書き込み数は1,167件です。 | [ 1 ... 67 68 69 70 71 72 73 74 75 ... 117 ] | ◀▶ |
まだ解決していない日本と他国の間の未解決の国際的な問題がいくつかあります。今回はまず 【日韓併合の評価問題】から 李王朝を有していた独立国家を日本が吸収合併したことは韓国にとってはさぞかし屈辱的なこであったでしょう。韓国側にもそうなる要因はありましたが、それを云うと韓国の人は反撥したくなるのも当然でしょう。 だれだったか日本は朝鮮を併合したことで、日本は悪いこともしたが韓国にとって良いこともした…と云って、辞職に追い込まれた大臣がいました。 この問題は日韓関係のアキレス腱になっており、多くの日本人は … [続きを読む] |
近代日本の発達ほど、世界を驚かしたものはない。 この驚異的な発展には、他の国と異なる何ものかがなくてはならない。果たせるかなこの国の、三千年の歴史がそれであった。 この長い歴史を通して、一系の天皇をいただいているということが、今日の日本をあらせしめたのである。 私はこのような尊い国が、世界に一カ所位なくてはならないと考えていた。なぜならば世界の未来は進むだけ進み、その間幾度か戦いは繰り返されて、最後には戦いに疲れる時がくる。その時人類はまことの平和を求めて、世界的な盟主を挙げねばならない。 この世界の … [続きを読む] |
今度姥捨てを主題とする「デンデラ」という映画が出来たそうですね。 自分たちを捨てた村人に復讐することを目指して集団で自活する物語とか。復讐する活力があれば、村人達の力にはなり得る筈。 高齢になっても目標がある…ということはいいことだ。結末はどうなっているのか知りませんが…。 かっての(現在も?)きれいどころがどのような老婆役を演ずるのか、楽しみのような…。 チェック:70歳を迎えると老人をうば捨てする風習が残る山間部で、50人の捨てられた老婆たちが力を合わせて、再び生きるための戦いに身を投じていく衝撃の人間 … [続きを読む] |
今年から高校生になった孫娘は昨夜11時頃バスに分乗して甲子園へ。県大会では準決勝戦に傘を持たずに応援に行ってずぶ濡れになったそうな。 もし甲子園でどんどん勝ち進んでいったら、夏休みのスケジュールがあちこちで支障が出るのだが…とは娘からのメール。 私がTVで見ていた前半はいい試合だったが、結局6対1で負けたそうな。 県代表にはなり、全国大会で負けたことで母校への慈しみの情も生まれただろうし、計画もガタガタにならずに済んで、まあよかったのではないかしら。 |
私はケータイは持っていないので、このような話題は楽しい。ケータイの使用には発ガン性のある可能性があります。 世界保健機関(WHO)はこのほど携帯電話の使用を「ヒトに対して発ガン性があるかも知れない」グループのリストに加えたそうです。 http://www.natureasia.com/japan/ndigest/special/ind…mp;a=84150 ![]() このリストにはコーヒー、スチレン、ガソリンエンジン排ガス、溶接煙、超低周波磁界(高圧線の下側)など、266種類の放射線や化学物質が含まれています。 太陽光暴露(紫外線)やX線、アルコール飲料は 「ヒトに対して発癌性である(ヒト … [続きを読む] |
高齢者が長生きする程厚生年金や(後期高齢者)健康保険を支えている現役の人たちの負担が増えます。 昔は地方によっては姥捨てなる風習によって負担を減らしていましたが、今は勝手に医療が長生きさせてしまいます。 医療の目的は治療だそうで、とにかく身体の不具合を修理することが目的で、修理後の生活(命)に意味があるかどうかを考えることをしない。食べられなくなると点滴で栄養分を血管に押し込み、それでは栄養が不十分だと胃に孔を開けてどろどろに潰した食べ物を無理矢理に流し込む。老人は苦痛に耐えながら生き続ける…、希望もしないのにい … [続きを読む] |
7月27日 静岡、山梨両県がユネスコに出す推薦書案を文化庁に提出したそうだ。 文化遺産とは建築物や遺跡などの人工物が普通だが、なり得るのかしら。たしかに富士山は日本文化の対象としては重要なものだが、人工物ではない。 自然物なら当然に自然遺産であろうが、富士山ほど無惨に扱われている美しい自然物もしくは国立公園は世界にないのではないか。人は来放題登り放題で全く制限なし、登山者によるごみと糞尿にあふれた山。 裾野はそこかしこの産業廃棄物の不法投棄と実弾射撃練習。工場の煙突からの煙でいつもいぶされている。ぶなの木が枯 … [続きを読む] |
加齢と共に円熟して趣味三昧の生活…なんて楽しそうにない。趣味は余暇用に置いておいて、何歳になろうと気に入らぬことには口を尖らせて片っ端から文句を付けたい。世の中に係わって行きたい…と云うことで… 円高、電気不足の恐怖、さらには法人税率上げで日本企業は次々と海外逃避に走りそう。日本経済はどうなる? 我々の生活はどうなる? 遠慮しないで日本の利益を図々しく他国なみにかざして為替介入をしてほしいものだ。ブラジルは為替介入ではないがレアル高に対応した。中国はいつもだ。日本は? 原発など今すぐ停止しても十分やっていける … [続きを読む] |
新しい後期高齢者の健康保険証が届きました。自己負担がやっと3割から1割へ。昨年から収入が減った為で、嬉しいような悲しいような。抑えてきた高額治療を次々とやろうかな。 説明書がタップリ付いて来ました。その一つに後期高齢者医療制度の財源の解説。 我々後期高齢者の治療で保険が負担する費用は、1割は後期高齢者自身が納めた保険料、4割が現役世代(75歳以下の人たち)の保険料から出る後期高齢者支援金、残り5割が国や地方行政の公費から…だとか。 これはもう子孫を当てにしているのではないね。私と僅差の歳の人たちを当てにしているわけ … [続きを読む] |
高齢化により、高齢者に対する現役若者の人数比率が減少し、老齢年金の若者に対する負担が大幅に増加することが計算できる。 2010年の国勢調査に依れば、55年前には現役世代(15~65歳)11.5人で1人の高齢者を支えていたが、昨年は2.8人で1人を支えている(2011.06.30日経新聞)のだそうだ。 社会の高齢化を予防するためには、夫婦もしくは女性が平均2.1人の子供を産むことで可能となる。もしくは平均寿命をもっと下げる方法も考えられる(これは別テーマとしたい)。 我が夫婦には子供は3人授かり、それぞれが次の子供を目下2 … [続きを読む] |
[ 1 ... 67 68 69 70 71 72 73 74 75 ... 117 ] | ◀▶ |