1,743万kW/1,970万kW (10/15 18:20)
88%
2019年07月23日(火) 

 

 

>182290 『現実直視のスタンス』って…。 >Silentservice ( 38 会社員 )  08/07/28 PM10 【印刷用へ】 

>>認めるという事が生まれた時に認められないという事も生まれる。 不全は形を変えて存在し続ける。<<

 

そうですね。物事に関して肯定と否定がありますね。

 

>るいネットの本来の主旨に、いささか反する見識かもしれないのですが、私は敢えて投稿したくなりました。

>"固定された対象"…が現存する、という事は、それを既成事実として認識しているから、その事象が事実としての存在証明を確定させる…。

 

現実の内容は、頭の外にある。それは、見ることができる。見ればわかる。唯一の正解がある。考えることは必要ない。これが現実直視であります。

 

>"現実"が、人々の『意識』を意味すると仮定するのであれば、 果たして『意識』に対する物質的な定義及び、それに基づいた観念は事実足りえるものでしょうか?…

 

非現実 (考え) の内容は、頭の中にある。それは、見ることができない。ただの話である。話の内容を知るのには、文法に従って文章を理解しなければならない。

全ての考えは、文章になる。文章にならないものは、考えではない。

矛盾を含まない文章は、全て正しい考えを示している。考えの内容は、人様々である。だから、正解は一つではない。幾らでもある。

矛盾を含んだ文章も、その矛盾を取り除けば、正しい考えとなる。だから、対話・議論が正しい考えを生み出す助けになります。

観念は、事実ではない。観念の内容は、頭の中にある。事実の内容は、頭の外にある。所在も違えば、内容も同じではない

現実 (事実) の内容は、頭の外にある。それは、見ることができる。見ればわかる。唯一の正解がある。考えることは必要ない。

 

>必要以上に難しく考えることもないけれども、 『これまでの無数の常識や規範が、根本的に間違っている』という仮説に当て嵌めて現実を再定義するとなると、「見聞(=検分?!)してきた"事実"を鵜呑みにはできない」、という迷いが生じるのは、ごく自然なことな気がします。

 

仮説は、非現実 (考え) の内容である。考えの内容は、人様々であります。矛盾を含まない考えは、すべて正しい。だから、個人の考えを大切にする必要があります。

 

> 私個人は、そこの部分を「素人の創造」だったり、「活力」、「可能性」と認識しておるのですが。。。

 

現実の内容は、頭の外にある。それは、見ることができる。見ればわかる。唯一の正解がある。考えることは必要ない。

見ることのできる内容は、全て ‘本当のこと’ である。見ることのできない内容は、’嘘’ である。これは、日本人 (現実主義者) の ‘嘘・本当’ の判定法であります。非現実の内容の存在を無視した場合の判定法になります。

 

> 「正しい」、「間違っている」を咄嗟に判断する前段階において、もっともっと掘り下げる(事実追求=探索)のスタンスが、それに相当するんではないのか?、と…。

 

全ての考えは、文章になる。文章にならないものは、考えではない。

矛盾を含まない文章は、全て正しい考えを示している。考えの内容は、人様々である。だから、正解は一つではない。幾らでもある。個人の考えを大切にいたしましょう。

‘正しい・間違っている’ の判断は、観察する時の判定でしょうね。考察の第一歩は、現実の内容と非現実 (考え) の内容を分けて考えることから始まりますね。 

 

>…そういう認識って、変でしょうか?? > 皆さんは、どうお考えなのでしょうか? > 「子供じゃあるまいし…!」 > 「そんな事、常識でしょ?」 >そのようにご理解or判断されますでしょうか??

 

各人に哲学は、哲学は必要である。Everyone needs a philosophy.  無哲学・能天気ではいられませんね。

 

.

 

 

 

 

 

 


閲覧数1,158 カテゴリアルバム コメント0 投稿日時2019/07/23 15:42
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
のがさん
[一言]
■最近のアルバム
■最近のファイル
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このアルバムのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1203366