>ダイヤモンド・オンライン >【女は拉致、残りは虐殺のモンゴル騎馬軍…プーチンの猜疑心の裏に「259年に及ぶロシア暗黒史」】 >池上彰によるストーリー >・7時間 >16世紀の初代ツァーリ・イヴァン雷帝以来、ロシアは領土拡張にひた走り、最盛期のソ連時代には全陸地の六分の一を占めた。 >ロシアの伝統的な征服欲が現在のプーチン大統領にも継承されているのは、ウクライナ侵略を見れば明らかだろう。 >では、なぜロシアは世界のどの民族にも稀なほどの領土拡張欲求を持っているのか。 >それには、13世紀のモンゴル人による侵略、そして過酷すぎる支配が、強烈なトラウマになっているのだという。 >※本稿は、『歴史で読み解く!世界情勢のきほん』(ポプラ新書)の一部を抜粋・編集したものです。 >侵略者を遮るもののない大平原の悲哀 >常に収奪と破壊にさらされたロシア人 >「ロシアにおいて、国家という広域社会が建設されることが、人類の他の文明圏よりもはるかに遅れたという理由の一つは、強悍なアジア系遊牧民族が、東からつぎつぎにロシア平原にやってきては、わずかな農業社会の文化があるとそれを荒らしつづけた、ということがあります。 >文化も、他の生物学的組成と同様、しばしば遺伝します。 >ロシア人の成立は、外からの恐怖をのぞいて考えられない、といっていいでしょう」(司馬遼太郎『ロシアについて』) > ロシアという国家のルーツは9世紀に現在のキーウのあたりに誕生したキエフ公国です。 >キエフ公国は、海から川をさかのぼって内陸に入ったスウェーデン人たちが、そこに住んでいたスラブ人の農民を支配して建国したとされています。 > キエフ公国のトップはウラジーミル大公。 >いまのプーチン大統領と同名です。 >彼は、キリスト教の一派であるギリシャ正教に改宗しました。 >それが、やがてロシア正教になります。 > 13世紀になって、キエフ公国は、東方からモンゴル軍の襲撃を受けます。 >キエフ公国は滅ぼされ、そこから東のモスクワに逃げた人たちによって、ロシアの原型が形成されます。 >「当時、ロシア平原には都市ができつつありました。 >その代表的な都市であるモスクワはモンゴル人によって破壊しつくされ、ひとびとは虐殺されつくしました。 >他の都市も同様でした。 >キエフも瓦礫の山になりました」(前同) > その後、モンゴル人の一部はキプチャク汗国を建国して、ロシア平原に居座ります。 >これが、「タタールのくびき」と呼ばれる停滞時代をもたらします。 >「キプチャク汗国のやりかたは、ロシア諸公国の首長を軍事力でおどし、かれらを隷従させ、その上でかれらを通じ、農民から税をしぼりあげるというもので、これにたえられずに逃げてしまう農民もあり、悲惨なものでした。 >首長が、すこしでも抵抗の色を見せれば、汗国から軍隊が急行するのです。 >軍隊はその町を焼き、破壊し、ときに住民をみなごろしにし、女だけを連れ去るというやり方をとりました」(前同) > この「タタールのくびき」は259年の長きにわたりました。
わが国の江戸幕府は265年続きましたね。似たような長さですね。’異民族のくびき’ は ‘同民族のくびき’ とは程度が違いますね。
>タタールとはモンゴル人のこと。 >「くびき(軛)」とは牛や馬を御する時に首に付ける道具。 >つまりロシアがモンゴルに押さえつけられていた時代という意味です。 >「外敵を異様におそれるだけでなく、病的な外国への猜疑心、そして潜在的な征服欲、また火器への異常信仰、それらすべてがキプチャク汗国の支配と被支配の文化遺伝だと思えなくはないのです」(前同)
ロシア人はモンゴルに十分勉強させられましたね。
> こんな文化遺伝を受け継いだロシアのプーチン大統領としては、旧ソ連を構成していたウクライナが、かつてソ連に敵対していたNATO(北大西洋条約機構)に入ろうとすることは、「アメリカの陰謀ではないか」との猜疑心につながったのです。
全てを疑ってみることから始まりますね。
>プーチンが敬愛する2人の皇帝はアゾフとクリミアを征服した > 2022年6月、プーチン大統領は、生誕350年を迎えたピョートル大帝の展示会を視察した後、「ピョートル大帝は偉大な北方戦争を21年間も展開した。 >スウェーデンから何かを奪ったと思えるが、何も奪ってはおらず、取り返しただけだ」と主張しました(ロイター2022年6月10日)。 > 彼に言わせれば、スウェーデンが支配していた地域にはスラブ人が住んでいた。 >それを「取り戻した」という論理なのです。
理由はどのようにでも付けられますね。
