1,545万kW/1,970万kW (10/15 20:50)
78%
2023年11月05日(日) 

 

>ニューズウィーク日本版  > 旧植民地の心の傷に思いを馳せない日本の出版社   >ニューズウィーク日本版によるストーリー  >・12時間   

>日本に好意的だった李登輝だが...... Yuriko NakaoーREUTERS  

><大手出版社の集英社が刊行している創業95周年記念企画「アジア人物伝」の最終巻が、李登輝を「中国」の人物として記載していることに、台湾で反発が広がっている>

>日本の大手出版社、集英社が創業95周年記念企画として刊行している「アジア人物史」シリーズが、批判の矢面に立たされている。   

>発端は、2024年4月公開予定の第12巻「アジアの世紀へ」で、鄧小平や孫文らと並んで台湾の元総統・李登輝氏とチベットの宗教的指導者ダライ・ラマ法王を「中国の歴史的人物」として扱ったことだ。   

>「李登輝基金会」の董事長(会長)で、李元総統の次女である李安妮は2日、「極めて残念に思う」との声明を発表した。   

>台湾の行政院長の陳建仁も3日に立法院での答弁で、「台湾は独立した主権国家だと認識していた李登輝の生前の意志を集英社は尊重すべきだ」と、見直しを促した。   

>権威ある国立の研究機関・台湾国史館の陳儀深館長も「李登輝元総統の伝記である以上、本人の意志から離脱したことが書かれるのは論外だ」とメディアに語った。   

>台湾教授協会の陳俐甫会長も「チベット人とモンゴル人、それに台湾人は中国人ではないのは自明のことだ。   

>台湾人は日本で震災が起こるたびに支援してきたにも関わらず、裏切られた」と不満の声を発した。   

>李登輝氏は生前に作家の故・司馬遼太郎に「台湾人の悲哀」について訴えていたが、その悲しい声は日本社会に届かなかったのだろう。   

>悲哀とは、台湾人はあくまでも独立した人格を持つ人間であるのに、他者即ち中国人だと一方的に断じられる悲しみを指す、と李登輝は以前に強調していた。   

>ではなぜ、日本を代表する「知の殿堂」でこのようなことが起こったのだろうか。   

>そこには2つの要因がある。

>満蒙、即ち台湾と同じ日本の支配を受けた側の視点から指摘しておきたい。   

>第1に、日本には真摯に反省しようとしない植民地史観が健在である。   

>日本の知識・学術界は戦後、政治家以上に痛切な反省を繰り返してきたが、実際はパフォーマンスに過ぎなかった。   

 

そうですね。日本人は軽薄であり、思慮の深さが見られない。   

 

>日本は台湾を清国から譲られた「化外の地」として50年間支配してのち、戦勝国の中国に引き渡して責任を逃れた。   

>その際たる事例は1972年の断交事件で、中華人民共和国との国交を「回復」「正常化」することで、再び旧植民地を切り捨てた。   

>厳密に言えば、台湾は台湾原住民の国である。   

>シナ・チベット語系の言葉を操る少数の政治集団(蒋介石の中華民国亡命政権)が入植してくるはるか以前に、オーストロネシア系の先住民が既に島を開発し、独自の文明を築いた。   

>日本は、オランダの「フォルモサ統治」の後に占拠したが、無関係の中国に台湾を引き渡す文明史的根拠はなかった。   

>李登輝も台湾人であって、中国人ではない。   

>中国に「売り渡した」道義的・法的責任   

>第2に、戦前に満蒙の大地に侵入し、満蒙独立という甘い言葉を満洲人やモンゴル人の耳元で囁いていた日本人は、戦後に多くが北京詣でして毛沢東の中国共産党に謝罪した。   

>満洲とモンゴルは長城の北にあり、文明的にも歴史的にも中国の一部ではなかった。   

>1912年早春に清朝の皇帝が権力を孫文に禅譲する前年の暮れに、モンゴル人は既に独立を宣言している。    

>その独立したモンゴルはチベットと外交関係を結んでいたし、世界からも承認されていた。   

>モンゴルの半分、即ち内(南)モンゴルは日本に支配されなかったら、1945年以降に中国に取られることもなかった。   

>このように、台湾も南モンゴルも日本が占領し、しばらく統治してから中国に「売り渡した」に過ぎない。   

>その道義的・法的責任について、日本は一度も反省しなかったのではないか。   

 

そうですね。日本人は無哲学・能天気ですからね。      

 

>「アジア人物史」の総監修者は在日韓国系知識人の代表格の姜尚中・元東京大学教授である。   

>姜氏は在日としての精神的葛藤について語り続けて来たのに、同じ境遇に置かれていた台湾人と満蒙の人間の心情を汲み取ろうとしなかったのではないか。   

 

そうですね。残念なことですね。    

 

>李登輝氏とダライ・ラマ法王を「中国人」とするのは、在日を日本人だと決め込むのと同じではないか。   

>「各人物を配置した地域区分はあくまで便宜的なものです」と、集英社のウェブサイトに記されてはいる。   

>集英社は漫画やアニメなどを中国で売って儲けているのだろうが、中国での経済的利潤ばかり考えるのでなく、旧植民地出身者の癒えない傷に思いを馳せてはどうか。   

 

 

.

 

 

 

 


閲覧数130 カテゴリアルバム コメント0 投稿日時2023/11/05 10:30
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
のがさん
[一言]
■最近のアルバム
■最近のファイル
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このアルバムのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1213942