1,769万kW/2,829万kW (07/04 23:20)
62%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/index.php?key=34048&ps=2
■最近の書き込み
書き込み数は35件です。 [ 1 2 3 4 ]
2014年07月21日(月) 

7月20日、後祭の曳初めに参加してきました。

沿道で巡行を見るのもいいですが、実際に綱を引かせてもらうと、祭りに参加している実感が湧きます。綱を持つ手に車輪の振動が伝わってきました。



 北観音山の曳初め。

 北観音山と南観音山。2基が同時に動きます。


閲覧数631 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2014/07/21 13:46
公開範囲外部公開
2014年07月20日(日) 





伏見稲荷の宵宮祭へ行ってきました。

アニメ 「いなり、こんこん、恋いろは」放映後、初の本宮祭とあって、

例年にない人出でした。



 たくさんの風鈴が涼を呼びます。

[地図情報有り]
閲覧数1234 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2014/07/20 11:41
公開範囲外部公開
2014年07月17日(木) 

7月16日。例年にない人出でしたが、風が涼しいのは幸いでした。



  



閲覧数401 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2014/07/17 23:20
公開範囲外部公開
2014年07月08日(火) 
リンゴジャムを作りました。
ただでさえ、うっとうしい日なのに、リンゴをグツグツ煮詰めていた午後の家の中は、まるでサウナでした。作り始めてから反省したけど、もう遅い。汗だくで耐えておりました。

何だって今ごろ、季節外れのリンゴかというと、実は材料のリンゴを買ったのは去年の11月でした。それから8か月間、リンゴは焼酎に漬かっていました。果実酒です。リンゴ酒から引き上げたリンゴを捨てるに惜しいので、切り刻んで煮詰めてジャムにしました。


できあがって味見してみると、これが旨い!普通に作ったリンゴジャムよりまろやかでうま味があります。もちろん

閲覧数1112 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2014/07/08 21:37
公開範囲外部公開
2014年07月01日(火) 
サルスベリの花を見かける季節になりました。
漢字では百日紅(ヒャクジツコウ)。長い期間咲き続ける花です。
実際、6月半ばから咲き始め、9月の終わりくらいまで咲いています。

赤色だけでなく、紫色や白色もあります。それも濃い色や薄い色、いろいろ。
白色は8~9月に、よく見かけるように思います。
私は濃い赤色が特に好みです。

ずっと以前、奈良の元興寺で見た光景が印象的でした。
太陽がギラギラ輝く群青の空に、真っ赤な百日紅が燃えるように咲いていました。
白い幹、黒々とした屋根瓦。

そこで一句。

    百日紅 雲水一人 板の間に

雲水は私の想像の産物。

閲覧数1134 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2014/07/01 00:34
公開範囲外部公開
2014年06月14日(土) 
下を向いて歩けば、こんなところにもアートが!

ガス屋さんや水道屋さんが路上にかいたさまざまな記号。
よく見ると…。


●前歯がキラリ、かわいい子……かと思いきや、煙草ふかしてるから大人ですね。

   


●波打つ水平線に、真夏の太陽が沈んでいきます。連続写真です。

   


● ♪ 上を向ぅいて あ~るこぅうぉうぉうぉ
        涙がこぼれないようぉぅおに… ♪

 下を向いて歩いたら、涙がぼろぼろこぼれてしまいました。

   

閲覧数311 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2014/06/14 20:38
公開範囲外部公開
2014年05月01日(木) 





風薫るさわやかな季節になりました。

酒蔵が並ぶ伏見の水辺にも花の色が鮮やかです。



  

閲覧数978 カテゴリ日記 コメント8 投稿日時2014/05/01 21:32
公開範囲外部公開
2014年04月19日(土) 
久々に散歩に出てみたら、
花は葉になり、八重が咲き、
緑が萌え出て、藤のつぼみがふくらみ、
猫は寝ぼけ顔。



伏見の宇治川派流あたりで。

[地図情報有り]
閲覧数844 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2014/04/19 18:35
公開範囲外部公開
2014年03月08日(土) 

JR奈良線桃山駅のカンザクラが咲き始めました。

春はもうすぐそこ!



 

 

閲覧数983 カテゴリ日記 コメント8 投稿日時2014/03/08 22:25
公開範囲外部公開
2014年03月04日(火) 

中書島駅の南、伏見港公園テニスコートの横に「織田信長公塚石」なるものがあります。

 



小屋のようなものは供物台で、後方の青い石がそれ。

[地図情報有り]
閲覧数472 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2014/03/04 22:27
公開範囲外部公開
[ 1 2 3 4 ]
■プロフィール
T-ZOO(S)さん
[一言]
宇治の隣の伏見区民です。
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み