1,484万kW/1,970万kW (10/15 21:25)
75%
2023年11月11日(土) 

 

>Record China   >日本は尖閣諸島付近に設置され中国の部位を撤去る勇気があるか--ー 仏メディア    >Record Chinaによるストーリー   >・8時間   

>2023年11月8日、仏国際放送局RFI(ラジオ・フランス・アンテルナショナル)の中国語版サイトは、「日本は尖閣諸島海域にある中国のブイの撤去を強行する勇気があるか」と題したコラム記事を掲載した。  

>記事は、1日の参議院予算委員会で、尖閣諸島海域に中国が設置したブイをめぐる議論が行われ、野党議員から「中国側が日本側の撤去要求に応じないのであれば、日本側が実力行使でブイを撤去すべきだ」との主張が聞かれたと伝えた。  

 

そうですね。   

 

>そして、海上保安庁などの情報として、ブイが尖閣諸島の北西約80キロ、日本が主張する日中中間線の日本側にあり、2018年に同じ場所で確認されたものと同様で直径が10メートルとかなり大きく、7月1日から2日にかけて中国の大型ブイ作業船「向陽紅22号」が設置したと説明。  

 

現実 (事実) があって、非現実 (考え) がない。    

 

>松野博一官房長官が9月19日に中国が東シナ海の日本の排他的経済水域(EEZ)にブイを設置したことが今年7月に確認されたと述べ、「国連海洋法条約」違反を理由として外交ルートを通じて中国に抗議を行うとともに即時撤去を求めたことを明らかにしたほか、10月13日に江蘇省揚州市で開かれた第16回日中海洋ハイレベル協議でも日本が抗議と即時撤去要求を行ったと紹介している。 

 

中国は日本の肝試しをしているのですから、撤去には応じないでしょうね。   

 

>また、2018年にブイが見つかった時にも日本は中国に撤去を要求しており、その後チェーンがさびて切断したことでブイは漂流し、海上保安庁が回収し中国の海洋調査船に引き渡したと紹介。  

 

人為と自然現象は同じと考えられませんね。   

 

>「今回、日本は自力でブイを撤去できるのだろうか?  

 

それを中国が知りたがっているのですね。日本人に自主性があるかどうかをですね。   

 

>日本の閣僚の間でも意見が分かれている」とし、上川陽子外相が今月1日の参院予算委員会で、「国連海洋法条約に明文規定がないので、日本が撤去できるかどうか一概に回答できない。  

 

自分の事は自分で決めるしかありませんね。日本人には自主独立の気概が必要ですね。   

 

>引き続き外交ルートを通じて中国側に撤去を要請していく」と答弁した一方で、高市早苗経済安全保障担当相は3日に自身のX(旧ツイッター)で「日本が撤去しても違法ではないと思う」との見解を示したと伝えた。  

 

そうですね。中国人の指導者はいちいち日本人に指図されて動くような人間ではないですね。彼らは日本人の肝試しがしたいのです。      

 

>記事は、日中関係や国際法上の問題がブイをめぐる問題解決を難しくしていると指摘。  

 

日本が国際法上の手本を示す時期に来ていますね。    

 

>日本はこれまで東シナ海における日中間のEEZを画定する等距離中間線の採択を主張し、2008年には「双方が画定を実現するまでは、互いの法的立場を害することなく協力する」ことで合意したものの、10年9月7日に尖閣諸島海域で日本と中国の船が衝突して中間線採択をめぐる交渉が中断、現在に至るまで中国は日本の主張する日中中間線を受け入れていないとした。  

 

相手の主張を受け入れないのはどちらも同じですね。しかし、今回のブイ設置はあたかも自国のEEZのようにふるまうのは中国の独断ですね。係争中でありながら独断専行するのは彼らの得意技ですね。中国は日中の合意なくブイを設置したのだから、中国に非がありますね。現実を認めよとの中国の態度には日本は反対の態度を示す必要がありますね。そうでなければ、ごまめの歯ぎしりに終わります。義を見てせざるは勇無きなり。日頃の国力の鍛え方が交渉の自信になりますね。          

これを放置すれば中国に侮られますね。その上それを見ていた第三国は日本を信頼しなくなりますね。わが国は第三国に対して何の助けにもならないことが明白になったからです。   

 

>また、尖閣諸島を自国の領土と主張する中国にしてみればブイ設置海域は自国EEZという認識になることから「この問題については日中間の尖閣諸島をめぐる紛争が解決しない以上、日本が力ずくでブイを撤去すれば台湾海峡を挟んだ日中間のにらみ合いに発展する恐れがあるのだ」と論じた。  

 

それは屁理屈ですね。紛争が解決していなくても中国にとっては実質自国のEEZになっていますね。   

 

>(翻訳・編集/川尻)  

 

中国は中原 (ちゅうげん) に鹿を逐 (お) う伝統的な覇者の国である。だから、覇者の物語 '三国志' は、中国人の愛読書となっている。覇者は周辺諸国に覇権を打ち立てようとして傍若無人のふるまいをし、多大な迷惑をかけている。これは皇帝の時代も国家主席の時代も漢民族のメンタリティが同じであるから変わらない。漢民族は、自分たちの考えを示すために漢字を作った。しかし、彼らは外国人の考えを示すための漢字は作らなかった。だから、外国人に対して自己の内容を発信はできるが、外国人からの内容を受信することは難しい。独断専行に陥りやすい。印欧語族のインド哲学を経文 (漢文) に表すことが至難の業であることがわかる。経文など漢文の書物をいくら読んでも外国人の考えは出てこない。だから、中華思想を堅持し自己中心的にならざるを得ない。ひとえに周辺諸国を中国化することに専心してやまない。中国人が外国人の影響を受けて発想の転換 (paradigm shift) をすることは期待薄である。

・・・・・

中華 (ちゅうか)  [外国との交渉が少なかった時代に] 自国を、世界の中心にある、一番優れた国とみなしたこと。[狭義では、漢民族のそれを指し、またその呼称としても用いられる]    東夷 (とうい)  [東方の野蛮人の意] 昔、中国から見た東方諸国の称。[広義では朝鮮・沖縄を含み、狭義では日本を指した]     南蛮 (なんばん)  [南方の野蛮人の意] 昔、中国で、インドシナなど南海地方の諸民族の称。 西戎 (せいじゅう)  [西方の野蛮人の意] 昔、中国で、チベット族やトルコ族など西方の異民族の称。北狄 (ほくてき)  [北方の野蛮人の意] 昔、中国で、匈奴 (きょうど)・韃靼 (だったん) などの遊牧民族の称。  

 

 

 

 

 

 

.

 

 

 

 

 

 

 


閲覧数293 カテゴリアルバム コメント0 投稿日時2023/11/11 21:55
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
のがさん
[一言]
■最近のアルバム
■最近のファイル
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このアルバムのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1213990