永遠のゼロと日本人」を読んで、内容はほぼ把握しました(つもり)。面白かったです。 3本の映画「永遠のゼロ」・「風立ちぬ」・「終戦のエンペラー」 が記載されて、解説、批評がされています。「風の谷のナウシカ」にも触れています。著者はやや右よりなので、気楽に読めました。纏まりのわるいのが欠点ですが。 著者の立場は、大東亜戦争(太平洋戦争)は真珠湾攻撃より前の米国の日本締め付けが原因である…と云うものです。しかし、政治的な記載は僅かであり、戦争を称えているわけでは … [続きを読む] |
昔撮った写真のデジタル化をやっています。 梅田界隈の写真も結構あるので、一部をアップします。 これを御覧になって、懐かしいね…と感じられる貴方、多分記憶力のいい高齢者でしょうね。 大阪駅は阪急百貨店、阪神百貨店、第一生命ビル、 中央郵便局に囲まれて見下ろされていましたね。阪神ホテルは駅ビルとチョボチョボだったかな。 第一生命ビルの横によく通った平屋の旭屋書店(写真7枚目)がありました。 その後、梅田新道に移動したように記憶しています。 地下街の全国名菓名物街も既にありました。 … [続きを読む] |
人が逝ってもどこかに彼の魂(定義が問題かも知れない)が残っている…とは私には思えない。したがって、墓に詣でてお祈りをしたから…といって死者の魂が慰められる…なんてことはないと思っている。慰められるべき魂が存在しないからだ。 仮に魂が肉体を離れて単独で存在するとしても、亡き人を慰めたいのなら格別遺骨のある墓に行くことに意味はないように思えます。魂は墓を住処してはいる、耳がよくないので墓に近づかないと祈りが届かない? 遺骨に耳がある? 靖国神社には死者の遺骨さえない。名前を記載したノートがあるだけだ。 「国のため … [続きを読む] |
[ 1 ... 37 38 39 40 41 42 43 44 45 ... 117 ] | ◀▶ |