書き込み数は133件です。 | [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 14 ] | ◀▶ |
古代史の謎とされる継体天皇の興味で古墳を訪ねました。 高槻市郡家新町にある、6世紀後半に築かれた二重の濠を備えた前方後円墳。 学術的には531年没した継体大王の真の陵墓と考えられ、発掘調査で日本最大級の埴輪祭祀場等がみつかった。 史跡公園として整備され、今城塚古代歴史資料館がある。(参考:高槻市HP) 写真は ・展望デッキから、埴輪祭祀場を手前に墳丘をのぞむ ・古代歴史館の埴輪展示 |
宇治市北小倉小学校は令和8年度には西小倉の小中一貫校で廃校になる。 子ども達に北小倉小学校での思い出作りにと、学校・PTA・北小倉子育て連絡会が中心となって企画されました。 催しには地域の団体、お店なども協力して模擬店を出し、夏休み初日ではありましたが楽しんでもらいました。 学校の先生方も参加され、クイズやビンゴゲーム等で子供たちに寄り添っておられました。 写真は、お六さんの大型紙芝居 |
古代史に関する本を読んで気になった所をボチボチと巡っています。 ともに古代の豪族・物部氏に係わる神社と云う。 矢田久志玉比古神社(大和郡山市矢田町) 祭神は神武天皇より前にヤマト入りした櫛玉饒速日命、物部氏の祖神と云われる。 神事を行う祭祀集団として宮座があるが、謂れのある岩に注連縄を巻くに「先祖が饒速日に仕えたという伝承を持った人しか巻く資格がない」とか、これまで伝承・継続されていることに驚きです。 石上神宮(天理市布留町) 日本最古の神社の一つとされ、物部氏の総氏神とされているが、主祭神は、神武天皇の神剣に宿られる「布都御 … [続きを読む] |
四・五世紀に活躍したと云われる葛城氏の勢力地と思われる神社を訪ねた。 一言主神社:記紀で雄略天皇と葛城の一言主神との邂逅説話があり、葛城氏の勢力を暗示? 高鴨神社:全国鴨(加茂)社の総本宮。 写真は ・一言主神社の神木:推定樹齢1200年と云われる「乳銀杏」 ・高鴨神社の参道:石段上の本殿を望む ・高鴨神社・参道脇の池 |
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 14 ] | ◀▶ |