>少子時代になり、家庭、地域には子どもを取り巻く社会が希薄になりはじめています。>また、子どもたちは、地域で、家庭で子ども集団で遊ぶことをこのまなくなっています。>その中で、子どもたちにとって学校は、友達がたくさんいるところです。>それは、昔の寺子屋でもそうだったでしょう。
そうでしょうね。
>田中さんが、コラムの中で、寺子屋の様子を書いています。>「渡辺崋山その他によって描かれた寺子屋(手習い)の絵がたくさん残っている。>絵を見て驚くのは、寺子屋は、そもそも学級崩壊しているという事実だ。>いや「学級のまとまり」という概念がないのだから、崩壊もない。>なにしろ子供たちは先生を見ていない。>今の学校のように机を整然と並べて全員が黒板と教師に顔を向けている、などという事例は皆無。>子供たちは入学時に持ってきた自分の机を自分の好きなところに置き、めちゃくちゃふざけながら勉強している。>とても楽しそうだ。」
‘皆で、楽しく考えろ’ ということですね。
>寺子屋へは、家から机も持ち込んで好きな所に置いていたこともあったようです。>残っている絵では、机を丸く輪にして並べている姿も描かれているものがあります。>子どもたちはあちらこちらを向いていますし、顔に墨をつけあっている子もいます。>全員が前を向いて、先生の話を聞いている図はありませんし、ましてや、先生が姿勢がどうの、聴く態度がどうのと注意している姿は見られず、確かに楽しそうです。
日本式の礼儀作法の教育は、行われていなかったのですかね。
>その教授の姿を田中さんはこう書いています。>「教科書は往来ものや算術など何種類かあり、それらを個々の生徒ごとに組み合わせる。>つまり寺子屋教育とは個人教育なのだ。
そうですね。マイ・ペイスの勉強の様ですね。
>個人教育が集団教育に変わってゆくのは、近代の学校制度になってからである。
そうですね。輸入された教育制度によるものでしょうね。
>教壇に教師が立ち生徒が教師の方に顔を向ける教室の配置、行進の練習、集団生活を身につける修学旅行などは、日本人の「近代化」のために作られた。
列強に ‘追いつけ・追い越せ’ の政策によるものですね。
>江戸の日本人は他人と歩調を合わせて歩いたり、同じ態度を統一的にとることなどできなかったのである。
そうでしょうね。序列作法の方が重要でしたからね。上と下とでは、態度が同じにはならない。
>「日本人の集団性」は国家戦略として作られた性質なのだ。」
そうですね。富国強兵の為ですね。
>これを読んだときに、私は果たして寺子屋が個人教育で、一斉に生徒が先生の方に顔を向けて授業をするのが集団教育なのだろうかと思いました。>一斉に先生の方を向いて話を聞くというのは、先生と生徒との関係しかなく、一斉の個人授業の気がします。
生徒の個性を認めない個人教育ということになりますね。
>先生の考えが一人一人の個人に伝えられる教育です。
そうですね。詰め込み教育ですね。
>集団教育とは、集団を活用することなので、子ども同士が話し合い、意見を交換しながら授業を進めていくことを言うのではないかと思います。
そういう考え方も、成り立ちますね。新しい集団教育ですね。
>いわゆるグループ学習です。>学び合いです。
戦後の流行り教育ですね。考えるための教育ですね。我が国では、言語の関係で定着しないでしょうね。
>江戸時代の寺子屋や塾は、少数で議論を重ね自分の言葉を磨いてゆく授業だったのです。
そうでしょうね。現実的な議論をしていたのでしょうね。
>間違っていた教育は、集団教育ではなく、みんな同じことをするという間違った集団性である一斉個人教育だったような気がするのですが。
そういう考え方も成り立ちますね。思考停止の一斉訓練ということでしょうね。我々日本人は、考える人になる必要がありますね。 考えるとは、世界観の内容を充実させること。過去・現在・未来の三世界の内容を自分なりに考えることでしょうね。 考えの内容は非現実であるので、実学 (技術) と処世術から成り立つ日本人の教育とは次元を異にしますね。 非現実 (考え) の内容を現実の世界で実現することに成功したならば、それは人間だけが持つ創造力を発揮したことになりますね。 その目的の為には、我々に英米流の高等教育が必要です。我が国のように、子供から大人に至るまで一本調子の考え方では、現実以外の内容には注意が払われませんね。
.
|