書き込み数は1,167件です。 | [ 1 ... 24 25 26 27 28 29 30 31 32 ... 117 ] | ◀▶ |
公益財団法人の交通事故総合分析センターによる分析では、75歳以上のドライバーが2013年に乗用車で起こした死亡・重傷事故のうち、操作の誤りで起きたケースの47%は踏み違いだった。オートマチック車が多い。ほかの年齢層でも起こるが、重大事故になる割合は高齢者の方が高かった。 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11679173.html…3S11679173 ![]() http://www.itarda.or.jp/itardainfomation/info86.pdf ![]() 逆走防止はICでの逆走センサーとしかるべき警報装置の設置で簡単に防げる。 踏み間違いは問題。踏み間違いは危険だから注意しましょう…なんていってみても間違いが … [続きを読む] |
シャーロット王女の誕生、それは確かに目出度いことではある。イギリスの王室だって、やることをやれば子供が出来る…ということであり、成功したのはよかった…ということ。日本と違って王位継承に男女の差別はないから、女だからと云って気をもむこともない。 しかし世間が何故それほどに騒ぐのか、私には判らない。病院の出入り口の前にはカメラの放列。暇で困っているのではあるまいに。 気がついた。このような話題は女性が大好きなのだ。TVのニュースにさほど関心を示さない家内も熱心に見ている。 インタビューも沢山放映されていたが、男女 … [続きを読む] |
経済学のみならず文学にも疎い私です。今頃(春)の季語に「竹の秋」があるとは知りませんでした。文系の家内に教わりました。 庭のケヤキ、ハナミズキ、コブシ、木蓮、ブナ、アジサイに新芽が出てき、キンモクセイ、シラカシ、サザンカ、月桂樹、モチノキ等々の常緑樹もかなり新芽と置き換わりました。 戴きもので筍も堪能したので、新しい葉に置き換わった竹もきれいだろう… と見に出かけたら、全般に黄ばんでいて、枯れ気味でした。 調べたら春の竹は筍に養分を取られて葉が黄色くなるそうですね。秋が竹にとっては春の新緑だそうです。そう云 … [続きを読む] |
27日の日記にもアップした、我がパソコンの写真です。 モニターの両側においてあるのは外付けのスピーカーです。スピーカーについて少しひけらかしを…。 たまご形の外形を持つこのスピーカはTime Domain miniで、スピーカー直径は5センチのシングルコーンのフルレンジです。 ブラウン管TVを使っていた頃、TVの音質の低さに閉口して使い始めました。今はパソコン用になっています。さすがに床を揺るがすオルガンの重低音は出ませんがいい音しています。それぞれの楽器がそれらしい音を誇張なく出して … [続きを読む] |
昨年3月にWindows 8.1パソコンを購入し、各種データを移動しましたが、XPパソコンは廃棄せずに置いていました。移動し忘れたデータがあるかもしれない…との心配もあったからですが、全く問題ないようでした。OSをリナックスに切り替えて使うことも考えましたが2台持っていることの意味もあまりあるように思えず、廃棄することにしました。 Windows 8.1では使えないソフトが一つあったので、それも最後に使用。 送受信したメールやアドレス帳が入ったまま廃棄したくないので、Outlook Expressを削除。Book markやお好み等にも秘密事項があり、一部のPWも記憶されているので … [続きを読む] |
…という学問があるようですね。 日経2015.04.19朝刊 記事 武力衝突や身近な生活の中で対立する当事者の関係修復について研究するのだそうです。記事の主人公は熊本大学大学院准教授の石原明子さん。 水俣病患者と東日本大震災と原発事故被害者との交流を主催したそうです。福島からの参加者は水俣の人たちが原発事故を「自分たちの事として受け止めてくれた…、『頑張って』ではなく、『一緒に頑張ろう』 と云ってくれた」…と感激したとか。 父親を水俣病で失い、自分も手足のしびれを抱えており、水俣病認定のためにチッソと法廷闘争をやってきた … [続きを読む] |
階上の寝室で目覚めたのは七時半。障子をあけるとガラス窓のむこうに、庭と林が見えた。階下におり、やや熱いシャワーを使う。それから二十分の自彊(じきょう)体操。 (中略) ボトル四つをのせたカートを引いて林の向こうの農家へ水をとりにゆく(水道は出るのだが、茶にはもっといい水がほしいのだ。)。 居間と台所(キッチン)のストーブに点火。茶器と煮豆の皿をとりだし、薬缶(やかん)にボトルの水をつぎ、ストーブにかける。すべてをのろのろ行っている。 (中略) 炉端に薬缶を移して座りこむ。 小さな蝋燭(ろう … [続きを読む] |
厚労省が発表する市区町村別の「がん死亡率」の低さランクは男性2位、女性の1位は静岡県掛川市。同じく静岡県の藤枝市は男性3位、女性2位であり、磐田市、浜松市もトップ10に名を並べている。また、埼玉県の所沢市の名もある。 いずれもお茶の生産地です。緑茶に含まれるポリフェノールやカテキンが、がん予防に効果があるのだろうか。悪玉コレステロールが減り、腸町内の善玉菌が増える…とか。そのような噂は時々目にするが、どの位明確なデータがあるのかしら。 ところが宇治市は男性は男性199位、女性53位。 どうも宇治の人はお茶の生産地で … [続きを読む] |
子供の脳の構造には親の教育よりも世帯の収入の方が大きく影響するそうです。親の責任は重大ですね。しっかり稼いで貰わなくては。 低収入の方が影響が大きいそうですから、ある程度余裕のあるお茶っ人の皆さんは頑張って収入を増やしてもほとんど影響しないかも知れません。(もう孫のいる人には関係のない話ですね。) ただし、脳の構造が具体的に子供の将来にどう影響するかはまだ明確ではなさそうです。それ以外の要員の要因もある筈ですから。東大の合格率は世帯収入と関係することが前から取りざたされていますが、それに脳の構造がどの程度関連す … [続きを読む] |
主題の旅からは少し外れますが、関連話題です。 昨年、伊那旅行の計画を立てた後に読んだ加島祥造の「ひとり」(淡交社)が今回の旅の動機ですが、元々家内が図書館から借りてきたもの、もう手元にはなく、今回の旅の後に購入しました。 http://www.sns.ochatt.jp/modules/d/diary_view.phtml…id=1106111 ![]() この本は加島祥造の日記や随筆、書、画、詩などの外に小林康浩の撮った中沢風景も沢山入ってます。その中沢の田園風景に私は魅せられました。 加島祥造は伊那谷を下記のように表現しています。 ………………… 中央アルプスと南アルプスが遠くに聳 … [続きを読む] |
[ 1 ... 24 25 26 27 28 29 30 31 32 ... 117 ] | ◀▶ |