1,097万kW/1,710万kW (09/28 05:35)
64%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=627693
2009年10月18日(日) 
10月10日に開催された「結の田うじ収穫祭」から1週間が経ちました。

大きな写真レポートを「あきこのデジカメ写真集」にアップしました。
写真の枚数は125枚になりました。
とても長いレポートです。

期間限定でアップしております。
写真をご覧いただき、
アップして都合の悪い方は「あきこ」までメールをいただきたく、
よろしくお願いします。

参加されたみなさんの笑顔が素敵です。
秋の日の1日を心から楽しまれたことでしょう。
ご入り用の写真がありましたら早めにダウンロードしてください。

http://greenakiko.blog54.fc2.com/blog-category-1.html

このホームページを下にスクロールしていただくと
下記の写真レポートを読んでいただくことができます。

10月1日の結の田うじ
9月4日の結の田うじ
8月6日の結の田うじ
7月13日の結の田うじとジャンボタニシ


ここから下は2ページ目になります。
2ページ目をクリックして2ページ目に入ってください。

6月18日の結の田うじ
2009年度結の田うじ田植え
2009年度結の田うじ説明会

小さい写真のお茶っ人日記は下記にアップしております。

http://www.sns.ochatt.jp/modules/d/diary_view.phtml…omment_top

                  from あきこ





閲覧数2,125 カテゴリ日記 コメント9 投稿日時2009/10/18 02:17
公開範囲外部公開
コメント(9)
時系列表示返信表示日付順
  • 2009/10/18 09:40
    125枚の写真拝見しました。お天気もよく一人ひとりの笑い声が聞こえてきました。近くなら仲間に、、、ただしおにぎりだけを戴きに、、、?
    次項有
  • 2009/10/18 10:09
    あきこさん いつもありがとうございます。
    大きな写真でよくわかりますね。
    次項有
  • 2009/10/18 13:26
    いろんな写真ありがとうございました。収穫祭の写真の中で、「トゥルーサーさんの演奏している楽器はなんというんでしょう」とかありましたが、オーストラリアの先住民の楽器で、ディジュリドューといいます。本来はシロアリに食われて筒状になったユーカリの木で作られるものですが、水道管を利用してトゥルーサーさんご自身が作られたオリジナル楽器を使っています。
    次項有
  • 2009/10/19 13:06
    あきこさん
    たくさんの写真をありがとうございます。
    ばばぴょんさん、ご説明ありがとうございます。
    通称ディジュは唇を震わせるように吹きます。
    筒が共鳴して出る低い音は自然に同化するような独特の気持ちよさがあります。
    口に溜めた空気を吹きながら鼻から息を吸うのが難しいです。
    これが出来るようになると途切れなく音を出し続ける事ができます。
    がんばって吹いていると酸欠で頭がクラクラしてきます。
    まだ修行が足りてません。
    次項有
  • 2009/10/19 20:21
    鉛筆あきこさん
    こはたノたかしさん

    コメントをありがとうございます。

    >125枚の写真拝見しました。お天気もよく一人ひとりの笑い>声が聞こえてきました。近くなら仲間に、、、ただしおに>ぎりだけを戴きに、、、?

    みなさんの笑顔の写真をダウンロードしていただけるように
    当日撮った写真を沢山アップしました。
    ご都合が合いましたら、またの機会に是非ご参加くださいね。
    次項有
  • 2009/10/19 20:28
    鉛筆あきこさん
    コメントをありがとうございます。
    収穫祭、お世話になりました。実行委員として大変でしたね。
    >大きな写真でよくわかりますね。
      まあさんの笑顔があちこちに写っていますよ。
      結の田のHPからリンクしていただいて結構ですよ。
    次項有
  • 2009/10/19 20:33
    鉛筆あきこさん
    ばばぴょんさん
    コメントをありがとうございます。

    >収穫祭の写真の中で、「トゥルーサーさんの演奏している楽器はなんというんでしょう」とかありましたが、
    >オーストラリアの先住民の楽器で、ディジュリドューといいます。本来はシロアリに食われて筒状に
    >なったユーカリの木で作られるものですが、水道管を利用してトゥルーサーさんご自身が作られた
    >オリジナル楽器を使っています。

    詳しい解説をありがとうございます。
    ミニステでトゥルーサーさんがはじめて演奏されたときから
    樋のような、水道管のようなあの楽器は何と言う楽器だろうと思っておりました。
    よくわかりました。
    水道管を利用してトゥルーサーさんご自身が作られて演奏しておられるなんて、
    トゥルーサーさん凄いですね。
    次項有
  • 2009/10/19 20:46
    鉛筆あきこさん
    トゥルーサーさん

    コメントをありがとうございます。

    >通称ディジュは唇を震わせるように吹きます。
    >筒が共鳴して出る低い音は自然に同化するような独特の気持ちよさがあります。

    低いいい音が出ていますよ。

    >口に溜めた空気を吹きながら鼻から息を吸うのが難しいです。
    >これが出来るようになると途切れなく音を出し続ける事ができます。
    >がんばって吹いていると酸欠で頭がクラクラしてきます。

    酸欠で頭がクラクラになるぐらい、大変な思いをされて演奏していただいているのですね。
    口で息を吹きながら鼻から息を吸う、とても難しいことですね。
    合唱でながく伸ばすときにお腹から息を最後まで出し切って歌いますが、
    息を吸いながら吐けたら長く伸ばせるのに、と思うことがあります。

    いつもありがとうございます。
    次項有
  • 2009/10/19 22:04
    あきこさん
    ありがとうございます。
    期間限定ということですので、リンクではなく、お知らせに書かせていただこうと思います。
    HPのニュースにお知らせさせていただきます。
    ありがとうございます。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
あきこさん
[一言]
パソコンや携帯端末を前向きに生きるための道具としてその利用法を学び…
■この日はどんな日
ほかの[ 10月18日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み