1,895万kW/2,056万kW (10/07 16:50)
92%
2025年06月18日(水) 

 

>SPA!   >「伝統にそぐわない」とされる大横綱・白鵬の退職。閉鎖的な協会と “異端の横綱” の対立の果て   >日刊SPA!の意見・   >7時間・   

>元横綱・白鵬の白鵬翔さんが6月9日付で日本相撲協会を退職し会見を開催。   

>白鵬さんは現役時代、史上最多となる45回の優勝を果たし、引退後は宮城野部屋で親方を務めた。   

>’24年2月、弟子の暴力行為が発覚。   

>部屋が閉鎖され、1年以上が過ぎても再開の見込みが立たなかったことを退職の理由に挙げた。   

>ジャーナリストの森田浩之氏は、相撲協会の閉鎖性が問題の背景にあるとしながら、土俵上に限らない相撲界へもたらした貢献について語る(以下、森田氏による寄稿)。   

>◆白鵬が日本相撲協会を退職   

>どうしてこれほどの人材を手放すことになったのか。   

>元白鵬の宮城野親方(以下、白鵬)が日本相撲協会を退職した。   

>史上最多45回の幕内優勝を誇る大横綱が角界を去ったのだ。   

>そこに見えるのは、相撲の可能性を模索しつづける元横綱と、古い枠を打ち破れない協会との深い溝だ。   

>6月9日に行った記者会見で、白鵬は退職の理由について「(部屋の再興が)いつかが見いだせず、また延ばされた。   

>それが大きい」と語った。   

>宮城野部屋は力士の暴力事件のため、昨年3月に閉鎖状態となった。   

>1年が過ぎても協会は部屋の再興に動かず、白鵬は不信感を募らせていった。   

>もっとも白鵬と協会の関係は以前からきしみ続けていた。   

>観客に万歳三唱や三本締めを促すといった白鵬の現役時代の行動は、協会に警戒心すら抱かせた。   

 

‘出る杭は打たれる’ ですね。   

 

>白鵬は引退の際に、ルールやマナーを守るという誓約書に署名した上で年寄襲名を承認されている。

 

日本人は現実肯定主義者ですからね。現実(現実)があって、非現実(考え・哲学)がない。子供の様なものです。   

 

>校則破り常習犯の高校生に反省文を書かせるかのようで、大横綱への敬意のかけらもない。

 

そうですね。問答無用ですね。日本人は思考を停止していますからね。無哲学・能天気ですね。       

 

>確かに白鵬は「横綱らしい」とは言えない荒っぽい取り口も見せた。   

>だが彼の「問題行動」は、ただ伝統にそぐわないとされたものが大半だ。   

>逆に言えば、伝統を外れることこそが相撲界では問題なのだ。   

 

そうですね。伝統を外れることは現実肯定主義に反していますね。それ以外に問題はないですね。      

 

>◆土俵上にとどまらない数々の貢献   

>一方で白鵬は、土俵上の大記録にとどまらない貢献も相撲界にもたらしてきた。   

>野球賭博や八百長問題で大相撲が存亡の危機に瀕したとき、「国技」を支えたのは外国出身の一人横綱である白鵬だった。   

>東日本大震災では、支援者などの力も借りて救援物資をいち早く手配するなど、被災地支援の先頭に立った。   

>’10年からは少年相撲の国際大会「白鵬杯」を主催している。   

>新横綱の大の里も、中学3年生でこの大会に優勝した経験が「相撲人生の分岐点」になったと語る。   

>しかしこれも、本来なら人材確保のために協会がやるべきことだ。   

>協会は、相撲の将来にビジョンを持ち、国際的にも知名度のある白鵬と手を携えていくこともできたはずだ。   

>だが「伝統」「国技」「品格」といった言葉でがんじがらめの協会には「異端の横綱」を取り込む度量がなかった。   

 

度量がないのは現実肯定主義者の運命ですね。ビジョンがない。   

 

>白鵬は今後、新会社を設立し、「世界相撲グランドスラム」構想を推進するという。   

>「150か国の力人(ちからびと)が待っている。   

>入門したい若者が世界中にいる。   

>サポートしたい」と記者会見で語っている。   

 

未来の内容は非現実である。その内容は現実の世界の中にはなくて、彼の頭の中にある。   

 

>新会社のビルは東京・日本橋に建設する計画だ。   

>1階をガラス張りにして土俵を設け、観光地化することも考えている。   

>閉鎖的な協会との摩擦に腐心してきた白鵬の第二のキャリアに、ガラス張りのオフィスはよく似合う。    

 

そうですね。我々日本人はあっけらかんとした世界の中で、ドライの割り切るセンス (判断力) が必要ですね。   

 

>【森田浩之】   

>もりたひろゆき●ジャーナリスト NHK記者、ニューズウィーク日本版副編集長を経て、ロンドンの大学院でメディア学修士を取得。   

>帰国後にフリーランスとなり、スポーツ、メディアなどを中心テーマとして執筆している。   

>著書に『スポーツニュースは恐い』『メディアスポーツ解体』など   

 

日本人は思考を停止しているから、自分自身の意見を明らかにできない。わが国のマスコミの編集長でも例外ではない。だからいくら外部の情報を流しても、それが社会の木鐸の役割を果すことはない。「それでどうした、それがどうした」の問いに答えが出せないのである。我々日本人は自己の見解を述べる教育を受けてこなかった。だから個人の価値が低い。[木鐸=ぼくたく:世人を教え導く人]        

高等教育機関において自己の個人的な見解を明らかにすれば学位 (博士号など) が得られる。ぜひやるべき勉強です。   

イザヤ・ベンダサンは、自著 <日本人とユダヤ人> の中で ‘自らの立場’ について以下のように述べています。   

何処の国の新聞でも、一つの立場がある。立場があるというのは公正な報道をしないということではない。そうではなくて、ある一つの事態を眺めかつ報道している自分の位置を明確にしている、ということである。 読者は、報道された内容と報道者の位置の双方を知って、書かれた記事に各々の判断を下す、ということである。 ・・・・日本の新聞も、自らの立場となると、不偏不党とか公正とかいうだけで、対象を見ている自分の位置を一向に明確に打ち出さない。これは非常に奇妙に見える。 物を見て報道している以上、見ている自分の位置というものが絶対にあるし、第一、その立場が明確でない新聞などが出せるはずもなければ読まれるはずもない。・・・・・ (引用終り)     

 

 

 

 

 

 

 

 

 


閲覧数35 カテゴリアルバム コメント0 投稿日時2025/06/18 17:41
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
のがさん
[一言]
■最近のアルバム
■最近のファイル
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このアルバムのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1216792