>プーチン大統領がウクライナに軍事侵攻したのも「ロシア人を保護するため」という理屈をつけています。 >彼がピョートル大帝を手本にしていることがわかります。 > ピョートル大帝は17世紀末から18世紀にかけてのロシア帝国の皇帝です。 >ピョートル一世ですが、ロシアを巨大な帝国として築き上げたことで「大帝」と称されます。 > 初期のロシアは、ヨーロッパではスウェーデンやポーランドに押されて弱小勢力でしたが、ピョートル一世は、プロイセン(後のドイツ)の軍事や税制、官僚制などを手本に近代化を進め、帝国の基礎を固めました。 > 一方、南方に関してはオスマン帝国が支配する黒海沿岸に進出。 >いわゆる「南下政策」の端緒を作ります。 >冬でも凍らない港を確保したかったのです。 >1696年には黒海につながるアゾフ海に面したアゾフを占領します。 >いったんはオスマン帝国の反撃を受けて放棄しますが、ピョートル一世の死後、ロシア領となります。 > ここは、ロシアがウクライナに侵攻して占領した場所です。 >プーチン大統領にしてみれば、ソ連崩壊でいったんはウクライナ領になった場所を、ロシアとして取り戻したという発想でしょう。 > さらに北方では、バルト海の覇権をめぐって1700年からスウェーデンと戦います。 >戦争は21年も続いて、ようやく勝利。 >その戦争中からバルト海の制海権を握り、1712年、バルト海に近い場所にサンクトペテルブルクを建設し、首都をモスクワから移転します。 >都市名はピョートルの守護聖人である聖ペテロに由来し、「聖なるペテロが守りたもう町」の意味です。 > ちなみに、この都市は1905年の第一次ロシア革命が始まった場所であり、ロシア革命が成功してソ連(ソビエト社会主義共和国連邦)が成立すると、首都は再びモスクワに移転します。 >その後、この都市は革命の指導者レーニンの名前をとってレニングラード(レーニンの町)と改名されます。 >プーチンは、ここで生まれています。 >ピョートル大帝に縁があるのです。
そうですね。縁起が良いですね。
> 2022年9月、ロシアがウクライナの4州の自国への併合を承認した際、プーチン大統領はクレムリン(大統領官邸のある場所の通称)で演説しました。 >そのときの演説の一部を見てみましょう。 >プーチン大統領は、この4州の地域に関し、ロシアの歴史を語っています。 >「我々の祖先、すなわち古代ロシアの起源から何世紀にもわたってロシアを建設し守ってきた人々の世代が勝利を収めてきたのである。 >ここノヴォロシアでは、ルミャンツェフ、スヴォーロフ、ウシャコフが戦い、エカテリーナ二世とポチョムキンが新しい都市を築いた。 >私たちの祖父や曾祖父は、大祖国戦争中、ここで死闘を繰り広げたのです」 > あまり知られていない名前が列挙されていますが、ロシア帝国の英雄たちです。
何処の国にも英雄はいますね。
>エカテリーナ二世は知られている名前ですね。 >彼女はロシアを強大な帝国にした女帝で、彼女が確保した領域は「ノヴォロシア」(新しいロシア)と呼ばれています。 > ノヴォロシアとは、今回ロシアが併合した地域を含み、さらに北部に広がる地域です。 >敢えてノヴォロシアという名称を出したということは、先祖が確保した土地は、我々のものだというむき出しの領土欲です。
そうですね。
> この演説に登場したエカテリーナ二世は、ピョートル大帝に続いてロシア帝国の領土の拡張を進めた人物です。 >ロシア帝国の悲願である不凍港を求めて南下政策を進め、二度にわたってオスマン帝国と戦い、クリミア半島を併合しています。 > プーチン大統領がクリミア半島に執着するのは、ここが敬愛するエカテリーナ二世が獲得した土地だからなのです。
新しいことは何もないですね。 ウクライナはソ連崩壊により核兵器を放棄した。しかし、プーチン大統領は非核国ウクライナに侵攻し核兵器使用をちらつかせて恫喝した。 これにより我が国の非核三原則に依拠した安全神話は消滅した。非核三原則とは 核兵器を「持たない、つくらない、持ち込ませない」の三原則を指すものと1967年 (S42) 12月に佐藤栄作首相は説明した。日本人のお花畑はもうない。 「世界大戦を含むあらゆる戦争はすぐ終わらせられる。講和条約を結んだ場合、あるいは1945年の米国による広島と長崎への原爆投下と同じことをした場合だ」 (ロシアのメドベージェフ前大統領) ‘ウクライナでの戦争の教訓は、抑止力によって未然に戦争を防ぐ方が、侵攻してきた敵を後退させることよりも遥かに望ましいということだ。’ (マシュー・ポッティンジャー) ‘ロシアが力による現状変更を行っている国はG7(主要7カ国)では日本だけだ。北方領土だ。だから、ウクライナ問題で、ロシアを一番強く批判しなければいけないのは日本だ。’ (小野寺元防衛相)
(略)
.
|