1,399万kW/2,005万kW (10/14 23:00)
69%
2025年08月11日(月) 

 

>ググットニュース   >堀江貴文氏、日本の人口減少問題に持論「これまで同調圧力で …」「ある程度移民に頼らないと」   >ググットニュースの意見・   >17時間・   

>実業家の“ホリエモン”こと堀江貴文氏が6日、自身のYouTubeチャンネルを更新し、日本の人口減少問題について見解を述べた。   

>堀江氏は冒頭、「日本人の人口はついに1億2000万人を切って、今年は80万人ですかね、減って、外国人は35万人増えるとうことで、日本人の人口がどんどん減っている」と現状を説明し、「少子高齢化はある意味不可避だと思っている」と断言した。   

>その理由については、「平均年収が減って、子供を産みたいのに産めない人達がいるみたいなことを言う人達もいるんだけど、もちろんそういう人達もいるでしょうけど」と前置きしたうえで、「これまで同調圧力で早く結婚しなさいとか子供作りなさいみたいに、田舎にいればいるほど、そういうことを言ってくるうざい親とか親戚とかいたと思うんですけれども、そういった人たちから離れることができて解放されて、子作りとか結婚しなくなった。これも結構大きな要因じゃないか」と推察した。

 

そうですね。同調圧力からの解放が大きいですね。      

 

>また、「これを変えていくのは中々難しいと思ってるので、結局、外国人がある程度たくさん入ってくること容認しながら」と述べつつも、「とはいえですね、日本の文化や伝統とか、こういった物凄くいいものがたくさんありますので、そういったものを守るような政策をしながら、日本人、日本に同化していくような政策をしていけばいいんじゃないかな」と主張。    

 

そうですね。日本人の変化も必要ですね。      

 

>そして、「無軌道に人を増やしていくのは良くないと思いますけれども、ある程度移民に頼らないと、人口の爆発的な減少というのは避けられない」とし、「この日本の豊かな自然文化を守りながら、移民にもある程度頼って、あとはAIの技術とかを使ってですね、社会を効率的に回していく、少子化を前提とした、人口減少を前提とした社会作りをしていかなければいけないのかなという風に思いました」と締めくくった。   

 

そうですね。今年人口減少した人数だけ来年移民を認めたらよいですね。そうしたら我が国の人口減少問題は解決します。人口が増え過ぎたらその翌年に移民の数をそれだけ減らしたらよいでしょう。     

 

我々日本人は日本語と英語の両言語を良く学び、思考における時制の大切さを十分に理解する必要がありますね。英文法にある時制 (tense) を使った考え方を会得すれば、我々は自己の意思 (will) を明らかにすることも可能になるし、自分自身の世界観 (world view) を持つことも出来ます。さすれば我々の考えの内容は国際社会において相手の理解も得られ、未来社会の建設に協力することも可能になります。かくして、我々日本人は、人類の進歩に一層の貢献が可能になるでしょう。世界の指導者になれるでしょう。       

 

『有能な人材が世界から日本に集まり、ここで世界に向けてサクセスストーリーが生まれるという国家を目指すべきです。 このための具体的な政策課題として (1)英語を第2公用語にする (2)定住外国人に地方参政権を与える (3)インターネットの接続料はじめ知的生産活動の基本コストを諸外国並みにする (4)日本の制度やシステムの中で国際基準と合致しないものを一括して見直す―の4点を提案したいと思います。』 (茂木敏充外務大臣)   

 

 我が国の ‘漢字かな’ は世界中何処の国に行っても通用しない。特にローマ字 (alphabet) の代わりに仮名を使用することには害毒がある。仮名漢字表記による学習で自分は世界に通じていると思い込む。だが、これは事実ではない。勝手な解釈により世界に関する独りよがりの解釈は避けられない。私は宿泊先のアメリカ人の名前は知っている。しかし、その綴り方は分からない。つづり字を考えることのない日本人の記憶方法だからである。このような文盲に近い体験の仕方では外国人との文通もできない。地図を見て探すことも難しい。かな書き英語が我が国民の国際化を果てしなく遠ざけているということができる。  

 

国語の勉強は読み書きの練習である。ところが、日本語の仮名漢字表記は難しい。特に漢字の字形と音訓の習得に月日を費やし、目的の勉学の成果が遅れている。私の知人に '〇〇健' という名前の人がいる。彼は周りの人から 'タケちゃん' とか、'ケンちゃん' とか呼ばれている。'一体どちらが本当なのか' と私が尋ねると、彼は 'どちらでも良いのですよ' と答える。'でも、戸籍ではどうなっているのか' と尋ねると、'戸籍にはフリガナがありませんから、どう読んでも良いのですよ' という答えであった。これを '日本人の自由' というのであろうか。'あるべき姿' の追及がない。

「「権威主義」が悪の源でもなく、「民主主義」が混乱を生むものでもなく、それよりも、もっと根底にある日本人の習性である、「人」には従ったり(人を従えたり)、影響され(影響を与え)ても、「ルール」を設定したり、それに従う、という伝統がない社会であるということが、最も大きなガンになっているようである」 (中根千絵)    

 

日本人は氏名を正しく (?) 読むことができない。だから役所の書類にはフリガナ欄が設けてある。これをローマ字欄に換えるだけでも国語の改革になる。これは国の指導ですぐにでもできる国語改革である。とりわけ漢字圏以外の国から来た外国人には日本語の漢字は難しい。日本語をローマ字表記にすれば彼らもたちどころに日本語を読めるようになる。能率の良い言語の習得には音読が欠かせない。読み書きが自由になると一人前の大人として活躍できる。筆記試験でも真の実力が発揮できる。外国人の能力に関してより公平な評価をする社会が我が国内に実現する。ぜひローマ字表記を法制化してもらいたい。ローマ字表記を仮名漢字表記と対等な地位にしてもらいたい。日本語をローマ字表記と仮名漢字表記の二刀流表記の国にすると良い。各々の政治家は日本の国際化に鑑みて日本語の表記法に深い関心を持つべきである。    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


閲覧数25 カテゴリアルバム コメント0 投稿日時2025/08/11 10:07
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
のがさん
[一言]
■最近のアルバム
■最近のファイル
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このアルバムのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1216996