1,547万kW/1,861万kW (09/28 18:25)
83%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/index.php?cid=1&key=32307&ps=48
■日記の書き込み
書き込み数は1,167件です。 [ 1 ... 44 45 46 47 48 49 50 51 52 ... 117 ]
2013年06月21日(金) 
   皆さんのアジサイの写真が次々にアップされています。私も第2弾を…

   我が庭にはガクアジサイもあります。鉢植を買ったのですが、地面に置いておいたら鉢の底の孔から根が伸びて、動かせなくなっています。鉢を割ればいいのですがそのままになっています。

   先日アップした西洋アジサイよりはずっと大きくなっています。これも色の変化を追ってみました。

   初めは黄色みを帯びたクリーム色でしたが、やがて少しピンク色が混じった後(周囲の装飾花)、次第に青みを帯びていきました。


   私はいつも露出を抑え気味に撮る癖もあり、またホワイ

閲覧数1312 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2013/06/21 11:48
公開範囲外部公開
2013年06月17日(月) 
   16日は知事選挙でした。

   投票は国民の権利であり、同時に義務でもあります。

   家内は権利行使を行い、義務を果たしました。私はいずれも出来ませんでした。

   権利を行使し義務を果たすにはそれなりに責任が伴います。鉛筆を転がして決める…なんてことはしたくない。何年か経ってからシマッタ!と思いたくない。責任を果たすためににはかなりの準備が要ります。間違いないと自分が思う候補者を撰ぶためです。

   候補者は3人いましたが、その1人は公約に私としては賛成できない項目が多くて初めから除外ですが、残り2人の順位付けが難しい。

  

閲覧数1284 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2013/06/17 15:49
公開範囲外部公開
2013年06月15日(土) 
   TVや新聞でよくRDD方式( Random Digit Dialing;パソコンに乱数表から電話番号を決めて電話かけさせる)による世論調査をやっています。私にはどうも信頼性が低いように思えます。

   殆どの場合、回答率は60%前後です。回答した人達と回答しなかった人達の間に意見の偏りがないことをどうやって確認しているのだろう。

   質問内容に関心有る人の回答率は高いだろうが、関心のない人たちは回答しない可能性が高い…と思われます。従って中間的な意見の人の比率は低く出る筈です。賛成と反対についても同じことが云えるでしょう。無回答の40%を含めれば結果逆転すること

閲覧数673 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2013/06/15 16:16
公開範囲外部公開
2013年06月10日(月) 
   知人にす薦められて、アルフォンス・デーケン著「死とどう向き合うか」
を読みました。

   間もなく私にも訪れる「死」。数年後あるいはそれよりは先であってもそう遠くない日に必ず訪れる死。その時の状況が判らないことから来る不安はあるし、まだ準備ができていない。私も向き合ってみるか。しかし今から準備しても何年か後には前提となる状況が変わっているかもしれない。

   これを読めば直接不安をなくしてくれるか、また間接的になくす方法を教えてくれるかも知れない…との期待を持って読みました。いい本ではありますが私の期待には沿いませんでした。

閲覧数1589 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2013/06/10 18:50
公開範囲外部公開
2013年06月06日(木) 
   私は積年の喫煙の悪癖の所為で肺気腫となり、更に肺ガンで肺右下葉を切除しているので、呼吸機能にかなり障害があります。正常な人並みの血液内の酸素濃度を維持するためには人より沢山空気を肺に押し込むか、空気中の酸素濃度を高くする必要があります。…でないと動くと息が苦しくなってしまいます。

   昨年から酸素吸入を始めています。

   酸素吸入は設置型の酸素濃縮器と携帯用酸素ボンベからなります。酸素濃縮器には窒素吸着筒(空気から窒素を除去して酸素主体の気体にする)やポンプが入っており、それに鼻に取りつける長さ15米のチューブがつながっ

閲覧数1548 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2013/06/06 17:52
公開範囲外部公開
2013年06月02日(日) 
   我が家にあるアジサイ。どうも3種類ほどあるようです。ご紹介するのは多分西洋アジサイ(植えた家内の言)。鉢植えで購入したものを何年かして地面に降ろしたそうです。

   背がやや低く、色づく前は剣弁高芯型のバラのような格好をしています。それが外側から開いていき、4枚の花びらのような格好のガクの外側から次第に青くなって行きます。やがて内側の花びらも伸びて開き、青くなって行きます。全体としてこんもりと盛り上がります。しかし、普通のアジサイほどにはこんもりとはしません。早く色づいた花は青から紫に変わっていくようです。

   アジサイは

閲覧数1414 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2013/06/02 11:47
公開範囲外部公開
2013年05月29日(水) 
   2013.05.26李克強首相が訪問先のドイツで、沖縄県の尖閣諸島を念頭に、「日本が盗み取ったすべての領土は中国に返還されなければならない」と演説した。

   盗み取ったかどうかは兎も角、現在は日本のものであることを認めた発言である。中国のものなら今更日本が返還する必要はないからだ。尖閣諸島は日本のものであることを自白したことになります。

   深く考えずにやった演説だと思われます。

   こんな詰まらぬ揚げ足とりをやる人は私しかいないようですね。誰も気にしないのならチョンボとも云えないのかも知れませんね。

   そうなると、中国の海洋

閲覧数1369 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2013/05/29 16:20
公開範囲外部公開
2013年05月28日(火) 
   琉球王国は明清両朝に朝貢していたので中国の属国だったのだそうだ。したがって沖縄は中国の領土だ…とか。(2013.05.08 人民日報)

   確か琉球王国は日本にも朝貢していた筈だが…。

   この論でいけば、5世紀に東晋や宋の皇帝に朝貢していた日本も、また15世紀に明から正式に朝鮮国王として冊封を受けた李王朝の韓国も中国領土だよね。

閲覧数1374 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2013/05/28 11:03
公開範囲外部公開
2013年05月26日(日) 
   アベノミックスは風評利益で目下旨く回っているようです。私も少し恩恵を被っています。しかし経済に疎い私にはコメント不能です。本当に旨く行くのかどうかはこれから本番に入るその内容次第のようですね。政府の赤字は何時か解消するのかしら。


   話しは変わって、これまでは、ハーバード大学のカーメン・ラインハートとケネス・ロゴフ両教授が10年に発表した著名な論文に基づき、政府の債務から金融資産を引いた純債務がGDPの90%を超えたら緊縮財政を発動すべき、というのが政策担当者の常識になっていたそうです。勿論これに反対する学者もいるようですが…。

閲覧数670 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2013/05/26 18:32
公開範囲外部公開
2013年05月24日(金) 
   昨日と今日、頭上が五月蠅い。そこで思い出しました。航空祭があるのだ。調べたら26日の日曜日。

    http://www.mod.go.jp/asdf/shizuhama/25festa.html
    http://www.at-s.com/event/detail/104978.html

   10年以上前に2度ほど行ったことがあります。しかし、もうブルーインパルスのショーも新鮮味がありそうにない。オスプレーでも見せてくれるなら少し心も動かされますが、まだ自衛隊には配備されてはいないし…。

   そもそも駐車場がないから公共交通手段で来い…となってしまった今はもう行く気がしませんね。

閲覧数605 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2013/05/24 16:47
公開範囲外部公開
[ 1 ... 44 45 46 47 48 49 50 51 52 ... 117 ]
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 09月28日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み