1,599万kW/2,005万kW (10/14 20:35)
79%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1200182
2018年08月15日(水) 
我が家の家庭菜園は屋上にあります。高い所なので引っ切りなしにカラスがやってきます。後しばらく畑に置いておきたい若いトマトを突いたり、ミニトマトを突いて畑に沢山落としたり、きゅうりもメロンまくわも突いてカラスのいたずらに閉口しています。カラスが入らないようにポールを立てて野菜畑一面にネットを張って裾をしっかりとめていても裾を引っ張り上げてネットの中に入ってきます。これまでCDを並べたり、テグスを張ったり、カラスの死骸の絵をぶら下げたり。でも効果はありませんでした。

 カラスの被害に悩んでいた東大の研究施設が、「カラス侵入禁止」と書いた警告文をつるしたところ、カラスが入らなくなったと話題になっています。
カラスは字を読むことはできません。
なぜ、警告文で、カラスを追い払うことができたのでしょうか。

http://www.news24.jp/articles/2017/05/19/07361959.html

もう一つカラスの話題。
カラスが駅券売機で…驚き行動 注意喚起も
東京・JR錦糸町駅の構内にカラスが出現。乗客らの前で、驚きの行動をとった。一日の乗降客数およそ10万人。多くの人が行き交うJR錦糸町駅。それは券売機の前で起きた出来事だった。

http://www.news24.jp/articles/2018/05/03/07392222.h…cquisition

閲覧数2,135 カテゴリ日記 コメント1 投稿日時2018/08/15 23:21
公開範囲外部公開
コメント(1)
時系列表示返信表示日付順
  • 2018/08/16 12:59
    その二通りカラスニュースを見たことがあります。

    警告文面白いですね~。
    宇治のカラスにも効果があればいいのですが・・・。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
あきこさん
[一言]
パソコンや携帯端末を前向きに生きるための道具としてその利用法を学び…
■この日はどんな日
ほかの[ 08月15日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み