1,270万kW/2,039万kW (03/29 23:55)
62%
2021年05月17日(月) 

 

 

>私が言いたいことは、暗記教育が全て悪いわけではないですが、暗記重視によって考えるという部分が消失してしまうようにしていることが問題だということです。>得意なことを伸ばさず、苦手を克服するように仕向けるのも、考えさせるのを嫌にするための手法だと考えられます。

 

‘得手に帆を揚げる’ 教育が大切ですね。好きこそ物の上手なれ。好きなこと・得意なことの習得能率は断トツであります。短い人生を有効活用する方法ですね。     

 

>誰もが苦手なものを考えるのは苦痛なものですが、その苦痛を押しつけることによって、考えることそのものを苦痛にしてしまうわけです。>その結果、海外で正しい教育を受けた人の一部以外、日本人の誰も考えなくなってしまいます。

 

それは烏合の衆ですね。   

 

>制服を押しつけるのも、個性を殺して「考えさせない」ための有益な手法だと考えられます。>細かい規則を守らせるのも、団体行動を強制するのも、すべて「考えさせない」で「従わせる」ためのものだと思うわけです。>学校が行き過ぎるほど細かい規則を守らせることは、結果的に「何も考えず、黙って従う」人間を作り出すことになっているように思います。>今日も日本の学校は、考えない「人間」を生み出しているわけです。

 

似たようなことですが、日本の宗教には儀式 (作法) があって、教義 (教え) がない。だから日本人は、儀式・作法ついて特にやかましい。     

 

>これまで日本で受けた教育は、基本的に社畜になるための教育だったことから、「自分を取り戻す」ためには、一旦、学校で覚えたことはすべて忘れる必要があると思います。>ただ、サラリーマンで居続けたい「人間」だけはそう考えてはいけません。>なぜなら、下手に考えると、社会からはぐれてしまうからです。     

 

そうですね。序列人間は序列から離れると外人・非国民になりますね。序列に基づく協力ができないと日本人は力を発揮できずに虫けらのようになってしまいます。   

日本人には意思がない。意思の無い人には責任がない。ちょうど死刑執行人のようなものである。人は死んでも彼らは殺人罪に問われない。彼らには殺意という意思がないからである。

意思の無い世界には、西洋流の責任も無い。イザヤ・ベンダサン=山本七平訳の<日本教について>の中で、日本語の責任について述べられています。

‘、、、、、「責任」という日本語には、「応答の義務を負う=責任(レスポンシビリティ)」という意味は全くないのみならず、「私の責任だ」といえば逆に「応答の義務がなくなる」のです。、、、、’ (引用終り)

‘兎角、この世は無責任’ という事か。

自己の意思を表せば当事者・関係者になる。表さなければ傍観者にとどまる。意思表示の無い日本人は常に傍観者にとどまっていて、孤高の人になっている。孤立無援になりやすい。わが国は、世界の中にあって、世界に属していない蚊帳の外。

 

肥田喜左衛門の著した <下田の歴史と史跡> には、責任に関する下のような事柄が記されています。

徳川5代将軍の治世、佐土原藩の御手船・日向丸は、江戸城西本丸の普請用として献上の栂 (つが) 材を積んで江戸に向かった。遠州灘で台風のため遭難、家臣の宰領達は自ら責を負って船と船員達を助けようと決意し、やむをえず御用材を海に投げ捨て、危うく船は転覆を免れ、下田港に漂着した。島津家の宰領河越太兵衛、河越久兵衛、成田小左衛は荷打ちの責を負い切腹する。これを知って船頭の権三郎も追腹を切り、ついで乗員の一同も、生きて帰るわけにはいかないと全員腹をかき切って果てた。この中には僅か15歳の見習い乗子も加わっている。鮮血に染まった真紅の遺体がつぎつぎに陸揚げされたときは、町の人々も顔色を失ったという。16人の遺体は、下田奉行所によって大安寺裏山で火葬され、同寺に手厚く葬られた。遺族の人たちにはこの切腹に免じて咎めはなかったが、切腹した乗組員の死後の帰葬は許されなかった。(引用終り)       

 

 

.

 

 

 

 

 


閲覧数331 カテゴリアルバム コメント0 投稿日時2021/05/17 16:24
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
のがさん
[一言]
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このアルバムのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1208746